最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:179
総数:331970

7月5日 オリエンテーリング集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちが楽しみにしていたオリエンテーリング集会の日です。

 たてわりグループで、いろいろなゲームのコーナーを回って楽しみます。

 はじめにみんなで体育館に集合して開会式をしました。

7月4日 「朝の挨拶」がんばってます!

 梅雨空のどんよりした朝から一転,久々に気持ちのいい朝を迎えました。
 正門では生活委員の当番の人と挨拶ボランティアの人が,登校してきた人と気持ちのいい挨拶を交わしていました。天気がいいためか,いつもに比べて男女共にボランティアの人数が増えていたようです。元気な挨拶をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 たて割り掃除がんばってます!

 今年度のたて割り掃除がスタートして約1ヶ月経ちました。掃除分担や反省会も高学年が上手にリードしながら取組んでいるようです。

 1年生が上学年の手助けが無くても,一人で黙々と取組んでいました。(画像上)

 もちろん,困ったときには,すかさず高学年がサポートしてくれます。(画像中)

 何より高学年が一生懸命掃除に取組む姿勢があるからこそ,下学年が見習って頑張っています。(画像下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 全校一斉漢字テスト〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同時刻に全学級がテストを行うため,校舎内はとても静かです。物音といえば,鉛筆で書く音しか聞こえてきません。
 1年生は,まだ漢字を習っていないので「ひらがなテスト」です。2年生以上が「漢字テスト」に取り組みます。各学年で,これまで学習してきたことを振り返るためのテストです。

7月3日 全校一斉漢字テスト〜1

 本年度一回目の「全校一斉漢字テスト」がありました。夏休み前までに学習した漢字のまとめのテストを行います。子どもたちは,この日に向けて随分前から家庭学習で取組んできました。
 最初に,全校放送のアナウンスで一斉にテストが配られました。教室内は静寂の中に張り詰めた緊張感が漂っています。(画像上・中)
 続いて,全校放送でテスト開始のアナウンスと同時に,子どもたちは猛然と漢字を書き始めました。(画像下)これまでの力を発揮して,がんばれ子どもたち!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 ロング昼休憩の様子〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し蒸し暑さを感じる中でしたが、すくすくと育ってきた芝生の緑が映える中、子どもたちの元気いっぱいの声がグランドに響いていました。
 今日も楽しい昼休みの時間になりました。

7月1日 ロング昼休憩の様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロング昼休憩での遊び方を見ていると,鬼ごっこなどで走り回る遊び以外には,ドッジボールなどのボール遊びをする高学年や低学年グループがいました。赤帽子の1年生は,シーソーやジャングルジムで遊ぶ子どもが多いようです。

7月1日 ロング昼休憩の様子〜1

 月が変わった月曜日。梅雨の真っ最中で朝からどんよりした曇り空のせいか,子どもたちはいつもに比べてテンション低めの様子。そんな中,今日は月一回の「ロング昼休憩」の日でした。昼休憩の運動場は,校外学習に出かけた6年生を除いた1〜5年の子どもたちで大賑わい。若手の先生は子どもと一緒になって,元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安西タイム(熱中症に気をつけよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月も下旬に入って、暑い日が多くなってきました。

 そこで、今日の安西タイムは、「熱中症に気をつけよう」というテーマでお話がありました。

 熱中症にならないようにするために気をつけることや、熱中症の症状があらわれそうなときにすべきことをみんなで確認しました。

 自分の体の様子に注意して、健康に過ごすことができるように気をつけましょう。

あいさつ運動、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます!」

 今日も校門の方から元気な声が聞こえてきました。

 生活委員会と有志の子どもたちが、毎日あいさつ運動を続けています。

 みんなのパワーで、あいさつの輪をますます広げていきたいですね。

6月25日 熱中症対策

 中国地方は未だに梅雨入りの発表はなく,記録が残っている以降「梅雨入り遅れ新記録」となるそうです。
 今日も朝から強い日差しが降り注ぐ中,運動場で体育の授業や休憩時間に子どもたちが元気に活動していました。ただし今日のような暑い日には,熱中症にならないか心配されます。
 その対策として,校内2ヶ所に設置された「熱中症予防対策温湿度計」で,事前に外の活動の可否を判断します。針が赤い部分を指していたら外遊び禁止です。さらに判断が難しい場合は,養護教諭が「熱中症暑さ指数計」を外に設置して正確に計測した上で,外での活動の可否を判断することしています。
 いずれにしても,子どもたちが安全・安心して過ごせるよう,毎日気をつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 たて割りそうじ反省会

 たて割り掃除が始まって,3週間目に入りました。そうじの反省会では,高学年がリードしながら上手に進行していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます!」

 子どもたちの元気な声が響きます。
 朝からたくさんの子どもたちが校門に立って、あいさつ運動を続けています。

 あいさつの声が飛びかうとなんだか「元気」がわいてきます。
 今日もいい一日にしましょう。

6月20日 クラブ活動 5

手芸・ものづくりクラブ 手芸・ものづくりクラブ
ギタークラブ ギタークラブ
 ゲストティーチャーの皆様,本日もご指導をありがとうございました。

 次回もよろしくお願いいたします。

6月20日 クラブ活動 4

けん玉クラブ けん玉クラブ
囲碁・将棋・オセロクラブ 囲碁・将棋・オセロクラブ
 子どもたちは、クラブ活動の時間をいつも楽しみにしています。

6月20日 クラブ活動 3

ダンスクラブ ダンスクラブ
手話クラブ 手話クラブ
銭太鼓クラブ 銭太鼓クラブ
いくつかのクラブは、地域からゲストティーチャーをお迎えして実施しています。

6月20日 クラブ活動 2

卓球クラブ 卓球クラブ
バドミントンクラブ バドミントンクラブ
空手クラブ 空手クラブ
 みんなそれぞれの活動に一生懸命取り組んでいました。

6月20日 クラブ活動 1

野球クラブ 野球クラブ
スナッグゴルフクラブ スナッグゴルフクラブ
陸上・なわとびクラブ 陸上・なわとびクラブ
 今日は,今年度2回目のクラブ活動でした。

プールの日よけネット設置作業(1)

 年々夏の暑さが増す中,水泳授業や夏休み中のプール開放での熱中症対策をどうするのかが懸念されています。PTA執行部で検討した結果,今年度からプールサイドに日よけネットを設けることになりました。
 6月19日(水),業務員の先生と安西中学校業務員の先生にお願いして,日よけネットを取り付ける支柱を組み立てていただきました。夏の日差しを避けて,安全に水泳ができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 避難訓練(土砂災害)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練を行いました。
 今回は,土砂災害発生を想定しての訓練です。
 児童は,まず放送を聞いて,学校内の安全な場所に避難しました。
 その後,体育館に集合して,校長先生の話を聞きました。
 この訓練で学んだことを教訓に,いざという時に落ち着いて正しく行動できるよう日頃から準備をしておいてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
その他
3/3 臨時休業(〜3月25日)

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

安西小学校の教育

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301