最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:108
総数:330206

5月16日 優勝報告

画像1 画像1
 安西地区子供会のフットベースボールチームが、日曜日に開催された大会で、見事優勝したとの報告がありました。おめでとうございます!

画像2 画像2

5月16日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 土日休みで疲れたせいか、朝休憩の運動場の人出はいつもより少なかったです。
画像2 画像2

5月16日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 週明けの朝の天気は、少し曇っていました。正門前では、6年1組の生活委員とボランティア、3年2組の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

5月13日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、高野豆腐の五目煮、野菜炒め、牛乳」
<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。
 地場産物とは、私達が住んでいる地域で収穫される食べ物のことです。近くで収穫される食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地が分かるので「安心」して食べることができます。野菜炒めの食材のもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけを与えて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種によって太さや食感が異なるもやしになります。


明日の献立は…

5月13日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝から小雨の降る不安定な天気でした。残念ながら外で遊ぶことができないので、朝休憩の運動場はひっそりと静かでした。
画像2 画像2

5月13日 今朝の挨拶運動の様子

 今朝は小雨が降ったり止んだりして不安定な天気でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「小型黒糖パン、せんちゃん焼きそば、レバーのカレー風味揚げ、ミニトマト、牛乳」
<ひとくちメモ…黒糖パン>
 給食の黒糖パンは、いつものコッペパンに黒砂糖を入れて、丸い形に作ってあります。黒砂糖は、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の黒いさとうです。そのため、コッペパンと比べて濃い色をしており、味もほんのり甘いです。給食でよく登場するパンです。



明日の献立は…

5月12日 新体力テスト その2

 男子に続いて、女子が記録を取る番りました。男子同様、女子も2年生に対して優しく丁寧にやり方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 新体力テスト その1

 体育館で、2年生の新体力テスト「反復横跳び」を行っていました。1・6年生と同様に2・5年生のペアで行い、やり方の説明や記録を数える役割を5年生が担当します。2年生のために、優しく一生懸命に説明する5年生の姿は、頼もしく見えました。記録の測定の時には、2年生が上手にできるか、5年生の子どもたちは固唾をのんで見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 今日は雨の予報でしたが、朝休憩に雨は降っていませんでした。運動場は、大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

5月12日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 登校時間帯は曇り空でしたが、雨は降っていませんでした。正門前では、5年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交していました。
画像2 画像2

5月11日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ビビンバ(麦ご飯)、わかめスープ、牛乳」
<ひとくちメモ…教科関連献立「広島県からつながる世界の国々」>
 4年生の社会科で、平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市のことを勉強します。ソウル、釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。また、今日は地場産物の日です。広島県で収穫された地場産物の「鶏卵」「もやし」「ほうれん草」「ねぎ」が食材に使われています。



明日の献立は…

5月11日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 雨のため、朝休憩は運動場で遊ぶことはできませんが、芝生にとっては恵の雨となりました。
画像2 画像2

5月11日 今朝の挨拶運動の様子

 登校時は小雨が降り続いていました。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が傘をさしながら挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 昼休憩の運動場の様子

 昼は気温も上がって暑くなりました。昼休憩の運動場は、大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、肉じゃが、胡麻和え、牛乳」
<ひとくちメモ…薩摩揚げ>
 肉じゃがの中に入っている薩摩揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「薩摩揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。


明日の献立は…

5月10日 新体力テスト

 今週は「新体力テスト週間」ということで、各学年の体育科の授業で取り組んでいます。1年生は、今年度が初めてなので、6年生にやり方を教えてもらったり、記録を取ってもらったりしながら取り組んでいます。今日はソフトボール投げに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 安西タイム

 安西タイムは、清掃活動についての話でした。担当の先生から、掃除道具の正しい使い方や、掃除場所に応じた掃除方法等について説明がありました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 気持ちのよい天気の朝でした。運動場の土の部分にあったソフトボール投げのラインを消さないように、子どもたちは芝生の上で遊んでいました。
画像2 画像2

5月10日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 初夏らしい爽やかな天気の朝でした。正門前では、安西地区児童委員と民生委員、社会福祉協議会の方々の挨拶運動があり、登校した子どもたちと挨拶を交していただきました。いつもありがとうございます。

画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301