最新更新日:2024/06/03
本日:count up115
昨日:61
総数:330379

6月10日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「たこ飯(ご飯)、かき玉汁、冷凍みかん、牛乳」
<ひとくちメモ…郷土「広島県(ひろしまけん)」に伝わる料理>
 たこ飯は、釣り船の上で、「たこの炊き込みご飯」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁が盛んに行われています。
 今日の給食では、ごぼう・人参と一緒に甘辛く煮て、最後にみつばを加えて色どりよく仕上げています。
明日の献立は…

6月10日 委員会活動頑張ってます! その2

 給食委員は、給食放送で献立の説明と献立クイズの放送を担当しています。毎日、自分が放送する部分を担当の先生の前で読んでチェックしてもらって、本番に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 委員会活動頑張ってます! その1

 4月から始まった委員会活動も2ヶ月が経ちました。活動場面は休憩時間や給食時間などが主ですが、任された活動を責任をもって取り組んでいます。
【画像上から保健委員・図書委員・給食委員の活動の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 幼稚園児さんの訪問

 1年生は、生活科の授業で中庭にあるあさがおの様子を観察していました。そこに、幼稚園の年長さんが、1年生の学習している様子を見学に来られました。1年生の子どもたちは園児さんに話しかけたり、学習の様子を見せてあげたりして、「先輩」として優しく接していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 大休憩の運動場の様子 その2

 運動場の端にある鉄棒の所では、2年生の人が友だちと一緒に鉄棒の練習に取り組んでいました。もう少しで、逆上がりが出来そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 大休憩の運動場の様子 その1

 週末最後の登校日ということで、大休憩の運動場は、朝休憩同様に大勢の子どもたちで賑わっていました。「クラス全員遊び」と決めて、全員でドッジボールや鬼ごっこをして楽しむクラスも多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 昨日夕方に降った雨のお陰で、芝生が青々としていました。週末最後の日ということで、朝休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

6月10日 今朝の挨拶運動の様子

 今日も朝から晴れて日差しが強かったです。正門前では、5年1組の生活委員とボランティアの人、3年2組の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「パン、コーンシチュー、レバーのケチャップソースかけ、温野菜、牛乳」
<ひとくちメモ…レバー>
 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、頭が痛くなったりします。子どもたちのように、体が成長している時は血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物も食べてもらいたいです。今日はレバーにでん粉をつけて油で揚げて、ケチャップソースをからめました。
明日の献立は…

6月9日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 青空が広がる中、朝休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

6月9日 今朝の挨拶運動の様子

 朝から日差しの強い天気でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人、3年2組の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、豆腐と牛肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳」
<ひとくちメモ> 
 今日は地場産物の日です。
 今の時期は、広島県産のきゅうりがく出回っています。広島県内できゅうりが多く栽培される場所は、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。美味しい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は中華サラダに入っています。


明日の献立は…

6月8日 大休憩の様子 その1

 大休憩は気温も高くなりましたが、風が吹いて過ごしやすかったです。運動場では、大勢の子どもたちが鬼ごっこやボール遊び等をして、楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 プールに水が入りました。

 一昨日、6年生がプール清掃後、一日置いてから水を入れて満水になりました。6年生が頑張ったお陰で、すぐにでも泳げそうなほど水面が輝いて見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝から日差しが強く、今日も暑くなりそうです。朝休憩の運動場は、大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

6月8日 今朝の挨拶運動の様子

 日差しの眩しい朝でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人と3年2組の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「麦ご飯、ホキの天ぷら、炒りうの花、赤だし、牛乳」
<ひとくちメモ…炒りうの花>
 うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、絞って豆乳を取った残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。おからには、お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。
 今日は、おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・玉葱・人参・干し椎茸と一緒に煮ています。



明日の献立は…

6月7日 授業ウォッチング

 梅雨入り前ですが、今日も気温が高く蒸し暑かったです。そんな中でも、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。
【画像上から6年生の理科・6年生の社会科・3年生の算数科の授業の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 安西タイム

 6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」ということで、職員室前廊下の保健コーナーには、歯に関することが掲示されています。
 今朝の安西タイムでも「歯」に関する内容でした。1・2年生の頃になると、6歳臼歯という大人の奥歯が生えてきます。噛む力がとても強く「歯の王様」と呼ばれる6歳臼歯を大事にするためには、歯に付きやすいお菓子を食べ過ぎないことや、食後は必ず歯を磨くこと等、担当の先生から話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 雲間からは青空が見えました。今日も暑くなりそうです。昨日に比べると、朝休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301