最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:113
総数:332769

11月11日 秋晴れの朝

 少し肌寒い朝でしたが、秋晴れの穏やかな天気でした。正門の桜の葉もすっかり色づき、半分程度落葉していました。落ち葉が見当たらないのは、毎朝6年生の清掃ボランティアさんが、隅々まで丁寧に掃き掃除をしているからです。いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 本日の給食は…

「ご飯、鯖の塩焼き、即席漬け、さつま汁、牛乳」でした。これぞ和食の定番という感じのメニューでした。だんだん寒くなってきたので、温かい汁物があると嬉しいです。
画像1 画像1

11月10日 音楽朝会

 音楽朝会で「パワー・オブ・ドリーム〜夢のちから〜」という曲を歌いました。今回は3年生が発表する様子をテレビで見ながらみんなで歌いました。これまで11月は「プレ学習発表会」で全員が声を響かせて歌っていましたが、今年はできません。でも、子ども達の心の中では、そんなイメージで歌っていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 地域の方と朝の挨拶運動

 今朝は、正門前で地域の民生委員の方が挨拶運動をされていました。登校する子ども達はいつも以上に元気な声で挨拶をしていました。もちろん、生活委員の当番さんやボランティアさんもいつも通り挨拶運動を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 本日の給食は…

「麦ご飯、親子煮、胡麻酢和え、牛乳」でした。親子煮は、親子丼の具と同様に鶏肉と鶏卵は含まれていますが、凍り豆腐、じゃがいも、玉葱、人参、椎茸なども一緒に煮込まれた煮物でした。
画像1 画像1

11月9日 昼休憩の様子

 秋らしい穏やかな天気の下、昼休憩の運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。遊具のシーソーをしたり走り回ったり、マット運動の練習をしたり寝転んだり?して、思い思いの遊びを楽しんでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 「学校へ行こう週間」のスタート

 新しい週が始まりました。今日から「学校へ行こう週間」で多くの来客があるため、早朝から6年生の清掃ボランティアさんは大忙し。土日休みの間に大量の落ち葉がたまっていたからです。もちろん、挨拶運動の方も生活委員の当番さんとボランティアさんが頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 本日の給食は…

「玄米ご飯、鶏手羽肉と大根の煮物、蓮根サラダ、かみかみ昆布、牛乳」でした。本日の献立は、行事食「いい歯の日」ということで、明後日11月8日の「いい歯の日」に対応したものです。確かにどれも噛み応えのある食材ばかりでした。
画像1 画像1

11月5日 本日の給食は…

「バターパン、マヒマヒのケチャップソースかけ、温野菜、白インゲン豆のクリームスープ、牛乳」でした。ハワイで「マヒマヒ」と呼ばれる魚は、日本では一般的に「しいら」と呼ばれる魚のことで、ハワイでは高級魚だそうです。広島では「まんさく」とも呼ばれています。同じ魚でも様々な名前がついているのですね。
画像1 画像1

11月5日 大休憩の様子

 穏やかな天気のせいでしょう。大休憩は大勢の子ども達が運動場に出て、友達や先生と好きな遊びを思う存分楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 深まる秋…

画像1 画像1
 秋も深まって朝晩は随分冷えますが、正門前では今日も元気に挨拶運動が行われていました。一方、正門前の桜の木の葉も赤く色づき落葉しますが、6年生の清掃ボランティアさんが掃き集めてくれました。
画像2 画像2

11月4日 本日の給食は…

「ご飯、うま煮、野菜炒め、牛乳」でした。うま煮は、たくさんの具(鶏肉、薩摩揚げ、うずら卵、生揚げ、じゃがいも、こんにゃく、大根)がしっかり煮込まれていて、とても美味しかったです。
画像1 画像1

11月4日 安西タイム「正しい姿勢」

 今朝の安西タイムは「正しい姿勢」についての話でした。放送を聞いて、5年生の子ども達も自分の姿勢がどうなっているのか、実際に正しい姿勢をして見直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 休み明けの水曜日

画像1 画像1
 休み明けの水曜日で何か違和感がありましたが、朝から秋らしい穏やかな天気の中、子ども達は元気に登校。正門前では、挨拶ボランティアと生活委員の当番の人が挨拶運動、清掃ボランティアの人が落ち葉の掃き掃除を頑張っていました。
画像2 画像2

11月2日 本日の給食は再び…!

「広島和牛のハヤシライス、いもいもドレッシング、牛乳」でした。先週金曜日に引き続き、本日の給食も「地場産物の日」で広島和牛の登場!柔らかさと味の良さはさすが和牛といった感じでした。サラダも名前通りジャガイモのかたまりがゴロゴロ入っていて、食べ応えがありました。
画像1 画像1

11月2日 地震対応避難訓練

 広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動の一環として、地震対応避難訓練を行いました。広島県の想定では、南海トラフ巨大地震が起こった場合、震度6弱から6強の揺れが起きるとされているそうです。今回はそうした想定の下で、教室内で地震が起き場合、机の下にもぐって頭をしっかり入れて自分の身を守る訓練を行いました。ただし、コロナウイルス感染症対策として、全員が避難場所に集合することは行いません。子ども達は放送で地震の音が聞こえると、落ち着いて避難行動をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 安西タイム「地震について」

 今朝の安西タイムでは、地震対応避難訓練の事前指導を行いました。教室以外で、廊下にいるときや運動場にいるときなどに地震が起きたらどうするのか等、地震が起きたときの注意事項をスライドを見ながら学びました。1年生の子ども達も真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 本日の給食は…何と!

「ご飯、柔らか広島和牛肉豆腐、おかか和え、牛乳」でした。給食初登場の広島和牛!先日の真鯛と同様に、広島和牛も新型コロナウイルスの感染拡大で需要が激減。その消費を支えるため、広島県が補助金を出して学校給食で提供されることになりました。さらに今回は、広島和牛の魅力やおいしさを子どもに伝える「広島和牛学校給食提供事業」が実施され、広島和牛のパンフレットとクリアファイルも全児童に配付されました。来週の月曜日の献立にも広島和牛が登場するそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 清掃の様子

 今日は午後から教職員の研修会があるため、いつもと異なる時程となります。掃除時間も短いので、縦割り掃除ではなく各クラスごとの掃除でした。担任の先生は、子ども達の掃除の様子を見て、助言したり手伝ったりして見守っていました。子ども達は担当場所の掃除を黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 本日の給食は…

「パン、ポークビーンズ、三色ソテー、ヨーグルト、牛乳」でした。ポークビーンズと三色ソテーは給食の定番メニューといった感じです。子ども達が好きなメニューで、よく食べるからでしょうか。久々に「デザート」つきだったのも嬉しいでしょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301