最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:179
総数:331960

11月14日 見守りありがとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安西小学校では、児童の登下校の際、たくさんの地域の方々に見守りに立っていただいています。
 今日は、いつもお世話になっている地域の見守りの方々をお招きして、「見守りありがとうの会」を行いました。
 児童から、見守りの方々へ感謝の気持ちをこめて、お礼の言葉をお伝えするとともに児童の手作りのプレゼントをお渡ししました。
 また、地域の方のお話をお聞きして、その思いや願いに触れ、児童は、これからの登下校や学校生活を安全・健康に過ごそうという思いをあらたにしました。
 皆様、いつも本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

11月13日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のあいさつ運動にも、たくさんの子どもたちが集まりました。

 「おはようございます。」
 「おはようございまーす!」

 みんなの元気な声が校内に響きます。

 今朝も気持ちのよいスタートが切れそうです。

11月12日 安西タイム(安全な登下校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の安西タイムのテーマは、「安全な登下校」でした。
 子どもたちと、登下校の時間や道路の歩き方、横断の仕方などを再確認しました。
 14日(木)には、登下校時子どもたちを見守ってくださっている、地域の方々をお招きして、「見守りありがとうの会」も予定しています。
 この機会に、ご家庭でももう一度登下校の仕方について話題にしていただけるとありがたく存じます。

 

 

11月7日 委員会活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これからの活動の計画を立てたり、放送や発表の練習をしたりして、みんなそれぞれ熱心に活動していました。

 これから寒くなりますが、それぞれの当番活動などにも一生懸命取り組んでくれることと思います。

11月7日 委員会活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5・6年生の委員会活動の日です。

 学校をより過ごしやすくするための活動をそれぞれの役割に分かれて行いました。

11月6日 竹本先生 合唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安西小学校では、毎年、学習発表会が近づいてきたこの時期、竹本建治先生にご来校いただき、合唱指導をしていただいています。
 今年度も1年生から6年生までの全学年の児童が、竹本先生にご指導いただきました。
 各学年1時間のご指導でしたが、子どもたちの歌声がみるみる変わっていきました。
 竹本先生、ご指導を本当にありがとうございました。
 保護者の皆様、学習発表会での子どもたちの発表を楽しみにお待ちください。

11月5日 ソフトボール部入賞報告

 11月4日に行われた広島市長杯というソフトボール大会で,安西子ども会のチームが敢闘賞を受賞したそうです。12月に卒団を控えた6年生にとっても,残り少ない大会での入賞は,嬉しかったようです。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 安西タイム(正しい姿勢)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の安西タイムのテーマは、「正しい姿勢」です。

 “正しい姿勢とはどんな姿勢か”
 “正しい姿勢でいると、どんなよいことがあるのか”
 “正しい姿勢になるには、どのようにすればよいのか”

 などについて、子どもたちと一緒に再確認しました。

 これをきっかけに、子どもたちが自分の姿勢について見直して、正しい姿勢を意識して学習を進めてくれればと思います。

11月1日 たてわり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月・火・水・金のそうじ時間は、たてわり活動をしています。
 1年生から6年生までの学年を越えたグループで、そうじをします。

 上の学年の児童が下の学年の児童にそうじの仕方を教えながら取り組んでいます。そのため、下の学年の児童がどんどん“そうじ上手”になっていきます。上の学年の児童も教えることを通して、自分のそうじの技術がより確かなものになります。

 安西小学校がより過ごしやすい学校になるように、みんながんばっています。

11月1日 安西タイム、避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震が起きたときを想定して,避難訓練を行いました。

 朝の安西タイムの時間に、地震が起こったときの避難の仕方について、みんなで確かめました。
 そして、2時間目の終わりに避難訓練をして、実際に行動しながら学習しました。

 児童もいざというときに備えて、真剣に行動していました。

10月31日 小・中連携教育研究会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は、「影と太陽」の学習でした。
 「かげは、どんな向きにできるのだろうか。」という課題をみんなで追究していきました。
 まず、ノートに自分の予想を書きました。
 次に、その予想を出し合って、影のでき方などについての予想をまとめました。
 最後に、運動場に出て、影のできる向きを実際に実験して確かめていきました。
 話し合いや実験を通して、影が太陽の反対向きにできることや太陽の光をものがさえぎるときに影ができることに気づいていきました。

 授業後は、中学校区の先生方で協議会を行いました。
 本日の授業について振り返るとともに、各校の取組や児童の様子について、交流しました。今後も中学校区での連携をしっかり取りながら、教育活動を進めていきたいと思います。

10月31日 小・中連携教育研究会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安西中学校区の先生方が集まって、小・中連携教育研究会を行いました。
 安西中、安小、安西小の3つの会場に分かれて、授業研究をしました。

 安西小会場は、5年1組の社会科と3年1組の理科の授業研究でした。

 5年1組は、「人や環境にやさしい自動車とは、どのような自動車か調べ、話し合おう。」というテーマで学習を進めました。
 まず、児童一人一人が、「人や環境にやさしい自動車」について、調べまとめました。
 次にそれをグループで出し合い、カテゴライズしていきました。
 最後にグループで話し合ったことをみんなに発表しました。

 子どもたちは、話し合いや発表を通して、たくさんの気付きを深めることができました。
 

10月30日 学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の学校協力者会議を行いました。
ご多用の中、朝早くからたくさんの協力者の皆様がご出席くださいました。
 まずはじめに、児童の学習の様子を参観していただきました。
 その後、学校のこれまでの取組について、中間報告をさせていただきました。
 会議の中で、協力者の皆様から、学校経営の改善に向けての貴重なご助言や学校への励ましのお言葉などをたくさんいただきました。
 これからの学校経営に生かしていきたいと思います。

10月25日 教育実習生の授業

 9月30日から始まった母校での教育実習期間が間もなく終了します。今日は,3名の実習生のまとめの授業実習がありました。緊張した様子も見られましたが,子ども達も実習生の意欲に応えようと,一生懸命に授業を受けていました。
 約1カ月間という短い間でしたが,運動会という大きな行事など様々な経験ができたのではないかと思います。いつの日か教諭として,教壇に立つ日を待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に不審者が侵入した場合に備えて,避難訓練を行いました。
 不審者が侵入したとき、どのように行動するか、教職員と児童とで実際に動きながら確認しました。
 避難訓練の後、体育館に集まって訓練についての振り返りをみんなで行いました。
 今回の訓練では、不審者役を地域学校安全指導員の方にお願いしました。訓練後には、児童に身を守るために大切なこと(「おはしもち」など)について,お話しいただきました。
 訓練を通して、児童は非常の際の行動の仕方について理解を深めることができたと思います。


10月24日 全体研修会(5年2組授業研究) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後、職員で協議会を行いました。

 子どもの学習の様子を振り返り、がんばっていたところや追究していた様子を交流しました。
 また、児童が互いの意見や思いを交流し、考えを深め広げるための、指導や支援について話し合いました。

 会の最後に、広島市教育委員会指導第一課 大下あすか指導主事からご助言をいただきました。国語科の学習を進める上での授業改善のポイントや本校の研究の進め方等についてお話しいただきました。これからの本校の教育推進に生かしていきたいと思います。

10月24日 全体研修会(5年2組授業研究) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童は、熱心に教科書の読み取りをし、自分の考えをプリントに書き込んでいました。

 そして、考えの根拠を教科書の文章からさがし発表したり、友だちの意見を聞いたりして、とても集中して学習を進めていました。

10月24日 全体研修会(5年2組授業研究) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内全体研修会を行いました。
 今回は、5年2組の国語科の授業研究です。

 児童は、これまで宮沢賢治の「注文の多い料理店」を読み進めてきました。
 今日は、物語の最後の場面で、登場人物の心情や様子の変化を読み取ることが学習の課題でした。


10月8日 園児さんに運動会の演技披露

 来年入学予定の安西幼稚園・やすにし保育園の園児さんたちが,1・2年生の演技練習の様子を見学に来ました。以前は園で顔見知りだったり,兄弟関係にあったりする関係で,互いに意識し合っている様子。1・2年生の子ども達は「先輩」らしい演技を見せようと,普段より緊張気味。
 演技が始まると,園児さんも目を大きく開けて熱心に見ていました。そして演技も終盤になると,思わず立ち上がって見ている子も。最後はお互いに拍手とお礼をし合って終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 校庭の樹木剪定

 運動会を10日後に控え,学校内外の環境整備も着々と進めています。今日は近隣の小・中学校の業務の先生方が共同で,校庭の樹木の剪定作業をしていただきました。校庭西側のプラタナスの木は,すっかり「丸坊主」に剪定されました。これが来年の今頃には,びっしりと葉が茂っている(下の画像)のですから,樹木の生命力には驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
その他
3/3 臨時休業(〜3月25日)

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

安西小学校の教育

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301