最新更新日:2024/06/07
本日:count up65
昨日:158
総数:331084

1月25日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、鮭の塩焼き、広島菜漬、味噌すいとん、牛乳」
<ひとくちメモ…行事食「全国学校給食週間」>
 1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。「毎日、美味しく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という一週間です。今日の献立は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、鮭の塩焼きと漬物のメニューを取り入れています。また、味噌すいとんは、昭和30年頃に食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代に、ご飯が無くてもお腹が一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいように小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。
明日の献立は…

1月25日 オリエンテーリング集会 その6

 放送で曲が流れると、班で最初に集まった場所に集合します。最後に計画委員の人が終わりの言葉を述べて、無事にオリエンテーリング集会を終えました。計画委員の皆さん、大変お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 オリエンテーリング集会 その5

 みんなの協力で上手くいったゲームでは、班の絆がより一層強くなったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 オリエンテーリング集会 その4

 簡単そうに見えて、実際にやってみると難しいゲームもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 オリエンテーリング集会 その3

 各教室や体育館では、計画委員の人1〜2名でゲームの説明や進行を担当しました。この日のために、説明用紙の準備や説明の練習をしてきたのでしょう。進行も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 オリエンテーリング集会 その2

 縦割り班ごとに教室や体育館を回って様々なゲームを楽しみます。豆粒ほどのプラスチックを箸でつまんで皿に移すゲームでは、班で一人ずつ順番に行い、1分以内に何個移せるかを数えます。残り時間が迫って焦りがちになる人もいましたが、班の人の掛け声でみんな頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 オリエンテーリング集会 その1

画像1 画像1
 コロナ感染症拡大で12月に開催予定のオリエンテーリング集会が延期となり、やっと今日開催することができました。集会担当の計画委員の人は、11月頃に準備を始めたものの延期となり、今日まで心配だったと思いますが開催できてよかったです。
 集会が始まる前に縦割り班で決められた場所に集合し、校内放送で計画委員の説明等を聞きました。
画像2 画像2

1月25日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝休憩の運動場では、予想通り雪の日の定番「雪合戦」が行われていました。
画像2 画像2

1月25日 今朝の挨拶運動の様子

 日が差して、雲間から青空が見えました。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 登校の様子

画像1 画像1
 大雪で道中が心配でしたが、いつも通り子ども達が雪道を元気に歩いて登校してきました。笑顔が見られてホッとしました。
画像2 画像2

1月25日 大雪の朝 その2

 東の空が明るくなった頃には、運動場や学校周辺には通り道ができました。安全に気を付けて、子ども達が無事に登校できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 大雪の朝 その1

 今冬の最強寒波到来で昨日から雪が降り積もり、辺り一面が銀世界。先月末の大雪よりも積もっていました。まだ薄暗い早朝、早めに出勤した教職員総出で雪かき作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 昼休憩の運動場の様子

 昼前頃から雪が強く降ってきて、昼休憩の運動場は白くなってきました。そんな中、雪や寒さをものともせず、元気に遊ぶ子ども達がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「減量ご飯、中華そば、 レバーの唐揚げ、牛乳」
<ひとくちメモ…中華そば>
 給食の中華そばは、水に煮干しと、薄く切った生姜を入れ火にかけ、出汁をとっています。煮干しと生姜を取り出した出汁に、豚肉と野菜を入れて煮た後、麺と葱を入れて仕上げています。味付けは、醤油と酒・塩・胡椒だけでとてもシンプルですが、具材からたくさんのうま味が出ています。
明日の献立は…

1月24日 児童朝会

画像1 画像1
 久々に児童朝会がありました。放送委員会からのお知らせでした。校内放送を体験してみたい人の募集していることを放送委員長の人が呼びかけました。

1月24日 今朝の挨拶運動の様子

 時折小雨が降り、凍えるような朝でした。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人、3年生の係の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 本日の給食と明日の献立は

画像1 画像1
「ご飯、すき焼き、はりはり漬、ぽんかん、牛乳」
<ひとくちメモ…すき焼き>
 すき焼きは、明治時代に、農家で田を耕す時に使っていた「鋤(すき)」という道具を火にかけて、その上で肉を焼いたことが始まりとされています。今のすき焼きは、関東風と関西風があり、材料はほとんど変わりませんが、味付けの仕方が違います。関東では、「割り下」と呼ばれる出汁と醤油・味醂を合わせた調味料で煮て作ります。一方、関西では、焼いた肉に醤油と砂糖で味を付け、野菜から出る水分で煮て作ります。給食のすき焼きは、関西風の作り方です。

明日の献立は…

1月23日 安西タイム

 給食週間ということで、安西タイムでは給食についての話でした。食材を作る人や調理する人など様々な人の手が加わって作られている給食を、毎日感謝して食べることが大切であるということや、給食調理の様子がビデオで放送されました。併せて、今日から「パクパクの木」の取り組みもスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 朝休憩の運動場の様子

 運動場には水たまりがあり寒さも厳しいことから、朝休憩中に遊ぶ姿はほとんど見られません。遠くに見える山頂は雪で白くなっていました。明日の朝はどうなっていることでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 今朝の挨拶運動の様子

 未明からの雨で地面が濡れていましたが、登校時間帯に雨は止んでいました。正門までは、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301