最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:146
総数:330861

12月9日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、鰹の竜田揚げ、柚子和え、けんちん汁、牛乳」
<ひとくちメモ…柚子>
 今日の和え物は、柚子の果汁を使った柚子和えです。柚子は柑橘類の一種で、高知県でたくさん作られています。皮は厚く、でこぼこしていますが、香りがよいので小さく切って料理に添えたり、果汁を搾ってポン酢にしたりと、様々な料理に使われています。今日の和え物も、柚子の香りが爽やかですね。また、今日は地場産物の日です。白菜・里芋・大根・葱は、広島県内でも作られています。
明日の献立は…

12月9日 算数科の授業 (2年生)

 2年生の算数科「九九をつくろう」の授業では、九の段まで学習した九九を活用した問題を解いていました。友達と教え合いながら、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 青空が広がる天気でしたが、寒さのせいで運動場で遊ぶ人は少なかったです。
画像2 画像2

12月9日 今朝の挨拶運動の様子

 晴れていましたが、寒い朝でした。正門前では、5年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「小型バターパン、ミートビーンズ、スパゲッティ、グリーンサラダ、みかん、牛乳」
<ひとくちメモ…フレンチドレッシング>
 今日のグリーンサラダは、フレンチドレッシングで味付けしています。給食のフレンチドレッシングは、酢・サラダ油・砂糖・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作っています。時間がたつと油と酢が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを一緒に混ぜています。こうすることで、油と酢がうまく混ざり合い、なめらかなドレッシングができます。給食では他にも、和風ドレッシングや中華ドレッシングも手作りしています。また、今日は広島県で多く作られている、ほうれんそう・みかんを取り入れています。
明日の献立は…

12月8日 第2回全校一斉漢字テスト

 今年度2回目の全校一斉漢字テスト(1年生はかたかなテスト)がありました。子どもたちの顔を見ると、この日に向けて漢字練習を積み重ねてきた自信が伝わってきました。校内放送で「それでは始めてください。」の合図と同時に、テスト用紙に向かって猛然と鉛筆を走らせました。
【画像上から、1年生・4年生・6年生の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 青い空が広がっていました。昨日同様に寒いためか、朝休憩に運動場で遊ぶ人はあまりいませんでした。

画像2 画像2

12月8日 今朝の挨拶運動の様子

 晴れていましたが、肌寒い朝でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「中華丼(ご飯)、ししゃもの唐揚げ、中華和え、牛乳」
<ひとくちメモ…うずら卵>
 今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名の通り「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。
 また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜・もやし・小松菜は広島県で多く作られている地場産物です。
明日の献立は…

12月7日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 昨日同様寒かったためか、朝休憩に運動場で遊ぶ人はあまりいませんでした。
画像2 画像2

12月7日 今朝の挨拶運動の様子

 寒い朝でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 「掃除大臣週間」始まる

 今週は「掃除大臣週間」ということで、掃除を頑張っている人には、先生から掃除大臣カードを手渡されます。普段から頑張って掃除をしていますが、より意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、呉の肉じゃが、野菜炒め、牛乳」
<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・玉葱などで、人参を使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは胡麻油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューを真似て作ってできた「甘煮」がもとになった料理と言われています。
明日の献立は…

12月6日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 日が昇るにつれて、日が差してきました。寒さのせいか、遊んでいる人はあまりいませんでした。
画像2 画像2

12月6日 今朝の挨拶運動の様子

 気温が低く、寒い朝でした。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 昼休憩の運動場の様子 その2

 運動場周辺のブランコやシーソー等の遊具も大盛況。友達同士で縄跳びの練習に励む1年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 昼休憩の運動場の様子 その1

 いつもより20分も長い「ロング昼休憩」でした。運動場は、気温が低く風も冷たくて寒かったのですが、大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、味噌おでん、ひじきサラダ、牛乳」
<ひとくちメモ…昆布>
 今日の味噌おでんの出汁は昆布から取り、出汁を取った後の昆布も小さく切って他の材料と一緒に煮込んでいます。昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、お腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維等が多く含まれています。今日のように、出汁をとった後も料理に入れたり味をつけたりすることで、美味しく食べることができます。捨てずに使うことで、食品ロスを減らすことにもつながります。
明日の献立は…

大会成績報告(バレーボール・フットベースボール・ソフトボール)

上の写真:安西レッドスターズ(バレーボール)
「ミカサカップ」で、中学年が優勝、高学年が3位になりました。以前、試合をしたチームと当たり、今回の試合で自分の成長を感じたそうです。

中の写真:安西ピース(フットベースボール)
「西日本フットベースボール選手権大会」で準優勝しました。6年生の精鋭を集めた連合チームが多い中、単体チームの4年生も参加の中での準優勝は価値のある成績だったと感じます。

下の写真:安西Jrソフトボールクラブ(ソフトボール)
「ビシバシ杯小学生ソフトボール大会」で4試合を勝ち抜いて優勝しました。次の大会も優勝目指して頑張りますと抱負を語ってくれました。
  
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目〜無事に帰りました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すっかり暗くなった安西に、「ただいま帰りました!」と6年生が帰ってきました。
無事に1泊2日の修学旅行の全日程を終えることができました。
たくさんの思い出ができたことと思います。
お帰りなさい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301