最新更新日:2024/06/25
本日:count up99
昨日:118
総数:333092

9月8日 「にこにこ大作戦」が始まりました。

 今日から9月25日まで「いじめをなくして、安西小学校のみんなを笑顔にする」ことを目的に、計画委員会が中心に「にこにこ大作戦」が行われます。これは、心温まり思わず笑顔になるようなエピソードを児童全員から募集して、給食放送で紹介する取組です。
 9月は広島市いじめ防止等のための基本方針で定められた「いじめ防止強化月間」ということで、安西小では例年この時期に取り組んできました。今年も子ども達の笑顔の輪が広がるエピソードが紹介されることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 子ども会フットベースチーム準優勝報告

 安西学区子ども会の女子フットベースボールチームの皆さんが、青崎カップという大会で準優勝した報告に訪れました。おめでとうございます!真っ黒に日焼けした顔は頑張った証ですね。次の大会での活躍も期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月8日 一日遅れの週の始まり

 台風一過で晴天の下、今日から新たな週の始まりとなりました。正門前には安西学区の民生委員の方々が挨拶運動に参加して、登校児童と挨拶を交わしていただきました。さらに午前8時以降には、いつものように挨拶ボランティアの高学年が大勢集まり、今朝も元気に一日がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 本日の給食は…

「ご飯、含め煮、胡麻和え、牛乳」でした。含め煮には、給食でお馴染みの「うずらの卵」がたくさん入っていて、とても食べ応えがありました。
画像1 画像1

9月3日 本日の給食は…

「パン、鮭のレモン揚げ、こふきいも、卵スープ、牛乳」です。鮭のレモン揚げは、甘辛い醤油味をベースに隠し味として白ワインとレモン果汁を使って洋風に仕上げてあり、さっぱりとして美味しかったです。
画像1 画像1

9月3日 穏やかな天候で外遊びOK

 大休憩になりました。暑さ指数は約27度だったので、今日も外遊び可能です。台風の影響で風も吹いていましたが、暑さの中で心地よい風でした。子ども達は芝生の上を走り回ったりボール遊びや縄跳びをしたりして、思う存分に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 今朝も挨拶運動継続中

画像1 画像1
 台風の進路が外れて大雨等の心配はなかったものの、台風の影響による強風や小雨の降る不安定な天候の朝でした。
 そんな中、今朝も大勢の挨拶ボランティアの6年生や生活委員の当番さんが正門前で挨拶運動を頑張っていました。
画像2 画像2

9月2日 本日の給食は…

画像1 画像1
「ビーンズカレー(ご飯)、フルーツポンチ、牛乳」でした。昨日の給食は久々に残食0を達成しました。今日は給食メニューの「黄金コンビ」のカレー&フルーツです。ということで、本日も残食0は間違いなし…?

9月2日 安西タイム「けがの手当て」

 校内テレビ放送で「安西タイム」を行いました。今回は、けがをした時の正しい手当の仕方を知ることをねらいとして、養護教諭の長谷川先生がスライドを見せながら説明されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 日常の朝の風景

画像1 画像1
 昨日に比べて日差しも和らいできた早朝、正門前には生活委員の人やボランティアの人が大勢立って、いつも通り元気な挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

9月1日 やっと外遊びができたのに…

 昼休憩前、校内放送で養護教諭の長谷川先生が「昼休憩は今のところ暑さ指数がそれ程高くないので外遊びはできます。ただし途中で暑さ指数が高くなったら、中止になります。」と伝えると同時に、教室からは「イェーイ!」という大歓声。チャイムと同時に大勢の子ども達が運動場へ駆け出していました。
 10分後、再び長谷川先生が「暑さ指数が高くなったので、外遊びはやめて教室に入りましょう。」との放送。待望の外遊びでしたが、急いで子ども達は校舎内へ戻っていました。たった10分でも十分?満足したのでしょうか…?とにかく、早くこの暑さが和らいでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 本日の給食は…

「ご飯、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳」でした。麻婆豆腐は生姜とニンニクの風味と豆板醤のピリ辛が効いていて美味しかったです。対照的に、春雨が主体の中華サラダはさっぱりとして食べやすかったです。
画像1 画像1

9月1日 今日の大休憩も外遊び中止

画像1 画像1
 9月になっても残暑の厳しい日が続きます。いつものように養護教諭の長谷川先生が熱中症指数を計測したら、暑さ指数が32度を超えました。大休憩前の放送で、「今日の大休憩は暑さ指数が高いので、外で遊べません。」と言った途端、「エ〜ッ!」と大きな悲鳴が教室から聞こえてきました。
画像2 画像2

9月1日 挨拶運動継続中

 今日から9月。8月末で「縦割り挨拶運動」は終了しましたが、引き続き挨拶運動は生活委員会の当番の人や高学年のボランティアの人で継続します。今朝もたくさん集まって、登校してきた人と気持ちよく挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 猛烈な暑さで外遊び中止

 養護教諭の長谷川先生は、このところ毎日「熱中症指数計」を外に出して何度も計測します。外に出て運動可能か否かは「熱中症指数計」の数値が重要で、31度を超えると原則外での運動や遊びは禁止となります。
 大休憩・昼休憩前に計測したところ、どちらも32度を超えていました。今日から通常の日課で大休憩・昼休憩がありましたが、残念ながら外遊びは中止に。いつになったら、思う存分外遊びができるのでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 本日の給食は…

 「牛丼(ご飯)、レバーの唐揚げ、牛乳」でした。今日も肉と野菜がたっぷりで、給食をしっかり食べれば夏バテなんてへっちゃらです!
画像1 画像1

8月31日 「たて割り挨拶運動」最終日

 7月1日から始まった「たて割り挨拶運動」も今日が最終日。正門前では、担当日となった縦割り班の人が整列して、登校してきた人と元気な挨拶を交わしていました。暑い中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 運動場側溝土上げ作業 その3

 大勢の方の協力で、9時40分頃に側溝内の土はほぼ出し終えました。あとは、重いコンクリート製の蓋を閉めるだけです。しかし、蓋と蓋のすき間が数センチ開くと全ての蓋が閉まりません。しかも、蓋を数センチ動かすのもかなりの重労働です。ここは、力自慢の消防団の方やお父さん方の力を借りるしかありません。お陰で何とか順調に蓋を閉めることができて、最後の蓋が一枚となりました。その蓋がぴったり閉まった瞬間、周囲から自然に安堵の拍手が沸き起こりました。
 暑い中、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。また、PTA執行部の皆様には作業に向けて様々なご準備をいただき、大変お世話になりました。この場をお借りして感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 運動場側溝土上げ作業 その2

 作業は午前9時開始予定でしたが、日が高くなると暑さも厳しくなることから、早めに作業を開始してくださる方もいました。
 側溝内には、予想通りかなりの土が溜まり、下層部は粘土質に固まっていたり、太い根が張りついていたりして、土を出すのも一苦労でした。また、日差しも強く、少し作業すると汗が滴り落ちてくる程でした。熱中症予防の為に、15分ごとに休憩を取りながら作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 運動場側溝土上げ作業 その1

 運動場の北側の端に、重いコンクリート製の蓋で覆われた長い側溝があります。そのコンクリート製の蓋は重量があって簡単に開閉できないため、側溝内に溜まった土の排出は、本校の懸案事項として長らく引き継がれてきました。そこで、今年度のPTA執行部の皆様の意向と安消防団のご支援もあり、8月29日(土)の実施が決まりました。本当にありがたいことです。
 前日28日には業務の先生方の共同作業で重いコンクリート製の蓋が側溝から全て取り外されました。そして、29日の早朝から暑い中、PTA・子ども会の役員、保護者・教職員の有志、安消防団の方など、総勢40名近く集まり、土上げ作業がスタートしました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301