最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:146
総数:330864

1月19日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 今日は4時間授業で昼休憩がないことで、朝休憩の運動場は大勢の子どもで賑わっていました。
画像2 画像2

1月19日 今朝の挨拶運動の様子

 晴れていましたが、寒い朝でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 本日の給食と明日の献立は

画像1 画像1
「ご飯、小鰯の唐揚げ、煮ごめ、広島っ子汁、牛乳」
 今日は食育の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立で、今月は広島県に伝わる郷土の料理「小鰯の唐揚げ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から芸北にかけて食べられている料理です。「煮込み」がなまって「煮ごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の小鰯・水菜は、広島県でとれたものがよく使われています。
明日の献立は…

1月18日 大休憩の運動場の様子 その2

 休憩時間の遊びで多いのは、ドッジボールや鬼ごっこなどですが、最近はバスケットボールで遊ぶ子も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 大休憩の運動場の様子 その1

 朝から気温が上がらず寒い中でしたが、大休憩の運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。担任の先生も一緒に鬼ごっこをして、元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 今朝の挨拶運動の様子

 今朝も寒い朝でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 本日の給食と明日の献立は

画像1 画像1
「ふわふわ丼、がじつ和え、牛乳」
<ひとくちメモ…がじつ和え>
 がじつ和えの「がじつ」は、「元日」という意味があります。ほうれん草と穴子を使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海の物と山の物を合わせて頂く」という風習があります。美味しい穴子がとれる瀬戸内地方ならではの料理です。また、今日は地場産物の日です。卵・葱・ほうれん草は、広島県で多く作られている地場産物です。
明日の献立は…

1月17日 書道パフォーマンス観賞

 昼休憩に、体育館で安西高校の書道部の方による書道パフォーマンスが行われ、大勢の児童が観賞しました。書道部の生徒の方の欠席等で、少人数ではありましたが、大勢の子ども達が見ている前で、堂々と披露してくださいました。
 安西高校の書道部の先生と生徒の皆様、本日は書写指導と素敵な書道パフォーマンスの披露をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 安西タイム その2

 筆箱やお道具箱の中に必要な物は揃っているか、不必要な物が入っていないか。普段、使っている間に、無くなったり補充が必要だったりした物があれば、早めに準備しておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 安西タイム その1

 今朝の安西タイムは、学習のきまりについての話でした。本年度の締めくくりに向けて、発表の仕方や聞き方、筆箱やお道具箱の中身など、去年の4月から取り組んできたことを再確認しました。放送で全体への話が終わったら、早速、学級で筆箱やお道具箱の中身を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 朝休憩の運動場の様子

 澄んだ青空が広がっていましたが、芝生には霜が降りていました。そんな寒さにも負けず、朝休憩の運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 今朝の挨拶運動の様子

 青空が広がっていましたが、寒い朝でした。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、高野豆腐の五目煮、おひたし、牛乳」
<ひとくちメモ…米>
 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。
明日の献立は…

1月16日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝休憩の運動場は、いつもの週初めにしてはたくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。
画像2 画像2

1月16日 今朝の挨拶運動の様子

 この時期にしては比較的暖かい週初めの朝でした。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 吹奏楽部の演奏披露

 安西小吹奏楽部は、1月14日に広島HBGホールで開催される「ひろしま小学生バンドフェスティバルに」出演します。そのリハーサルを兼ねて、学校の先生方に本番で演奏する曲を披露しました。11月の演奏に続いて、今年度2度目の本番となり、演奏曲目も1曲増えました。前回よりも少し緊張感がほぐれたようで、落ち着いた演奏でした。本番でも、聴く人の心に「安西サウンド」を届けられるように頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、鯖の竜田揚げ、紅白なます、すまし汁、牛乳」
<ひとくちメモ…紅白なます>
 なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をした金時人参と、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また地方によっては、「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。
 また、今日は地場産物の日です。すまし汁に入っている、えのきたけと水菜は、広島県で多く栽培されています。

明日の献立は…

1月13日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 天気は曇っていましたが、昨日より暖かく感じました。朝休憩の運動場では、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
画像2 画像2

1月13日 今朝の挨拶運動の様子

 昨日までの天気と一転、曇り空で時折小雨が降る朝でした。正門前では、5年1組の生活委員会とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「パン、豚肉と野菜のスープ煮、豆腐サラダ、牛乳」
<ひとくちメモ…胡麻>
「開けごま!」という呪文がありますが、この「ごま」は食べる胡麻のことです。胡麻は、熟すと自然にさやが裂けて種がこぼれることから、この言葉が生まれたそうです。今日の豆腐サラダには、すった白胡麻が入っています。
明日の献立は…
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301