最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:66
総数:331088

3月15日 正門の桜と朝休憩の運動場の様子

 朝はすっきりとした青空が広がり、暖かい一日になりそうです。正門横の桜のつぼみは、昨日より膨らんだように見えました。春の陽気に誘われて、朝休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 卒業式に向けて

 放課後、教職員で卒業式の入場から退場までを通して練習し、式本番の動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 昼休憩の運動場の様子 その2

 低学年は、タイヤやシーソーで遊ぶのが好きなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 昼休憩の運動場の様子 その1

 空は少し雲空でしたが、気温も高く暖かい日でした。昼休憩の運動場は、大勢の子ども達で賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「広島カレー(麦ご飯)、野菜ソテー、牛乳」
<広島カレー>
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りのカレーです。給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めて、カレールウを手作りしています。味付けには、トマトケチャップやウスターソースなど、いろいろな調味料を使っており、隠し味に、お好みソースとオイスターソース、プルーンピューレが入っています。果物のプルーンは、干すとコクと甘味が強くなります。それを裏ごししたピューレを加えることで、カレーの味に深みが増します。広島カレーには、手作りならではの工夫がたくさんあります。
明日の献立は…

3月14日 卒業式の練習 (6年生)

 卒業式での部分的に確認をするための練習を、クラスで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 卒業まであと4日

画像1 画像1
 今週はいよいよ卒業式。6年生教室廊下には、新たに卒業を祝う4年生の素敵な作品が掲示されていました。そして、教室内の黒板には「卒業まであと4日」とメッセージが添えられていました。
画像2 画像2

3月14日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 穏やかな天気の下、運動場の芝生の新芽が昨晩の雨で鮮やかな緑色に光っています。朝休憩の運動場は、いつものように元気な子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

3月14日 今朝の正門の桜と挨拶の様子

 週明け初日は暖かい朝でした。この数日暖い日が続いたせいか、桜の蕾も少し膨らんだように見えました。挨拶の声も弾んで聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「柳川風丼、レバーの唐揚げ、温野菜、牛乳」
<柳川風丼>
 柳川鍋は、どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他には、玉ねぎ・人参・干しいたけを入れて卵でとじて、ねぎを加えて丼にしています。



明日の献立は…

3月11日 大休憩の運動場の様子

 穏やかな天気だったので、大休憩の運動場は、大勢の子ども達で賑わっていました。半旗が掲揚された掲揚台周辺でも、楽しそうに遊ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 卒業を祝う掲示 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室前廊下以外にも、卒業祝い掲示がありました。長いようで短い6年間ですが、成長が著しい6年間です。【画像上から、しいのみ1組前・職員室前・校長室前の廊下掲示】

3月11日 卒業を祝う掲示 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式一週間前となり、6年生の教室前廊下の掲示板に下学年が作成した卒業祝いの掲示物が貼られていました。「祝」の掲示は5年生が作りました。「祝」を形作る漢字は、5年生各自が6年生の印象を漢字一文字で表したそうです。少しずつ卒業ムードが高まってきました。

3月11日 朝休憩の運動場の様子

 朝は薄曇りの天気でした。運動場の人出は少ないようですが、元気な歓声が響いていました。今日は東日本大震災から11年目。掲揚台の国旗は半旗で掲揚しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「小型リッチパン、スパゲッティイタリアン、フレンチサラダ、きよみ、牛乳」
<パン>
 パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。その頃のパンは、薄いせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、100年ほど前からです。パンは、ご飯や麺と同様、主にエネルギー源となる大切な食べ物です。


明日の献立は…

3月10日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 昨日同様、今朝の天気も良好でした。朝休憩の運動場には、いつもより人出は少ないようですが、元気に遊ぶ姿が見られました。
画像2 画像2

3月10日 正門前の桜は今…

画像1 画像1
 卒業式を間近に控え、感染症対策のために朝の挨拶運動を中止しました。しかし、登校する子ども達の元気な挨拶の声は、今日も響いていました。空を見上げると、青空を背景に、桜の樹のつぼみが少し膨らんできたようです。

3月9日 浄瑠璃三味線体験

 昨年11月に、歌舞伎義太夫三味線奏者の野澤松也様と奥様の野澤美紀乃様が来校され、鑑賞並びに三味線体験授業をしていただきました。その時は4年生以上の学年での授業だったことから、他の学年でも是非という野澤様ご夫妻のご厚意により、再度ご来校いただきました。
 子ども達は初めての三味線に興味津々。実際に三味線を持ってばちで演奏する体験をすることで、三味線の世界を堪能することができました。野澤様、子ども達に貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 今朝も天気は良好で、暖かい一日になりそうです。朝休憩の運動場は、いつもより人出が少ないようですが、元気な歓声が響いていました。
画像2 画像2

3月8日 昼休憩の運動場の様子

 暖かい一日だったので、昼休憩の運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301