最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:66
総数:331094

3月2日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「セサミパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ポテトサラダ、牛乳」
<ひとくちメモ…コンソメスープ>
 鶏肉と野菜のスープ煮のスープは、コンソメスープです。コンソメとは、元々フランス料理の澄んだ琥珀色をしたスープのことです。肉や野菜の旨味を引き出したコンソメスープは奥が深く、一口飲むと素材の豊かな風味が口一杯に広がります。日本では、このスープを固形や顆粒にした調味料がコンソメとして知られています。
明日の献立は…

3月2日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝休憩は不安定な天気でしたが、運動場で元気に遊ぶ子ども達がいました。
画像2 画像2

3月2日 今朝の挨拶運動の様子

 朝から小雨が降ったり止んだりして不安定な天気でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ハヤシライス(ご飯)、ひじきサラダ、牛乳」
<ひとくちメモ…ハヤシライス>
 ハヤシライスのハヤシとは、英語で肉等を細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れの牛肉を炒めて野菜と一緒に煮込み、ご飯にかけたのが「ハッシュドビーフ・アンド・ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。玉葱を透き通るまでしっかり炒めることが、美味しく作る秘訣です。
明日の献立は…

3月1日 安西タイム

 今朝の安西タイムでは、3月の保健目標「耳の健康について知ろう」ということや、3月3日「耳の日」にちなんで、耳についての話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 好天に恵まれたことで、朝休憩の運動場はいつもより大勢の子ども達で賑わっていました。
画像2 画像2

3月1日 今朝の挨拶運動の様子

 年度最後の月、3月のスタートです。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、キムチ豆腐、ナムル、牛乳」
<ひとくちメモ…キムチ>
 キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に、にんにく・生姜・唐辛子・葱・魚介類・果物などをはさんで漬け込んでいるので、いろいろな材料の味が混ざって美味しくなります。今日は、そのキムチをキムチ豆腐に使っています。
明日の献立は…

2月28日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 青空は広がっていましたが朝は結構冷えました。そのため、朝休憩の運動場の人出は少ないようでした。
画像2 画像2

2月28日 今朝の挨拶運動の様子

 今日は2月の最終日。朝からまぶしい日が差し込んでいました。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 昼休憩の運動場の様子

 好天に恵まれた昼休憩の運動場は、いつも以上に大勢の子ども達で大賑わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、カレイのおろし煮、大河鍋、牛乳」
 <ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は地場産物の日です。大根とねぎは広島県で作られている地場産物です。
明日の献立は…

2月27日 正門前の桜は今…

画像1 画像1
 青空の下で正門前の桜の花を見上げると、この暖かさで蕾が膨らんできたようにも見えました。来月の今頃には開花しているのでしょうか…。
画像2 画像2

2月27日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 雲一つない澄んだ青空の下、朝休憩の運動場は週明けということで人出は少なかったです。
画像2 画像2

2月27日 今朝の挨拶運動の様子

 週明け初日の朝は、暖かい天気に恵まれました。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 第3回学校運営協議会

画像1 画像1
 図書室で運営協議会を行いました。今年度最後の会議ということで、本校の取り組み結果を各担当から報告しました。最後に協議会委員の皆様より一言ずつご意見やご感想をいただきました。この一年、本校の運営にご協力いただき、ありがとうございました。
画像2 画像2

2月24日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳」
<ひとくちメモ…小松菜>
 小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川周辺で栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多いので、成長期の子どもには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、鮪・とうもろこし・人参と一緒に、手作りの中華ドレッシングであえて中華サラダにしています。
次回の献立は…

2月24日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 雨で地面が湿っていたので、朝休憩の運動場は閑散としていました。
画像2 画像2

2月24日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 祝日明けの朝は、小雨が降ったり止んだりの天気でした。正門前では、5年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

2月22日 掃除の様子

 縦割り班で自分が担当した場所を、一生懸命に掃除していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301