最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:158
総数:331025

6月23日 クラブ活動 その1

 今年度初めてのクラブ活動がありました。5・6年生はもちろん、4年生は初体験のクラブ活動が待ち遠しかったことでしょう。今回は1回目ということで、自己紹介をして今後の計画を立てたり、クラブ長等の役割を決めたりしました。本格的な活動は2回目以降となります。
【画像上からマンガ・イラストクラブ、手芸・ものづくりクラブ、切り絵・消しゴムはんこクラブの様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、牛乳」
<ひとくちメモ…ミートビーンズスパゲッティ>
 ビーンズとは英語で「豆」という意味です。今日は、ミートソースにレンズ豆と大豆が入ったスパゲッティです。まず、オリーブ油でにんにくを炒めて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインを振り入れます。そこに、玉葱などの野菜を加えてしっかり炒めてから、レンズ豆・大豆・調味料を加えて煮込み、ミートソースを作っています。


明日の献立は…

6月23日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 昨日同様に曇り空の下、朝休憩の運動場には、いつも通り元気な歓声が響いていました。
画像2 画像2

6月23日 今朝の挨拶運動の様子

 少し蒸し暑さを感じる朝でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、鮭の唐揚げ、切し大根の炒め煮、けんちん汁、牛乳」
<ひとくちメモ…けんちん汁>
 けんちん汁は、大根・人参等の根菜類やこんにゃくなどの材料を胡麻油で炒め、豆腐を加えて出汁汁で煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので、鰹節や煮干しの出汁ではなく、昆布やしいたけで出汁を取り、肉や魚は使っていませんでした。給食では、煮干しで出汁を取り、醤油と塩で味つけしています。
明日の献立は…

6月22日 大休憩の様子 その2

 運動場の賑わいから離れて、中庭にも少人数の子どもたちが集まっていました。飼育小屋の周辺では、一輪車の練習をしている人や虫探しをしている人がいました。観察池では、ヤゴの抜け殻を集めている人がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 大休憩の様子 その1

 昨日は外で遊べなかっただけに、大休憩の運動場は、普段よりも大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 曇り空の下、昨日は雨で外で遊べなかったせいか、朝休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

6月22日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 空は厚い雲に覆われていましたが、雨は降っていませんでした。正門前では、6年3組のボランティアの人を中心に、5年生の生活委員の人や3年2組の当番等大勢の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

6月21日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「広島カレー(ポーク)、三色ソテー、牛乳」
<ひとくちメモ…広島カレー>
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。市販されているカレールウを使用せず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレーを炒めてカレールウを手作りしています。市販されているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。隠し味に、広島が産地として有名な「牡蠣」から作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。


明日の献立は…

6月21日 学校朝会

 学校朝会では、先週から始まった縦割り掃除のことと、正門での朝の挨拶運動についての話でした。安西小の良い伝統を、これからも引き継いでいってほしいという内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 雨で朝休憩の運動場は誰もいません。しかし、恵の雨のお陰で芝生は青々としていました。
画像2 画像2

6月21日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 朝から雨模様の天気でした。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

6月20日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、米麺汁、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、牛乳」
<ひとくちメモ…米麺>
 米麺は、米を精米した後、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口当たりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風、洋風、中華風、どの料理にもよく合います。今日は鰹節と昆布で出汁を取って、和風の汁物にしました。また、今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。
明日の献立は…

6月20日 入賞報告

画像1 画像1
 安西学区子ども会ミニソフトバレーチームの3・4年生の人から、日曜日に開催された大会の中学年の部で準優勝したという報告がありました。おめでとうございます!

6月20日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 曇り空の下、朝休憩の運動場には週明けから元気な歓声が響いていました。今週も頑張りましょう!
画像2 画像2

6月20日 今朝の挨拶運動の様子

 週明けの朝は、薄曇りの天気でした。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「麦ご飯、小鰯の唐揚げ、きゅうりの塩揉み、金時豆の甘煮、広島っ子汁、牛乳」
<こんだてメモ…食育月間>
 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ご飯に汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。
明日の献立は…

6月17日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 気持ちのよい天気でした。朝休憩の運動場は、週末最後の登校ということで、大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

6月17日 今朝の挨拶運動の様子

 昨日同様、今朝もいい天気でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、気持ちのよい挨拶を交していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301