最新更新日:2024/06/27
本日:count up112
昨日:123
総数:333355

11月5日 本日の給食は…

「バターパン、マヒマヒのケチャップソースかけ、温野菜、白インゲン豆のクリームスープ、牛乳」でした。ハワイで「マヒマヒ」と呼ばれる魚は、日本では一般的に「しいら」と呼ばれる魚のことで、ハワイでは高級魚だそうです。広島では「まんさく」とも呼ばれています。同じ魚でも様々な名前がついているのですね。
画像1 画像1

11月5日 大休憩の様子

 穏やかな天気のせいでしょう。大休憩は大勢の子ども達が運動場に出て、友達や先生と好きな遊びを思う存分楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 深まる秋…

画像1 画像1
 秋も深まって朝晩は随分冷えますが、正門前では今日も元気に挨拶運動が行われていました。一方、正門前の桜の木の葉も赤く色づき落葉しますが、6年生の清掃ボランティアさんが掃き集めてくれました。
画像2 画像2

11月4日 本日の給食は…

「ご飯、うま煮、野菜炒め、牛乳」でした。うま煮は、たくさんの具(鶏肉、薩摩揚げ、うずら卵、生揚げ、じゃがいも、こんにゃく、大根)がしっかり煮込まれていて、とても美味しかったです。
画像1 画像1

11月4日 安西タイム「正しい姿勢」

 今朝の安西タイムは「正しい姿勢」についての話でした。放送を聞いて、5年生の子ども達も自分の姿勢がどうなっているのか、実際に正しい姿勢をして見直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 休み明けの水曜日

画像1 画像1
 休み明けの水曜日で何か違和感がありましたが、朝から秋らしい穏やかな天気の中、子ども達は元気に登校。正門前では、挨拶ボランティアと生活委員の当番の人が挨拶運動、清掃ボランティアの人が落ち葉の掃き掃除を頑張っていました。
画像2 画像2

11月2日 本日の給食は再び…!

「広島和牛のハヤシライス、いもいもドレッシング、牛乳」でした。先週金曜日に引き続き、本日の給食も「地場産物の日」で広島和牛の登場!柔らかさと味の良さはさすが和牛といった感じでした。サラダも名前通りジャガイモのかたまりがゴロゴロ入っていて、食べ応えがありました。
画像1 画像1

11月2日 地震対応避難訓練

 広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動の一環として、地震対応避難訓練を行いました。広島県の想定では、南海トラフ巨大地震が起こった場合、震度6弱から6強の揺れが起きるとされているそうです。今回はそうした想定の下で、教室内で地震が起き場合、机の下にもぐって頭をしっかり入れて自分の身を守る訓練を行いました。ただし、コロナウイルス感染症対策として、全員が避難場所に集合することは行いません。子ども達は放送で地震の音が聞こえると、落ち着いて避難行動をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 安西タイム「地震について」

 今朝の安西タイムでは、地震対応避難訓練の事前指導を行いました。教室以外で、廊下にいるときや運動場にいるときなどに地震が起きたらどうするのか等、地震が起きたときの注意事項をスライドを見ながら学びました。1年生の子ども達も真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 本日の給食は…何と!

「ご飯、柔らか広島和牛肉豆腐、おかか和え、牛乳」でした。給食初登場の広島和牛!先日の真鯛と同様に、広島和牛も新型コロナウイルスの感染拡大で需要が激減。その消費を支えるため、広島県が補助金を出して学校給食で提供されることになりました。さらに今回は、広島和牛の魅力やおいしさを子どもに伝える「広島和牛学校給食提供事業」が実施され、広島和牛のパンフレットとクリアファイルも全児童に配付されました。来週の月曜日の献立にも広島和牛が登場するそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 清掃の様子

 今日は午後から教職員の研修会があるため、いつもと異なる時程となります。掃除時間も短いので、縦割り掃除ではなく各クラスごとの掃除でした。担任の先生は、子ども達の掃除の様子を見て、助言したり手伝ったりして見守っていました。子ども達は担当場所の掃除を黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 本日の給食は…

「パン、ポークビーンズ、三色ソテー、ヨーグルト、牛乳」でした。ポークビーンズと三色ソテーは給食の定番メニューといった感じです。子ども達が好きなメニューで、よく食べるからでしょうか。久々に「デザート」つきだったのも嬉しいでしょう。
画像1 画像1

10月29日 今月もあとわずかです。

画像1 画像1
 今月も残り3日となりました。今日は秋らしい穏やかな天気です。朝の正門前は、いつものように元気な挨拶の声が響いていました。
画像2 画像2

10月28日 本日の給食は…

「麦ご飯、鮭の唐揚げ、即席漬け、豚汁、牛乳」でした。秋風が吹く中、温かい豚汁がより一層美味しく感じました。
画像1 画像1

10月28日 毎朝ありがとう!

 曇り空のせいでそれほど寒くもなく、穏やかな天気の朝でした。正門前では、いつものように5・6年のボランティアと生活委員の人が挨拶運動、6年のボランティアの人が清掃活動に取り組んでいました。毎朝ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 耳鼻科検診

 午後から耳鼻科検診がありました。本来、定期健康診断は年度当初に行っていますが、コロナ禍のため、9月から感染症対策を取って実施しています。今年度は内科・眼科・歯科と終わり、今回の耳鼻科検診が最後となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 本日の給食は…

画像1 画像1
「ご飯、含め煮、ししゃもの唐揚げ、はりはり漬け、牛乳」でした。はりはり漬けは、切り干し大根を合わせ酢に漬けたもので、噛むと音がするのでこの名前になったそうです。なぜ「パリパリ」ではなく「ハリハリ」なのでしょう?

10月27日 学校朝会

 いつものように学校朝会はテレビ放送で行いました。今回は「安西小の名人たち」という教頭先生の話です。今年度安西小に赴任された教頭先生が、すごいなと思った「名人」を各学年別に紹介されました。1年生は「なかよし名人」、2年生は「何でも一生懸命名人」、3年生は「素直名人」、4年生は「友達想い名人」、5年生は「ルールやマナーを守る名人」、そして6年生は「礼儀正しい名人」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 今朝もいい天気です。

画像1 画像1
 眩しい日差しの中、今朝も5・6年生の挨拶ボランティアさんが正門前で元気に挨拶を交わしていました。今日も張り切って頑張りましょう!
画像2 画像2

10月26日 陸上記録会に向けて

 今週の日曜日、エディオンスタジアムで第56回広島市小学校児童陸上記録会が開催されます。コロナ禍での実施ということで、例年より出場人数を縮小して6年生のみ一人一種目の出場となりました。出場する6年生の子ども達は、先週から始まった放課後練習に黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301