最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:129
総数:333372

2月12日 昼休憩の様子 その2

 運動場の片隅で、5年生の男女が輪になって縄跳び練習をしていました。上手に跳べる人を見て、どうやったら跳べるのか考えながら一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 昼休憩の様子 その1

 早朝の曇り空から一転、昼休憩時には青空が見えました。暖かい日差しに誘われて、運動場は子ども達で大賑わいです。ドッジボールや鬼ごっこ、縄跳びなど、思う存分楽しんでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 本日の給食は…

画像1 画像1
「大根のピリ辛丼ぶり(麦ご飯)、ワカサギの南蛮漬け、はるみ、牛乳」でした。子ども向けに、「ピリ辛」といってもそれ程辛くはありません。甘辛い味付けで食べやすかったです。はるみはすごく甘かったです。

2月12日 第3回 全校一斉漢字テスト その2

 1年生は、平仮名・片仮名テストを経て今回が初めての漢字テストです。入学後、コロナ禍で大変な中、一生懸命に漢字を書く姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 第3回 全校一斉漢字テスト その1

 今年度最後の全校一斉漢字テストが行われました。テスト範囲は一年間で習った全ての漢字なので、練習も大変だったと思われます。この日に向けて、漢字練習を積み重ねてきた成果が発揮できるかどうか…?
 全校放送の合図で一斉に書き始めました。子ども達は真剣な表情で取り組んでいます。6年生は小学校生活最後となるので、ぜひ「有終の美」を飾ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 今朝も元気に挨拶運動

 空は少し曇っていましたが、風もなく穏やかな朝でした。正門前では今日も大勢の6年生が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。今日も一日頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 駅伝大会に向けて

 2月28日(日)に広島広域公園内で開催される「広島市小学生駅伝大会」に向けて、今週から練習が始まりました。今年は6年生男女のみが参加ということで、安西小から男子3チームと女子2チームが出場予定です。お互いに声を掛けて励まし合いながら、黙々と走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 本日の給食は…

「麦ご飯、生揚げの中華煮、大根の中華サラダ、牛乳」でした。中華煮のこってりした味にさっぱりとした中華サラダが相性抜群で、ごはんが進みました。
画像1 画像1

2月10日 大休憩の様子 その2

 大休憩中にドッジボールをしているグループの中に、2年生と6年生が一緒に試合をしているグループを発見。2年生の子に「6年生相手でも大丈夫なの?」と尋ねると、「先生も一緒に入っているから大丈夫!」と言って、楽しそうにやっています。6年生は2年生が相手だと優しく投げていましたが、相手が先生だと容赦なく強いボールを投げつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 本日の給食は…

「ご飯、黒鯛の竜田揚げ、広島菜漬け、大河鍋、牛乳」です。郷土食「広島県」にちなんだ献立です。広島菜や黒鯛は広島県の特産品として知られていますが、「大河鍋」も広島県の郷土料理です。大河=「たいが」ではなく、「おおこう」と読み、広島市南区の大河地区で江戸時代から伝わる料理だそうです。海苔が入っているのが特徴で、ほんのりと磯の香りがして美味しかったです。
画像1 画像1

2月9日 今朝も元気に挨拶運動

画像1 画像1
 今朝の空は少し曇っていました。正門前では、いつものように6年生が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

2月8日 本日の給食は…

「麦ご飯、肉じゃが、胡麻酢和え、牛乳」でした。今月のテーマ「食物繊維について知ろう」にちなんだ献立で、食材にはたくさんの野菜や根菜類が使われています。
画像1 画像1

2月8日 大休憩の様子

 高学年のドッジボール大会が先週終わり、来週から低学年大会が始まります。それに向けての特訓でしょうか。大休憩中の運動場では、1年生が熱のこもったドッジボールの試合をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 今週も始まりました!

 風はありましたが、春の訪れを感じるような暖かい朝。運動場の芝生上を元気に走り回る人がいました。正門前では、いつものように6年生の人が挨拶運動に参加して、爽やかな挨拶を交わしていました。今週も張り切っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 本日の給食は…

「せんちゃんそぼろご飯(麦ごはん)、鶏団子汁、牛乳」でした。今月のテーマ「食物繊維について知ろう」にちなんだ献立です。がそぼろには、細かく刻んだ「せんちゃん=繊維質」豊富な食材(切干大根、野菜、ゴマ等)が入っています。さらに、鶏団子は調理員の方が一つ一つ手でこねたそうで、とても美味しかったです。
画像1 画像1

2月5日 スズメバチの巣を発見!その2

 駆除したスズメバチの巣は、子ども達もあまり見る機会もないと思い、職員室前の廊下に展示しました。廊下を行く子ども達は、「ゲ〜何これ!」と衝撃の声をあげながら、まじまじと見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 スズメバチの巣を発見!その1

 プールの屋根の下に、バスケットボール大のスズメバチの巣が発見されました。外から見つかり難い場所で、たまたま消防設備点検の業者の方が点検中に見つけました。早速、業務の先生方3人がかりで駆除してもらいました。冬場は、巣の中にハチはいないそうですが、夏場にスズメバチが飛び交っていたかと思うとゾッとします。今年度は水泳が無かったため、プールに人影もなく、ハチも居心地が良かったのでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 高学年ドッジボール大会決勝戦 その2

 試合終了の笛が鳴り、審判係の先生が内野の人数を数えます。結果は…何と、5年チームが僅差の勝利!5年生は大喜びで涙ぐむ人も…!一方の6年生はかなり悔しい思いをしたはずです。しかし、試合終了の挨拶で悔しさを態度に表すこともなく、5年生に温かい拍手を贈る6年生の姿に感銘を受けました。さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 高学年ドッジボール大会決勝戦 その1

 待望の高学年ドッジボール大会の決勝戦が大休憩にありました。対戦するのは、勝ち残った5年チームと6年チームです。5年チームは準決勝で6年を破っているだけに、下学年といえども侮れません。
 それぞれの学年を応援する大勢の子ども達に見守られて、いよいよ試合開始。両チームとも真剣勝負です。相手目掛けてすごいスピードボールを投げたかと思うと、そのボールをガッチリとキャッチ!両チームとも一進一退の試合展開が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 寒い中でも挨拶運動

画像1 画像1
 日差しはありましたが、寒さで身体が凍りそうな朝でした。正門前では、いつものように5・6年生が挨拶運動に大勢参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301