最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:66
総数:331117

3月8日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「麦ご飯、鯖の煮つけ、即席漬、豚汁、牛乳」
<鯖>
 鯖は、日本人が昔から食べている代表的な魚です。鯖のような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい油が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。同じ青魚のさんまやあじもこの油を含んでいます。今日は、鯖を生姜や醤油、砂糖で煮つけにしています。



明日の献立は…

3月8日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 穏やかな天気で、今日は暖かい一日になりそうです。朝休憩の運動場には、今日も元気な子ども達の歓声が響いていました。
画像2 画像2

3月8日 今朝の挨拶運動の様子

 暖かい朝でした。正門前では、地域の社協・民生委員の方々が登校する子ども達と挨拶を交わされました。いつもありがとうございます。そして、いつものように6年2組の生活委員とボランティアの人も挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「麦ご飯、うま煮、甘酢和え、牛乳」
<甘酢和え>
 給食の甘酢は、酢・砂糖・塩を混ぜて作ります。普通の酢の物より、砂糖の量が多いので甘みが強めです。この甘酢で和えたものを甘酢和えと言います。
 今日は、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・人参を甘酢で和えています。



明日の献立は…

3月7日 授業ウォッチング

 休み明けの月曜日ですが、子ども達は集中して学習に取り組んでいました。【画像上から、1年生の算数科・3年生の算数科・5年生の理科の授業の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 穏やかな天気の朝でした。運動場には、いつものように子ども達の元気な歓声が響いていました。
画像2 画像2

3月7日 今朝の挨拶運動の様子

 週明けのスタートの朝は、それほど寒くなかったです。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、気持ちのよい挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「玄米ご飯、呉の肉じゃが、小鰯の唐揚げ、白菜の赤紫蘇和え、牛乳」
<郷土「広島県」に伝わる料理>
 広島県では、カタクチイワシのことを「小鰯」と呼びます。広島湾でも多く獲れ、毎年6月10日に漁が解禁されると、新鮮なものが多く出回ります。広島県では、新鮮なものは、刺身としても食べることができます。刺身として食べるのは、全国でも珍しく、広島県の食文化となっています。刺身にするには、獲れたてのものを氷水でしっかり洗います。水で「七度洗うと鯛の味」と言われ、よく洗うことで美味しくなります。今日は唐揚げにしています。




明日の献立は…

3月4日 昼休憩の運動場の様子

 朝は日が差していましたが、昼は曇空になって少し寒かったようです。それでも、昼休憩の運動場は、大勢の子ども達で賑わっていました。ドッジボールをしている1年生の人は、「ドッジ楽しい!」と嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 今朝も空には青空が広がっていました。週末最後の日ということで、朝休憩の運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。
画像2 画像2

3月4日 今朝の挨拶運動の様子

 日が差して清々しい朝でした。正門前では、5年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「パン、大豆シチュー、茎わかめのサラダ、牛乳」
<脱脂粉乳について>
 脱脂粉乳とは、牛乳に含まれる脂肪を取り除いて、乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼ばれます。乾燥させて水分も除いているので、同量の牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなり、長期間保存することも可能です。
 給食では今日のようなシチューやフルーツミルク和え、パンなどに脱脂粉乳が使われています。


明日の献立は…

3月3日 朝休憩の運動場の様子

 青空の広がる穏やかな天気のせいでしょうか、朝休憩の運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 昨日同様、朝の天気は快晴でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交していました。
画像2 画像2

3月2日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ハヤシライス(ご飯)、小松菜のサラダ、牛乳」
 ハヤシライスには、牛モモ肉と玉葱や人参、ブナシメジ等の野菜がたっぷりと使われていました。そして隠し味には赤ワインも入っていて、とても美味しかったです。
明日の献立は…

3月2日 春はもうすぐそこに…

 今朝、給食室側の山の方から「ホ〜ホケキョ」というウグイスの鳴き声が聞こえてきました。また、運動場に目をやると、薄茶色の冬芝から薄緑色の新芽が目立つようになりました。春はもうすぐそこに来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 安西タイム

 今朝の安西タイムは、3月3日の「耳の日」にちなんで、耳によい生活について知り、耳を守るために気を付けること等を全校で指導しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 昨日の雨で水溜まりも残っていましたが、朝休憩の運動場には、元気な歓声が響いていました。
画像2 画像2

3月2日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 曇空で日差しはありませんが、あまり寒くはなかったです。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

3月1日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、鰆の磯辺揚げ、わけぎのぬた、豆腐汁、三色ゼリー、牛乳」
 行事食「ひな祭り」にちなんだ献立です。毎年、3月3日のひな祭りには、ひな人形を飾り、桃の花やひし餅を供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひし餅と同じ桃色・白・緑の三色ゼリーをデザートに取り入れています。また、今日は「地場産物の日」です。ぬたに使われている「わけぎ」は、広島県の尾道市・三原市で多く栽培されていて、広島県が生産量日本一です。


明日の献立は…
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301