最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:134
総数:331283

10月25日 本日の給食は…

「麦ご飯、じゃがいものそぼろ煮、ししゃもの唐揚げ、はりはり漬け、牛乳」でした。 ししゃもを漢字で書くと、「柳葉魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしているからです。ししゃもはいりこなどの小魚と同様、丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、骨や歯を丈夫にしてくれます。

画像1 画像1

10月25日 安西タイム

 今朝の安西タイムは、今週の「読書週間」についての話でした。今週は毎日朝読書がある他、「読書ビンゴ」という新たな取組を行います。また、今日のチャレンジタイムの時間は、教員による「おすすめ読み聞かせ」という取組もあります。少しでも子ども達が読書に興味をもってもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 曇り空で少し寒い週明けのスタートのためか。朝休憩の運動場はいつもより人出が少ないようでした。
画像2 画像2

10月25日 今朝の挨拶運動と清掃活動の様子

 週明け初日の朝は、曇り空で少し寒かったです。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交していました。5年1組のボランティアの人も大勢清掃活動に参加して、落ち葉をきれいに掃いてくれました。今週もよろしく頼みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 昼休憩の運動場の様子 その2

 芝生の上では、鬼ごっこや縄跳びをして遊ぶのが主流です。今日は暖かい日差しのせいか、芝生上で座り込んだり寝転んだりしてくつろいでいる姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 昼休憩の運動場の様子 その1

 午前中は小雨が降ることもありましたが、午後は穏やかな天気でした。昼休憩の運動場は、週末最後の昼休憩を楽しむために大勢の子ども達で賑わっていました。いつものように、運動場の芝生外(土の部分)ではドッジボールやバスケットボールをして遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 本日の給食は…

「麦ご飯、豚肉の香味炒め、もずくスープ、牛乳」でした。「もずくスープ」に入っているもずくは、ぬるぬるしたこげ茶色の海藻です。多くの海藻は岩に付着して育ちますが、もずくは他の海藻の先に付いてついて育ちます。「藻につく」ので「もずく」と呼ばれるようになりました。日本で採れるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使われています。
 
画像1 画像1

10月22日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 週末最後の登校日ということもあって、朝休憩の運動場はいつもより大勢の子ども達で賑わっていました。
画像2 画像2

10月22日 今朝の挨拶運動と清掃活動の様子

 穏やかな天気の朝でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交していました。5年1組のボランティアの人は、いつものように清掃活動に参加して、落ち葉をきれいに掃いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 第1回クラブ活動 その2

 最初の活動ということで、担当の先生とも初対面。自己紹介やクラブ長・副クラブ長決めに加えて、6年生は卒業アルバム用の写真撮影までありました。活動内容は盛り沢山でしたが、みんな楽しそうに活動していました。

【画像上から】「野球」「スナッグゴルフ」「卓球」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 第1回クラブ活動 その1

 今年度初めてのクラブ活動がありました。本来6月から始まる予定でしたが、コロナ禍で実施が見送られていました。10月に入って感染レベルが下がったことで、ようやく実施できることになりました。初めてのクラブ活動を心待ちにしていた4年生は、ワクワクしながら活動していたことでしょう。

【画像上から】「銭太鼓」「英語」「切り絵・消しゴムはんこ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 本日の給食は…

「パン、クリーム煮、りっちゃんのサラダ、牛乳」でした。「りっちゃんのサラダ」は、りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするためにサラダを作る物語「サラダでげんき」から生まれました。物語と同じサラダは、子ども達に大人気です。
画像1 画像1

10月21日 不審者対応訓練 その2

画像1 画像1
 本来であれば、体育館に全員が集合して安否確認を行いますが、感染症防止対策で児童全員が集まることができません。各担任が事務室に電話で児童の安否を伝えました。最後にテレビ放送で全体指導を行い、村越様から講評をいただきました。
画像2 画像2

10月21日 不審者対応訓練 その1

 大休憩中、運動場に不審者が侵入した場合を想定した避難訓練を行いました。不審者役には、地域学校安全指導員の村越様にお願いしました。大休憩に大勢の子ども達が運動場で遊んでいる中、木刀を持った不審者役の村越様が侵入。発見した教員が職員室に知らせて、放送で子ども達を校舎内に避難させました。その後、数名の男性教員が不審者を説得しながら、最後はさすまたで不審者を取り押さえるまで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 安西タイム

 今日は不審者対応の避難訓練があるため、安西タイムでは、不審者から身を守るにはどうするかについての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 穏やかな天気でしたが、少し冷え込んだ朝でした。今朝も朝休憩の運動場には元気な歓声が響いていました。
画像2 画像2

10月21日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 少し肌寒い朝でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交していました。
画像2 画像2

10月20日 本日の給食は…

「減量ご飯、親子うどん、竹輪の変わり天ぷら、切干大根の胡麻炒め、牛乳」でした。竹輪の変わり天ぷらは、きな粉を混ぜた衣で揚げていて、ほんのりとした甘さを感じました。
画像1 画像1

10月20日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
少し寒い朝でしたが、朝休憩の運動場には、いつも通り元気な子ども達の歓声が響いていました。
画像2 画像2

10月20日 今朝の挨拶運動と清掃活動の様子

 今朝は、小雨が降ったり急に日が差したりする不安定な天気でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交していました。5年1組のボランティアの人も大勢清掃活動に参加して、落ち葉を掃いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301