最新更新日:2024/06/17
本日:count up36
昨日:137
総数:332238

12月1日 本日の給食は…

「麦ご飯、生揚げの中華煮、中華サラダ、牛乳」でした。生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作られています。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐に比べて、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血を防ぐ鉄がさらに多く含まれています。


画像1 画像1

12月1日 授業参観

 3時間目は参観授業でした。教室内の密集を避けるために、授業の前後半で保護者の方に入れ替わっていただきました。久しぶりに家に方に授業の様子を見てもらうために、子ども達はずいぶん緊張した様子で授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 大休憩の運動場の様子

 冷たい風が吹いて寒い中でしたが、大休憩の運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。3時間目に授業参観があるので、早めに来られた保護者の方が子ども達の遊ぶ様子を見学しておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 高学年朝スポ

 寒い朝でしたが、8時25分のチャイムをスタートの合図に高学年の朝スポが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 時折日は差しますが、寒い朝でした。そんな寒さにもめげず、運動場では元気に活動する子ども達で賑わっていました。
画像2 画像2

12月1日 今朝の挨拶運動の様子

 今日から12月に入り、より一層寒さを感じる朝でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 昼休憩の運動場の様子

 午後からは雨でしたが、幸い昼休憩は雨が降っていませんでした。いつものように、運動場ではドッジボールや長縄跳び、鬼ごっこなどで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 本日の給食は…

「減量ご飯、すき焼うどん、イカの煮付け、くわいの唐揚げ、牛乳」でした。地場産物の日にちなんだ献立で、広島県産の「ネギ」「くわい」が食材に使われていました。広島県福山市は、「くわい」の生産量が日本一として有名です。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。
 

画像1 画像1

11月30日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 曇り空で少し寒い朝でしたが、運動場ではいつものように元気な子ども達の歓声が響いていました。
画像2 画像2

11月30日 今朝の挨拶運動の様子

 11月も残すところあと1日。朝の正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 本日の給食は…

「麦ご飯、親子煮、ごま酢和え、牛乳」でした。ごまは、約1300年前の奈良時代には畑で栽培され、ごまを絞ったごま油で調理したり、灯りをともす油として使ったりしていました。現在日本でも栽培されていますが、ほとんどは外国からの輸入です。煎ってすりつぶしたごまはとても香りがよく、様々な栄養素を含んだ栄養価の高い食品です。今日のごま酢和え等、給食では多くの料理にごまが使われています。

画像1 画像1

11月29日 サッカーボール寄贈していただきました!

画像1 画像1
 学校のスポーツ振興に役立つようにと、企業の方からサッカーボールを寄贈していただきました。ありがとうございました。代表として、体育委員会の委員長さんが受け取りました。
画像2 画像2

11月29日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 早朝の冷え込みで、運動場の芝の上に霜が降りて白くなっていました。若干人出は少なかったようですが、朝休憩の運動場には子ども達の歓声が響いていました。
画像2 画像2

11月29日 今朝の挨拶運動と清掃活動の様子

 週初めの朝は、青空は見えたものの冷え込んで寒かったです。正門までは、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。また、玄関前では5年1組の人が一人で落ち葉をきれいに掃いていました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 本日の給食は…

「麦ご飯、ホキの南部揚げ、きんぴら、赤だし、牛乳」でした。きんぴらに入っているごぼうは、どの部分を食べているかというと、茎ではなく「根っこ」です。ごぼうは、長さが70センチメートルから80センチメートルになる頃、土の中から掘り出されます。ごぼうには、食物繊維が多く含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。
画像1 画像1

11月26日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 澄み切った青空の下、朝休憩の運動場には、いつものように元気な歓声が響いていました。
画像2 画像2

11月26日 今朝の挨拶運動と清掃活動の様子

 すっきりと晴れた朝でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。正門付近では、5年1組のボランティアの人が一人できれいに落ち葉を掃いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 本日の給食は…

「小型黒糖パン、和風スパゲッティ、大豆サラダ、牛乳」でした。大豆サラダに入っている大豆は、味噌・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこ等、多くの食品に加工されていて、日本人の食生活に欠かすことができない食べ物です。今日の大豆サラダは、フレンチドレッシングで和えて、さっぱりとした味付けでした。
 

画像1 画像1

11月25日 低学年朝スポ その2

 各運動場所には、全速力で走って移動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 低学年朝スポ その1

 先週から始まった低学年朝スポは今日が2回目。前回は初めてだったので、担任の先生主導で運動場所ごとに移動していました。今回は、自分達で決められた運動コースを移動するサーキットトレーニングで行っていました。1・2年生の子ども達は、元気一杯に駆け回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301