最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:113
総数:332769

12月8日 安西タイム「感染症の予防について」

 今朝の安西タイムは、養護教諭の長谷川先生から「感染症の予防」についての話がありました。最初に安西っ子の命を守る合言葉「ねこにさんま」について確認しました。最後に新型コロナウイルス感染者に対する差別の問題について触れ、一人一人が正しい知識と思いやりの心をもって乗り越えることが大切ですと言われました。
 新型コロナウイルス感染症が身近に迫っている状況下でもあり、子ども達は真剣な表情で話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 朝の挨拶運動

 正門前で、安西学区社会福祉協議会の方に朝の挨拶運動を行っていただきました。5・6年の生活委員さんとボランティアさんの参加者は、午前8時前は4〜5人でしたが、挨拶運動が終わる8時10分頃には長蛇の列ができていました。今朝も元気な挨拶をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 本日の給食は…

「チキンカレーライス(麦ご飯)、フルーツヨーグルト和え、牛乳」でした。給食人気メニューの黄金コンビですから、どのクラスも「おかわり」必至でしょう!
画像1 画像1

12月7日 元気な挨拶で今週もスタート!

画像1 画像1
 休み明け月曜日は、身体の調子が今一つのような気もしますが、正門前では朝から元気な挨拶が交わされていました。5・6年の生活委員さんやボランティアさん、今週もよろしくお願いします。
画像2 画像2

12月4日 本日の給食は…

「ご飯、呉の肉じゃが、野菜炒め、納豆、牛乳」です。肉じゃがといえば、呉と舞鶴のものが比較されます。呉の肉じゃがの特徴は、じゃがいもにメークインを使用し、人参とグリーンピースが入らないそうです。
画像1 画像1

12月4日 今年度初めての参観日

 コロナ禍の影響で今年度は授業参観ができませんでしたが、11月に「学校へ行こう週間」で授業を見る機会を設けることができました。
 「参観日」として行うのは今年度初めてです。密を回避するため出席番号を前後半に分けて、2時間目を前半、3時間目を後半の保護者の方に来ていただきました。結果、10名前後の方が教室に入って子ども達の授業の様子を見ておられました。子ども達もいつも以上に張り切って、学習に取り組んでいました。
 保護者の皆様には、様々な面でご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 挨拶名人調べは来週も継続します

 今週火曜日から始まった生活委員会の挨拶運動「あいさつ名人はきみだ!」の取組は、来週の火曜日で一旦終了します。その後、挨拶名人の数を集計して、再来週の水曜日から2回目を行うそうです。来週も挨拶名人がたくさん誕生することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 「人権の花」をいただきました

 人権擁護委員の中嶋様より、「人権の花」であるヒヤシンスの球根をいただきました。この「人権の花」運動とは、花を育てることで命の大切さや思いやりなど、基本的人権尊重の精神を育むことを目的に行われています。本校では3年生の子ども達が、この「人権の花」を大切に育てます。
画像1 画像1

12月3日 本日の給食は…

「小型リッチパン、せんちゃん焼きそば、揚げシュウマイ、白菜の中華和え、牛乳」でした。せんちゃん=繊維質ということで、野菜たっぷりの焼きそばです。野菜は、キャベツ、玉葱、人参、ブラックマッペもやし、切干大根、葉葱と6種類も使われています。
画像1 画像1

12月3日 続々と挨拶名人誕生!

 正門前の挨拶運動には、5・6年の生活委員やボランティアの人が大勢参加していました。昨日から始まった生活委員会の取組「あいさつ名人はきみだ!」の効果で、シールを貼ってもらえる「挨拶名人」も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 本日の給食は…

「麦ご飯、鰆の変わり天ぷら、大豆の磯煮、けんちん汁、牛乳」でした。普通の天ぷらと変わっているのは、きな粉を混ぜて揚げているからです。優しい味わいがしました。
画像1 画像1

12月2日 大休憩の様子

 日が差すと暖かく感じますが、冷たい風が吹いていました。そんな中、大休憩は大勢の子ども達が運動場に出て、長縄跳びやドッジボールに熱中していました。修学旅行代休明けの6年生も登校し、いつも通りの活気が戻ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 「あいさつ名人はきみだ!」

 朝の挨拶運動「あいさつ名人はきみだ!」という生活委員会の取組が今日から始まりました。「挨拶名人」と認定された人の名札に、生活委員の人がシールを貼るそうです。名人級の挨拶のポイントは、「立ち止まって」「元気な声で」「きちんとお辞儀」の3つだとか。安西小にたくさんの挨拶名人が誕生するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 掃除の様子 その2

画像1 画像1
 縦割り掃除が終わった後の反省会では、5年生が立派に司会を務めていました。今後、6年生が急に不在の場合でも、頼りになりますね。
画像2 画像2

12月1日 掃除の様子 その1

 6年生が不在のため、今日の縦割り掃除は5年生がリーダー役です。普段から6年生の様子を見ている5年生は、率先して掃除に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 昼休憩の様子

 朝は冷えましたが、午後は気温も上がって暖かくなりました。昼休憩の運動場は、6年生不在でいつもより広々と使えるとあって、5年生以下の子ども達が思いっきり楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 本日の給食は…再び!

「麦ご飯、広島和牛すき焼き、胡麻酢和え、牛乳」でした。本日は、地場産物の日の献立で、「広島和牛」の再々登場(今回で3回目)です。残念だったのは、6年生が修学旅行の代休日で食べられなかったことです。(修学旅行でご馳走三昧だったので仕方ないか…。)
画像1 画像1

12月1日 正門前の桜は今…

【画像上】正門前の桜の葉もとうとう全て無くなった…?
【画像中】よく見ると1枚発見!正に「ド根性葉っぱ」です。
【画像下】樹の根元には、飼育栽培委員の植えた花が置いてありました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 5年生の出番です。

画像1 画像1
 いよいよ師走。11月29日(日)〜30日(月)が6年生の修学旅行だったので、今日は6年生は代休日。従って、昨日と今日は5年生の出番です。早朝から5年生の生活委員の当番とボランティアの人が挨拶運動を頑張っていました。

画像2 画像2

11月27日 「縦割り掃除」がんばってます!

 コロナ禍で9月末から始まった「縦割り掃除」も、来週は掃除場所を変更します。一時は縦割り活動ができるのか心配されたこともありましたが、6年生のリーダーシップのお陰で、上手く軌道に乗っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301