最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:108
総数:330253

第40回安西小学校秋季大運動会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム7番 イロトリドリに光れ!!(1・2年生)

第40回安西小学校秋季大運動会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム5番 障害物走〜笹木三月子大根の生長〜(5年生)
プログラム6番 猪突猛進(3年生)
プログラム9番 騎馬戦「進撃の騎人」(6年生)

第40回安西小学校秋季大運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(土)秋晴れのもと第40回安西小学校秋季大運動会が開催されました。
 プログラム2番 エール交換
 プログラム4番 玉入れ ねらって エイ!


運動会当日の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の日をむかえました。雲ひとつない青空です。
 緑広がる芝生の上で,これまでの学習の成果を発表します。ご声援をよろしくお願い致します。

運動会前日準備

画像1 画像1
 午後,1〜4年生が下校した後に運動会の準備を行いました。
 5・6年生が,進んで仕事をし,あっという間に運動会の会場ができあがりました。
 テントの設営では,多くの保護者の皆様にご参加いただきました。おかげ様で,たくさんのテントを予定よりも早くたてることができました。ありがとうございました。明日は子どもたち一人一人が、自分の力を精一杯出し切ってくれることを願っています。

画像2 画像2

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の全体練習でした。今日は入場行進の後,開会式,閉会式,応援合戦(午後)の練習を行いました。
 6年生に入場行進のお手本を前に出てやってもらいました。さすが最高学年ですね。視線,足の上げ方,手の振り方どれも素晴らしいです。全校児童から自然と大きな拍手がわき起こりました。

10月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:牛乳 まんさい!ひろしまご飯 いわし団子汁 みかん


 今年の「ひろしま給食」は府中町の5年生の女の子が考えた「まんさい!ひろしまご飯」です。三原で有名なたこ、瀬戸内海で取れたちりめんいりこ、小松菜、広島菜漬を炒めて、ごはんにのせて食べます。名前の通り、広島まんさいの献立になります。
広島県の小学生みんなが「まんさい!ひろしまご飯」を食べて、広島県を盛り上げる取組となっています。


10月15日の給食

画像1 画像1
献立:バターパン 牛乳 ホキのマリネ マカロニスープ

 ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の海に住んでいます。海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味で,揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。

全体練習

画像1 画像1
 すみきった青空のもと2回目の全体練習です。入場行進,閉会式,整理体操,大玉おくりの並び方などの練習をしました。運動会まであと3日です。

10月14日の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 含め煮 はりはり漬

 鶏肉は,牛肉や豚肉に比べ,脂肪がやや少なく,あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると,手羽,胸,ささみ,ももになります。残った骨は鶏がらといっておいしいスープがとれます。給食では,鶏肉のから揚げや,カレーライス,煮物などいろいろな料理に使われています。今日の含め煮の中に鶏のもも肉が入っています。


10月13日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ


 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーや,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなったり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

陸上記録会に向けての練習

画像1 画像1
13名の5・6年生の児童が,今月18日に行われる広島市陸上記録会に向けて,放課後に練習をしています。100m走,80mソフトボール投げ,走り高跳び,走り幅跳び,リレーです。自分の記録が,より更新できていくといいですね。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回の運動会全体練習を行いました。今日の練習は入場行進と開会式,準備体操,応援合戦です。6年生児童が顔を上げて胸を張り大きく手を振って行進し,みんなをリードしました。
 

10月9日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 さわらの磯辺揚げ 筑前煮

 広島県で取れた大根を使っています。大根は昔から食べられている野菜の一つです。根の部分には,ビタミンCが多く,また,消化を助けるジアスターゼが含まれていて,「大根どきの医者いらず」という,ことわざもあるほどです。秋から冬は大根のおいしい季節です。サラダやおでん,おろし大根などいろいろな料理に使われています。

10月8日の給食

画像1 画像1
献立:セサミパン 牛乳 チリコンカン 三色ソテー

 チリコンカンは,豆と肉にチリパウダーをきかせて煮込んだアメリカ料理です。トマトソースとピリッとしたチリパウダーの風味を楽しむ料理です。今日は,白いんげん豆と豚肉,じゃがいも,たまねぎを使いました。味はいかがですか。


10月7日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳 広島カレーライス 野菜ソテー

 広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

運動会リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会のリレー練習が始まりました。
 バトンパスの練習とトラックを走る練習をみっちり行いました。

10月6日の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 いも煮 ごま酢あえ

 山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら里芋の入った煮物を楽しむ郷土食で、いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えしょうゆで味つけしたものや豚肉を加え,みそで味つけしたものがあります。

10月5日の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 豚肉の香味炒め もずくスープ みかん

 
 もずくはぬるぬるとした,こげ茶色のもので,海そうの仲間です。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にひっついて育つめずらしいものです。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。今日は,スープの中にはいっています。

運動会 係別打ち合わせ

画像1 画像1
 10月1日の5校時は運動会の係別打ち合わせでした。必要なものを準備したり,当日の動きについて話し合ったりしました。準備係では,仕事内容の分担や確認をしました。どの係も高学年として,運動会を支えてくれます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年:安西中学校部活動体験
3/9 2年:校外学習(ヌマジ交通ミュージアム)給食カット
ピジョンコンサート(安佐南区民文化センター)
3/10 3月納金引落日
3/11 卒業式予行練習
3/12 マイタウンオーケストラ(安佐南区民文化センター)
3/14 図書閉館

学校だより

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301