最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:179
総数:331967

2月10日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「玄米ご飯、豆腐の中華スープ煮、わけぎの炒め物、牛乳」
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目が葱とよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、葱は種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。わけぎの他に、チンゲン菜ともやしも広島県で作られている地場産物です。
明日の献立は…

2月10日 北側の山は…

画像1 画像1
 午前中、校舎から北の方向にある「荒谷山」を見ると、山頂付近は真っ白になっていました。

2月10日 今朝の挨拶運動と運動場の様子

 冷たい雨の降る寒い朝でした。正門前では、5年1組の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。運動場の土の部分には水たまりができて、芝生上は薄っすらと雪が積もっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 委員会活動 その2

 ベルマーク委員会は、クラスで集めたベルマークを点数ごとに仕分ける作業に取り組んでいました。細かい作業ですが、一枚のベルマークが数百・数千枚集まることで、学校で使うボール等の備品を購入できます。みんなのためにありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 委員会活動 その1

 今年度最後の委員会活動がありました。各委員会で年間の反省をして、やり残した仕事を取り組んでいました。生活委員会は、各クラスの掃除道具入れを点検して、ほうきの先に付いたほこりをきれいに取り除いていました。みんなのために、一人で一生懸命取り組む姿を見て感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「パン、クリームシチュー、カルちゃんフレンチサラダ、牛乳」
<ひとくちメモ…カルちゃんフレンチサラダ>
 カルちゃんフレンチサラダの「カルちゃん」という名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんで付けられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物を、フレンチドレッシングで和えています。カルシウムは、成長期の子ども達にしっかり取ってもらいたい栄養素です。
明日の献立は…

2月9日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝から青空の広がる清々しい天気のせいか、運動場で遊ぶ子ども達の数も増えてきたようです。
画像2 画像2

2月9日 今朝の挨拶運動の様子

 今朝も日が差して穏やかな天気でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談 (1〜3年生)

 今年度最後の1〜3年生の参観授業と懇談会がありました。平日にも関わらず、大勢の保護者の方が来校して、子ども達が頑張る様子を参観されました。ご多用の中、多数お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 昼休憩の運動場の様子

 久々に暖かいこともあって、昼休憩の運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 放送体験

 今日の放送体験には、3年生3名が参加。給食時間の放送番組「安西キッズ」の中で、一人一問ずつクイズを出題しました。緊張した様子の3年生を放送委員の5年生が優しく見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、筑前煮、小松菜の炒め物、牛乳」
 <ひとくちメモ>
 今月のテーマは、「食物繊維について知ろう」です。食物繊維には、腸の動きを活発にしてお腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物繊維を多く含む食品は噛み応えがあるため、顎の発達を助けるだけでなく、食べ過ぎを抑えて肥満の予防にもなります。今日は、食物繊維を多く含む、こんにゃく・蓮根・ごぼう・干椎茸を取り入れています。
明日の献立は…

2月8日 今朝の挨拶運動の様子

 眩しい日が差し込む朝でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 広島市小学生駅伝大会に向けて

 広島広域公園で開催される広島市小学生駅伝大会には、5・6年生から8チーム40名が出場します。19日の本番に向けて昨日から放課後の練習が始まり、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 昼休憩の運動場の様子

 昼間も太陽は顔を出さず、昼休憩の運動場は寒かったです。そんな寒さにもめげず、ボール遊びや鬼ごっこをして遊ぶ子ども達で賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、味噌おでん、酢の物、牛乳」
<ひとくちメモ>
 食べ物の名前を当ててください。3つヒントを出します。
1 お腹の掃除をする食べ物です。
2 四角い物、丸い物、糸のように長い物などいろいろな形があります。
3 おでんなどの煮物によく使われます。

 正解は、「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は、板こんにゃくが味噌おでんに入っています。
明日の献立は…

2月7日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 冷たい雨が降ったり止んだりして不安定な天候のため、朝休憩の運動場は閑散としていました。
画像2 画像2

2月7日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 時折、冷たい小雨の降る寒い朝でした。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

ロング昼休憩

今日はロング昼休憩でした。気温も少し上がり、子どもたちは楽しそうに走り回ったり、遊具遊びやドッジボール、バスケットボールをしたりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「大根のピリ辛丼、わかさぎの南蛮漬け、牛乳」
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でも多く作られている葱は、大きく分けると、葉葱と白葱に分けられます。昔は、関西では主に葉葱、関東では白葱が栽培され、食べられていました。現在では地域を越え、料理に合わせて使い分けています。今日は、大根のピリカラ丼に葉葱、わかさぎの南ばん漬に白葱を使っています。葱がおいしい時期は冬です。
明日の献立は…
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301