最新更新日:2024/06/06
本日:count up113
昨日:146
総数:330974

10月14日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「広島カレー(ビーフ)、野菜ソテー、牛乳」
<ひとくちメモ…広島カレー>
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪分と塩分を減らすことができます。隠し味に、お好みソースと広島特産の牡蠣から作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるまで、じっくり煮込んで作っています。
明日の献立は…

10月14日 大休憩の体育館の様子 その2

 体育館での応援団の練習は今日で最後です。この一週間、休憩時間は練習三昧でしたが、よくぞ頑張りました。明日の本番では練習の成果を思う存分発揮してください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 大休憩の体育館の様子 その1

 大休憩に体育館入口に1年生が集まって、館内で練習中の応援団の様子を見学していました。振り付けに合わせて、拳を振り上げている人もいます。応援団は、低学年の憧れの存在なのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 雲はありましたが、秋らしい天気でした。朝休憩の運動場はいつもに比べると人出は少ないようでした。明日の運動会本番に向けて、体力を温存しているのかもしれません。
画像2 画像2

10月14日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 運動会まであと1日。今日も日差しの眩しい朝でした。正門前では、縦割り班の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。

画像2 画像2

10月13日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「パン、コロッケ、温野菜、マカロニスープ、牛乳」
<ひとくちメモ…マカロニ>
 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。
 今日のマカロニスープには、シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。
明日の献立は…

10月13日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 雲一つない秋晴れの空の下、朝休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。運動会まであと2日。芝生のトラックで徒競走の練習をする人がいました。
画像2 画像2

10月13日 今朝の挨拶運動の様子

 日差しが眩しい朝でした。正門前では、縦割り班の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、肉豆腐、おかか和え、牛乳」
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。
 おかか和え使っているほうれん草は、広島県で多く作られている野菜です。ほうれん草が美味しい季節は冬です。寒くなって甘みが増し、栄養価も高くなります。色の濃い野菜の仲間で、病気から体を守るカロテンやビタミンC、貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。現在は、品種改良やハウス栽培により、一年中出回るようになりました。給食でもよく使われている野菜の一つです。ほうれん草の他に、肉豆腐の葱も広島県で多く作られています。
明日の献立は…

10月12日 運動会全体練習

 過去2年間、運動会の開・閉会式は各教室でテレビ放送を通して行っていましたが、今年度は、全児童が運動場に整列して行うことになりました。そこで、今日の1時間目に、最初で最後の全体練習を行いました。運動場の芝生上に全児童が整列する姿を3年ぶりに見ることができて、感慨深いものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 今日は1時間目に運動会全体練習があります。朝休憩の運動場は、体育着に着替えた子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

10月12日 今朝の挨拶運動の様子

 穏やかな天気の朝でした。正門前では、縦割り班の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 昼休憩の運動場の様子 その2

 運動場の端では、1・2年生の人が自分の胸あたりの高さのタイヤ跳びに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 昼休憩の運動場の様子 その1

 朝の天気は今一つでしたが、昼休憩頃には少し青空も見えました。運動場では大勢の子どもたちや担任の先生が楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、鮭の唐揚げ、はりはり漬、豚汁、牛乳」
<ひとくちメモ…出汁>あ
 料理の旨味を出すために欠かせないのが「出汁」です。今日の豚汁の出汁は、煮干しから取っています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これを濾すと美味しい「出汁」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使って出汁を取っています。ぜひ、出汁の旨味をしっかり味わって食べてほしいと思います。
明日の献立は…

10月11日 優勝報告

画像1 画像1
 安西地区子ども会のフットベースボールチーム「安西ピース」が、広域公園で開催された大会で優勝を飾ったとの報告がありました。これで、今シーズンの優勝は11回目だそうです。おめでとうございます!

画像2 画像2

10月11日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝休憩の運動場は、三連休疲れのため人出は少なかったです。
画像2 画像2

10月11日 今朝の挨拶運動の様子

 曇り空で風も強く、寒さを感じる朝でした。正門前では、安西地区児童委員と民生委員、社会福祉協議会の方の挨拶運動があり、たて割り班の当番の子どもたちと一緒に挨拶を交していただきました。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、含め煮、レバーの唐揚げ、おひたし、牛乳」
<ひとくちメモ…教科関連献立「広島市の人々の仕事」>
 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市で様々な物が作られていますが、給食では広島市で作られる小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。
明日の献立は…

10月7日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 昨日同様に雨模様のため、朝休憩の運動場では遊ぶ姿は見られませんでした。

画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301