最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:61
総数:330266

3月15日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:パン いちごジャム 牛乳 ビーフシチュー ひじきサラダ



ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや貧血を防ぐ鉄,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから,今日のように,サラダに入れたり,煮物や天ぷら,酢の物などに使ったりします。

6年生を送る会 プログラム10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の出し物 歌「With you smile」「栄光の架け橋」
 
 さすが6年生!素晴らしい歌声です。

終わりの言葉
「今日まで,6年生を送る会に向けて,1年生から5年生は,全員の力でかざりを作ったり,プレゼントの準備をしたり,出し物の練習をしたりしてきました。心のこもった出し物ができてよかったです。6年生のみなさん。卒業まで残り少なくなりましたが,楽しい思い出をむねに安西小学校を卒業してください。」


ああっ 春が来たな!

 3月も半ば,校庭を歩いていると「ああっ 春が来たな!!」と感じることがたくさんあります。
 チューリップも桜もこのようにきれいな花を咲かせる準備をしています。
 しいのみ学級の学級園には・・・見てください。きれいな黄色い菜の花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の予行練習がありました。

 4年生も5年生も6年生も,これまでの練習の成果をしっかり発揮し,元気よく呼びかけの言葉を言い,歌を歌いました。

 いよいよ来週の18日金曜日が卒業式です。ちょうど1週間後です
 卒業生にとっても,安西小学校にとっても、大きな節目となる日です。

 卒業の日が,素晴らしい日になりますように。



3月11日(金)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 レバーのカレー風味揚げ 三色ソテー はるさめスープ チーズ

 
 毎日の給食に登場する牛乳には,日本人に不足しがちなカルシウムが多く含まれています。カルシウムは骨や歯などをつくるもとになり,成長期にしっかりとした体をつくるためには欠かせない栄養素です。また牛乳には,カルシウムの他にもたんぱく質やビタミンなど大切な栄養素がたくさん含まれています。

3月10日(木)の給食

画像1 画像1
献立:牛乳 セルフツナサラダサンド ミネストローネ 清見オレンジ



 ミネストローネはイタリアの代表的な家庭料理のひとつです。具だくさんのトマト味のスープで,野菜の他にいもやパスタ,米を入れることもあり,季節,地方,家庭によって中身はさまざまです。ツナサラダサンドとさっぱりとしたミネストローネがよく合いますね。今日は地場産物の日です。広島県でとれた清見オレンジを使っています。

卒業式の全体練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 卒業式に始めて出席する4年生。4月からは高学年です。
 二度目の卒業式となる5年生。4月からは最高学年です。
 
 そして,もうすぐ安西小を巣立っていく6年生。4月からは中学生です。
 
 よびかけと歌を中心に練習を行いました。
 卒業式まであと8日・・・。

卒業を祝う掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式まであと1週間ちょっとになりました。学校内の掲示板には,卒業をお祝いする掲示でいっぱいになっています。
 どれも気持ちのこもった,美しい掲示です。
 これらの掲示物が校内のどこに飾られているか分かりますか。さがしてみてくださいね。

鉄階段ペンキ塗り替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 北校舎の鉄階段が,きれいな色に塗り替えられています。
 寒い中を,ありがとうございます。

3月9日(水)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 うま煮 酢の物 いよかん


 クイズです。酢の物の中に入っている,かまぼこを見つけてみましょう。このかまぼこは,何から作られているでしょうか。 
 
  1肉  2魚  3豆腐 

                         答えは 2の魚です。
  
 かまぼこは,魚のすり身に調味料,でん粉などを加えて板につけ,蒸したものです。すり身の原料になる魚は,スケトウダラ,グチなどが多く使われます。

3月8日(火)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 まぐろの竜田揚げ きんぴら 豆乳みそ汁



 大豆を水に浸してすりつぶし,水を加えて煮つめ,布でこすと豆乳ができます。見た目は,牛乳とよくにていて,そのまま飲んだり,料理に使われたりします。豆乳には,たんぱく質や貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は,みそ汁に豆乳を入れて,まろやかな味に仕上げてあります。

3月7日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:牛乳 広島カレーライス 野菜ソテー



 今日の広島カレーライスの中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べて,4分の1の大きさで小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には,卵と同じようにたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防するビタミンB12も多く含まれいます。


第28回広島市小学生駅伝大会 Scene3

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 2月28日(日),第28回広島市小学生駅伝大会が広島エディオンスタジアムで行われました。皆緊張しながらも,放課後練習の成果を発揮して自分のコースを走り抜くことができました。また一つ貴重な経験をすることができましたね。

3月4日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2

献立:麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 大根の中華サラダ


 ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,麻婆豆腐と大根の中華サラダの両方に使われています。

3月4日(木)の給食

画像1 画像1
献立:パン ブルーベリージャム 牛乳 鶏肉のレモン揚げ グリーンポテト 野菜スープ



 広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖な気候がレモンやみかんなどの,かんきつ類の栽培に適しています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。

おいしい給食をこれからもしっかりと食べてね

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 2月26日の給食の献立は,ごはん,牛乳,まぐろの揚げ煮,けの汁,りんごでした。なんとこの日も全クラス残菜なし!の完食でした。カレーライスやうどん,親子丼のような子どもたちに人気のある献立の日に完食というのは珍しくないのですが,大人が好みそうな魚料理と汁物の日に完食です。素晴らしい!!!
 これで,本校の給食完食日は24日(全180日中)になりました。さすがよく遊び,よく食べる,元気まんまんの安西っ子です。
 給食調理員の先生方の自慢は「手作りならではの心のこもったおいしい給食」です。いつも,おいしい給食をつくってくださり本当にありがとうございます。 

3月2日(水)の給食。

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:麦ごはん 牛乳 肉じゃが ごまあえ 納豆



 病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では,栄養のバランスを考え,牛乳,主食,主菜,副菜を組み合わせて献立を立てています。今日の主食は麦ごはん,主菜は肉じゃが,副菜はごまあえと納豆です。すききらいしないで,しっかり食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,ほうれんそうをごまあえに使っています。

6年生を送る会 プログラム3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会 プログラム3「1年生の出し物」

6年生 6年生 6年生 
6年生はかっこいい 6年生はやさしい 
6年生のいいところ いいとこ いいとこ みつけた

学校に行くとき えーん えん えーん えん
6年生マーン 6年生マーン 6年生マーン 
もう大じょうぶだよ あらって いっしょに ほけんしつに いこう
ありがとう

6年生のいいところ いいとこ いいとこ いいとこ みつけた
そうじのとき 1年生は そうじの まだまだ しゅぎょう中
そんなときは 6年生マーン 6年生マーン
もう大じょうぶだよ ほうきは こうやってつかうんだよ    
うん ありがとう 

6年生のいいところ いいとこ いいとこ いいとこ みつけた 
いままで いっぱいありがとう
かんしゃのきもちをこめて きいてください

うた「音がくのおくりもの♪」


3月1日(火)の給食

画像1 画像1

献立:ちらしずし 牛乳 さわらの照焼き わけぎのぬた かきたま汁 三色ゼリー

 3月3日は「ひな祭り」ですね。雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は給食でもひなまつりにちなんだ献立です。お祝い事の時によく食べるちらしずしを取り入れました。わけぎのぬたの「ぬた」とは,酢みそであえた料理のことです。デザートには,ひしもちと同じ桃色,白,緑の三色ゼリーを取り入れています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 ふれあい相談日
スクールカウンセラー相談日
3/16 2年:よみきかせ
たてわり解散式
3/17 6年:あゆみ渡し・三期会計報告配付
3/18 第40回卒業証書授与式(10:00〜11:30)
3/20 吹奏楽部ラストコンサート

学校だより

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301