最新更新日:2024/06/06
本日:count up42
昨日:146
総数:330903

6月4日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:バターパン スパイシーレバー 温野菜 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳


 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代より後のようです。パンは,ごはんや麺とおなじように熱や力のもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。


4年音楽「エーデルワイス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,エーデルワイス♪をリコーダーで練習しています。
 めあては,「はくの流れにのってゆったりと演奏しよう」です。
 ゆったりと演奏でききたかな。毎日,帰りの会でふいて演奏しようね。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は,5・6年生の委員会活動でした。
 ベルマーク委員会のみなさんが,それぞれのクラスに置いてあるこの箱を理科室に集めて,ベルマークなどを種類で分ける仕事をしていました。
 生活委員会のみなさんが,月曜日から始まる「たてわりそうじ」の準備をしていました。
 図書委員会のみなさんが,楽しい行事の計画・準備をしていました。楽しみですね。

6年生 お帰りなさい!!〜修学旅行〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スペースワールドのリストバンドを腕に巻いたまま帰路についた子も多くいました。思い出ですものね。
 みんな安心した表情で帰路につきました。
 本当にお疲れ様でした。


 明日、元気に登校してくださいね。

6年生:修学旅行 解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一日中雨の天気予報だったのに晴れました。1年生がつくってくれたてるてるぼうずのおかげです。
 お迎えに来てくださった保護者の皆さん,先生方,無事に帰ってきました。本当にありがとうございました。

6月3日(水)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 揚げだし豆腐 赤だし 牛乳 


 みそは,大豆から作られ,色々な種類があります。熟成の期間が短く淡い色の米みそのことを「白みそ」,長い期間熟成させて色が濃くなった豆みそや麦みそ,米みそのことを「赤みそ」,「白みそ」と「赤みそ」の中間のみそのことを「中みそ」といいます。今日の赤だしはかつお節と昆布でとっただしに赤みそと中みそを入れています。

6月2日(火)の給食

画像1 画像1
献立:ハヤシライス ジャーマンポテト 牛乳


 今日は地場産物の日です。広島県でとれた「たまねぎ」を使っています。たまねぎが日本に伝えられたのは江戸時代で,明治時代から北海道で栽培されるようになりました。現在では各地で栽培されています。カレーやハンバーグ,サラダ,スープなどの洋食をはじめ,煮物など和食にも広く使われています。今日はハヤシライスとジャーマンポテトに使っています。

たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目のたてわり遊びです。グループの人の名前もだいぶん覚えました。
 
 かってうれしい はないちもんめ♪
 まけーてくやしい はないちもんめ♪

6月1日(月)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん さけの塩焼き 炒りうの花 けんちん汁 冷凍みかん牛乳



 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。成長しているみなさんは,今から正しい食生活を考えて,健康で丈夫な体を作ることが大切です。給食では,主食,主菜,副菜と牛乳を上手に組み合わせた献立にしています。今日の主食は「ごはん」,主菜は「さけの塩焼き」,副菜は「炒りうの花」と「けんちん汁」です。このような献立を『一汁二菜』といい,バランスのよい食事といえます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 児童朝会TV(委員会反省)
1年:よみきかせ
3/8 6年:安西中学校部活動体験
3/9 2年:校外学習(ヌマジ交通ミュージアム)給食カット
ピジョンコンサート(安佐南区民文化センター)
3/10 3月納金引落日
3/11 卒業式予行練習
3/12 マイタウンオーケストラ(安佐南区民文化センター)

学校だより

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301