最新更新日:2024/06/07
本日:count up63
昨日:158
総数:331082

4月22日(水)の給食

献立:麦ごはん ひじき佃煮 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華風コーンスープ 牛乳


 中華風コーンスープは、たまねぎを甘味が出るまでしっかり炒め、クリームコーンを加え、味をつけます。スープにでんぷんでとろみをつけて卵を流し入れると、卵がふわっと仕上がります。クリームコーンがたっぷり入っておいしいですね。


画像1 画像1

子ども安全の日 〜防犯ブザーの点検〜

 今日4月22日(水)は,「子ども安全の日」です。防犯ブザーの点検を行いました。ブザーをランドセルに付けるなど,できるだけ持たせてください。よろしくお願いいたします。おうちでもちゃんと音が鳴るか電池が切れていないかなど点検をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生!はじめの一歩♪

ちいさな鳥が 歌っているよ♪
ぼくらの朝が おとずれたよと♪
きのうちちがう 朝日がのぼる♪
川のながれも かがやいている♪

はじめの一歩 あしたに一歩♪
きょうから なにもかもが 新しい♪
はじめの一歩 あしたに一歩♪
勇気をもって 大きく 一歩あるきだせ♪

 4年生になって始めに習った歌です。題は「はじめの一歩」・・・
 まさに!新年度のスタートの気持ちにピッタリの曲です!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やすにし美術館 2年生国語科「たけのこぐん」

 2年生国語科教科書の巻頭詩「たけのこぐん」
 どの子も、しっかりした文字を書いています。筆圧も確かです。


 たけのこ ぐん
       ぶしかえつこ

 たけのこが 
   ぐん
 せのびをして
 つちを わったよ

 あたまに きらり
 つゆを のせている
 あさの おほしさんに
 もらったのかな
 
 たけのこ のびろ
   ぐん

 この詩にあるように、2年生のこどもたちも、これから「ぐん」と伸びていくと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休けい・・・

 大休けいになりました。春の日差しがふりそそぐ運動場では,子どもたちが思い思いの遊びに興じています。
 クラスがえがあった学年は,新しく仲よくなった友達と遊ぶ姿が見られました。
 1年生はさっそくシーソーなどの遊具で楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査

画像1 画像1
 今週は,全校児童を対象に視力検査を行っています。

 後日、視力検査の結果をお伝えする通知をお渡しします。
 お子様の視力についてご確認ください。

画像2 画像2

4月21日(火)の給食

 献立:ビーフカレーライス フレンチサラダ 牛乳

 給食では,酢,サラダ油,さとう,塩,こしょう,洋がらしを混ぜあわせて作ったものをフレンチドレッシングといいます。このドレッシングであえたサラダをフレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは,時間がたつと,油と酢が分かれてしまいます。そこで,給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングができます。

画像1 画像1

6年生 全国学力・学習状況調査

本日,文部科学省による「全国学力・学習状況調査」が小学校では,全小学校6年生児童を対象に行われています。
本年度の教科は,国語,算数,理科です。子どもたちは,いつもとは異なる緊張の中,問題に真剣に取り組んでいます。
今後は,国によって採点と分析が行われます。その結果を踏まえ,本校児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やすにし美術館 1年生図画工作科「すきなものなあに?」

 1年生図画工作科「すきなものなあに?」
 入学して一番最初の作品です。
 クレヨンですきなものを思いのままにかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん 豚じゃが レバーのから揚げ ごまあえ 牛乳

 でん粉は片栗粉ともいわれています。片栗粉はユリ科のカタクリの根から採っていましたが,今は少なくなり,じゃがいもにかわりました。でん粉は,八宝菜,麻婆豆腐など中華料理でとろみをつけたり,揚げ物に衣をつけるとカラッと揚がります。今日は,レバーにでん粉をつけて油で揚げています。

児童朝会 各委員会から

 4月20日月曜日の朝,児童朝会が行われました。
 各委員会の委員長より,委員会の仕事内容の紹介と連絡やお願いなどの発表がありました。
 安西小学校には,計画委員会,保健委員会,図書委員会,体育委員会,給食委員会,生活委員会,ベルマーク委員会,放送委員会,飼育委員会の9つの委員会があります。
 どの子も学校生活を楽しく安心して送ることができるように,各委員会はそれぞれの仕事を責任もってやります。よりよいアイディアもどんどん出し合い,日々の常時活動も協力し合って仕事をしましょう。
「今日が楽しく明日が待ち遠しい安西小学校」を全員でつくっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(金)の給食

献立:たけのこごはん さわらのかわり天ぷら 昆布豆 ひろしまっこ汁 牛乳


 2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春においしい魚の「さわら」を使った天ぷら,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」を取り入れています。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを使っています。

画像1 画像1

4月16日(木)の給食

パン いちごジャム クリームシチュー 野菜ソテー あまなつかん

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたあまなつかんを使っています。あまなつかんは,夏みかんを品種改良して作られたものです。夏みかんより酸味が少なく,食べやすくなっています。すっぱいのはクエン酸という成分があるためです。クエン酸は,体の疲れをとり,気分をさわやかにする働きがあります。じょうずに皮をむいて食べましょう。

画像1 画像1

PTA全体委員会

 今日(16日)午前9時30分からPTA全体委員会を開催し、今年度のPTA活動についての計画準備や確認・引き継ぎがそれぞれに行われました。役員及び委員のみなさん、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

4月15日(水)の給食

献立:親子丼 ししゃものから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳


 ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。
 これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。

画像1 画像1

1年生を迎える会 その5

 計画委員のみなさんが考えた「安西小学校クイズ」をしました。
 1年生の皆さんが安西小学校のことをわりとよく知っていたので驚きました。
 お家でも学校のことを話題にしてくださっているからなのだろうなと思いました。
 1年生の皆さんも,これでもう立派な安西小学校の一員ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その4

 さあ,みんなでゲーム!”じゃんけん列車”です。体育館中に笑顔と歓声があふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その3

 2年生から1年生へ,あさがおの種のプレゼント。
 大事に育ててね!にんにん!
 
画像1 画像1

1年生を迎える会 その2

 計画委員会の児童の司会で会が進行していきます。
 計画委員さんの≪始めの言葉≫の中に「今日から安小学校の仲間です。」とありました。全学年が一同に揃うのは,今年度初めてです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その1

 1年生を迎える会を行いました。1年生は6年生に手をつないでもらって入場しました。 演奏はもちろん本校の吹奏楽部!入場曲は子どもたちの大好きな『妖怪ウォッチ』の「ゲラゲラポーのうた」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/22 保健指導(保健室の使い方)
子ども安全の日
尿検査二次配付
4/23 全市一斉「朝読書の日」
尿検査二次回収
視力再検査(1・2年)
4/24 心電図検査
4/25 授業参観(2校時)・懇談会・PTA総会(11:00〜)
4/27 6年:平和学習講座
4/28 遠足
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301