最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:129
総数:333372

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 含め煮 わかさぎの南ばん漬 白菜の昆布あえ

 
 
 わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今はほとんどが全国 各地の湖や川でとれる魚になっています。おいしい時期は,1月から3月です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんとれます。今日は,からりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。


2月5日(金)の給食。

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 肉じゃが レバーのから揚げ 大根と広島菜の刻み漬け


 広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがあるので漬物にてきしています。また,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが含まれています。


2月4日(木)の給食

画像1 画像1
献立:黒糖パン 牛乳 クリームシチュー 海そうサラダ

 今日のクリームシチューは,どのように作っているのでしょう?まず,白ワインにつけておいた鶏肉を炒め,たまねぎやにんじんなどの材料を加えて,さらに炒めます。次に水を加えてやわらかくなるまで煮て,調味料を入れます。そして,給食室で作ったホワイトソースを加え,仕上げにパセリを入れてできあがりです。残さずしっかり食べましょう。ホワイトソースのほかにも,給食では手作りのブラウンルウを使ったカレーなどがあります。

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 温野菜 かきたま汁 煎り大豆


 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

3年 新体力テスト「反復横跳び」

画像1 画像1
 今週と来週は,2回目の新体力テスト週間です。各学年で課題だと思う種目や体育科で取り組んできた学習に関する種目などについて,どのくらいの伸びがあったかを計測します。

 3年生は「反復横跳び」に取り組んでいます。「反復横跳び」は,動きの素早さ(敏捷性)を測ります。素早さやタイミングの良さが身につきます。スポーツならボールや相手の動きに反応する速さ,普段の生活なら転びそうになった時の反応の速さなどに関係します。また,20秒間,同じスピードで動き続けるためには,タイミング,スタミナとねばり強さも大切です。

【反復横とびはスポーツのこの場面で役立ちます】
バレーボール:速いアタックなどをした後でも,素早くレシーブの姿勢をつくれる。
サッカー:細かくて素早いドリブルやターンで相手との1対1に勝てる。
バドミントン:フットワークが素早くなる。

【反復横とびは生活のこんな場面で使います】
転びそうになってもぱっと足が出て,バランスをもち直せる。
人や物にぶつかりそうになったときに素早くよけることができる。

画像2 画像2

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 すきやき はりはり漬 ぽんかん

 
 今日のはりはり漬には,食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っています。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「春菊」をすきやきに使っています

4年生 体育「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育は,ソフトバレーボールをしています。
 トス,レシーブ,サーブ・・・。ビーチボールを使って,練習をしています。
 初めてバレーボールをする子も多く,思わずドッジボールのようにキャッチしてしまったり,思わずサッカーのように足を出しちゃったり・・・。
 でも,うまくグループでトスが続くと,だんだんバレーボールの楽しさがわかってきたみたいです。
「次の体育が楽しみ。」
「早くバレーの試合がしたいなあ。」
口々に言っていました。

2月1日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:牛乳 せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁

 今日は煮干しでだしをとったみそ汁の中に,鶏肉の団子が入った鶏団子汁です。中みそと白みそで味をつけています。今日の団子は,給食室でミンチ肉をよくこね,ひとつひとつ団子を作っています。手作りの団子はやわらかく,いろいろな形があって楽しいですね。また,あたたかい鶏団子汁は,体も温まりますね。

1月29日(金)の給食

画像1 画像1
献立:減量ごはん 牛乳 親子うどん 昆布豆 広島菜漬 ぽんかん


 今日のうどんは親子うどんです。どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。
 また、今日は地場産物の日です。親子うどんに入っているねぎは広島県でとれたものです。味わって食べてくださいね。

3年生 クラブ見学 パート1

 3年生がクラブ見学をしました。

 3年生は,次の学年(4年生)からクラブ活動に参加しますが,どのクラブに入るか参考にするために全部のクラブを見て回りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
献立:パン ビーンズマーガリン 牛乳 豚肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ


 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,百種類もの料理法がのっています。たとえば,田楽,白あえ,すき焼き,冷奴,麻婆豆腐などがあります。今日は豆腐にハム,いり卵,野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。

マラソンタイム

 大休けいはマラソンタイムです。寒さに負けず元気よく走っています。何周走ったかを「世界○周!マラソンカード」に記録しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ キャベツのゆかりあえ 煮ごめ

 今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,給食に初めて登場する煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方でよく食べられています。もともとは,肉を食べる習慣のなかった時代に,たんぱく質をとるために,昔の人が豆を上手に利用したことから生まれました。おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり入った季節の根菜類を角切りにして,小豆と一緒に煮た料理です。

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
献立:牛乳 おむすび さけの塩焼き みそすいとん



 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。
 今日は,給食が始まった明治22年に食べられていたおむすびとさけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年ごろ,少しでもお腹がいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。

雪の一日

 1月25日(月)は朝から雪の一日でした。
(1枚目の写真) 
 登校の様子です。月曜日なので荷物も多いし,粉雪が舞うので傘もささなければならない。でも,元気よく笑顔で登校してきました。静かだった学校がにぎやかになりました。

(2枚目の写真)
 大休けいの様子です。日が差し始め,一気にそらは青空になりました。気温は低かったのですが,多くの子が外で元気よく遊んでいました。

(3枚目の写真)
 高学年の下校の様子です。「さようなら。」くつばこ前で下校の挨拶。夕方になってもまだ校庭の雪はとけませんでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:麦ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 納豆


今日は地場産物の日です。広島市でとれた太もやしを取り入れています。太もやしは,緑豆という豆を発芽させたもので,軸が太くて水分が多く,シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。炒めもの,あえもの,ラーメン,鍋物など,何にでも合います。他には,ブラックマッペという豆からできたブラックマッペもやしや,大豆からできた大豆もやしがあります。今日は,太もやしを野菜炒めに使用しています。

水道管が凍結しないように,その備え

気温が−4度まで低下すると、水道管内の水が凍って出なくなったり,水道管事故が起きたりする可能性があるそうです。凍結防止のために昨晩から学校の水道の水をほんの少しずつ何カ所か出しています。止めないようにしてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

雪・・・学校区内の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩からの冷え込みと雪で,学校区内も10cmくらいの積雪があります。団地の坂道はもちろん,今回は車の通りの多い県道やアストラムライン沿いの道も白く凍っています。ほとんどの車はチェーンを付けて走行しています。

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ ぽんかん

 
 がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市で正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,正月に「海のものと山のものを合わせていただく」のが風習になりました。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
献立:黒糖パン 牛乳 レバーのケチャップソースかけ 温野菜 ワンタンスープ

 

 私たちが食べている野菜には,花を食べる野菜,実を食べる野菜,葉を食べる野菜,茎を食べる野菜,根を食べる野菜があります。ブロッコリーはどこの部分でしょうか?(間をおく)正解は,花の部分です。花が咲く前の栄養がたくさんつまったつぼみを食べています。ブロッコリーが一番おいしく栄養があるのは今のような寒い時期です。風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん入っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式予行練習
3/12 マイタウンオーケストラ(安佐南区民文化センター)
3/14 図書閉館
3/15 ふれあい相談日
スクールカウンセラー相談日
3/16 2年:よみきかせ
たてわり解散式
3/17 6年:あゆみ渡し・三期会計報告配付

学校だより

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301