最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:158
総数:331027

6月7日 今朝の挨拶運動の様子

 曇間からの日差しが眩しい朝でした。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人、3年2組の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「玄米ご飯、うま煮、はりはり漬、かみかみ昆布、牛乳」
<ひとくちメモ…歯と口の健康週間>
 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。
 よく噛んで食べることは、むし歯予防にとても大切です。噛むことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
 今日の給食には、噛み応えのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布を取り入れています。


明日の献立は…

6月6日 優勝報告

画像1 画像1
 安西地区子ども会のフットベースボールチーム「安西ピース」が、日曜日に開催された大会で優勝したとの報告がありました。雨に濡れながらの試合で、特に決勝戦は激戦だったそうです。優勝おめでとうございます!

画像2 画像2

6月6日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 雨は止んでいましたが、運動場の土の部分に水溜まりがたくさん残っていました。週明けということで、朝休憩の運動場の人出は普段に比べて少なかったです。一方、恵の水を得た芝生は、緑の部分が増えたように見えます。
画像2 画像2

6月6日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 登校時間帯は雨が止んでいました。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。画像は、最後に代表の人が、「これで挨拶運動を終わります。ありがとうございました!」と締めくくりの挨拶をしている場面です。
画像2 画像2

6月3日 授業参観・学級懇談 (低学年)

 午後から、1〜3年生の参観・懇談がありました。今年度初めてということで、大勢の保護者の方が来校されました。密を避けるため、前後半に分散して授業を参観していただきましたが、大きな混乱も無く実施することができました。ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、冷やししゃぶしゃぶ、味噌汁、牛乳」
<ひとくちメモ…冷やししゃぶしゃぶ>
 冷やししゃぶしゃぶは、薄切りの豚肉を茹でて、野菜とたれで和えたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。
 今日の冷やししゃぶしゃぶは、たれに、生姜のしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりして食欲が出ます。


明日の献立は…

6月3日 大休憩の運動場の様子 その2

 大勢の子どもたちが鬼ごっこやドッジボールをして遊ぶ中、黙々と鉄棒の逆上がりの練習をしている人もいました。一方、1年生に大人気のシーソーでは、上学年の子どもたちが楽しそうに遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 大休憩の運動場の様子 その1

 大休憩は、気温も高く暑くなってきましたが、心地よい風が吹いて過ごしやすかったです。運動場は、いつも以上に大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 朝休憩の運動場の様子

 今日も青空の下、朝休憩の運動場に元気な子どもたちの歓声が響いていました。週末最後の登校日なので、運動場は賑わうことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 花壇の水やり

画像1 画像1
 朝の挨拶運動に参加した飼育・栽培委員の人が、玄関横の花壇に水やりをしていました。ひまわりの種を植えたそうです。夏には大輪の花が咲くといいですね。
画像2 画像2

6月3日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 今朝も日差しが眩しかったです。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

6月2日 委員会活動

 委員会活動がありました。5・6年生の子どもたちは、これまでの活動を振り返ったり、次の活動の準備をしたりして意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「リッチパン、赤魚のマリネ、野菜スープ、牛乳」
<ひとくちメモ…赤魚のマリネ>
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉の臭み取れ、さっぱりとした味になります。
 今日は、でん粉をまぶして油で揚げた赤魚と、玉葱・人参・ピーマンを合わせて、マリネにしました。



明日の献立は…

6月2日 握力アップに向けて…

 職員室前の廊下で、子どもたちが握力を測定していました。先月の体力テストでは、本校の児童の体力面で、特に握力に課題があることが分かりました。そこで、握力アップに向けた取組の一環として、握力計を廊下の一階に設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 雲一つない青空の下、朝休憩の運動場には元気な子どもたちの歓声が響いていました。
画像2 画像2

6月2日 今朝の挨拶運動の様子

 日差しの眩しい朝でした。正門前では、5年1組の生活委員とボランティアの人、3年2組の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、含め煮、野菜炒め、牛乳」
<ひとくちメモ…じゃがいも>
 日本で収穫されるじゃがいもの約80%は北海道産で、代表的な種類に「男爵」と「メークイン」があります。
 芽が深く、でこぼこした形の「男爵」は、茹でるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。
 皮が滑らかで細長い形の「メークイン」は、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮崩れしにくい「メークイン」を使うことが多いです。



明日の献立は…

6月1日 歯科検診 その2

 これまでの検診同様、密にならないよう間隔を開けて並び、前の人の検診が終わると素早く次の人が診てもらいました。検診が終わって、歯科医の先生方から「検診中、とても静かに待っていたので驚きました。素晴らしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 歯科検診 その1

 午後から全学年の歯科検診がありました。まず最初に歯科医の先生方を担当する児童が、歯科医の先生方を校長室から検診を行う教室に案内します。その間、最初に検診を行う学年の児童が静かに並んで待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301