最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:61
総数:330267

3月18日(水)の給食

 献立:五穀ごはん 肉じゃが はりはり漬け 牛乳

 はりはり漬けは,切干し大根を使った漬け物のことで歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするのでこの名がつきました。しょうゆ・酢・みりんなどで漬け込み,昆布や魚介類を混ぜることもあります。今日の給食には,きゅうり・にんじん・ごまを入れ,みなさんの食べやすい味付けにしました。しっかりとかんで食べましょう。
 
 
画像1 画像1

整理された傘立て

画像1 画像1
 見てください。
 このように整理された傘立てが増えているんです。

 傘を(もの)を大事にしようとする心。
 人に迷惑をかけてはいけないという気持ち
 みんなが傘を取りやすいようにという思いやりの心。

 整った傘立てには,そのような気持ちや心がにじみでていますよね。
 

 

 
画像2 画像2

たてわりグループのお別れ会

 3月18日(水)最後のたてわりそうじでした。大そうじを35分し,そうじ反省会をしたあとに,「たてわりグループのお別れ会」をしました。20日(木)に卒業する6年生のリーダーに向けて一人一人がメッセージを贈りました。
「今までありがとう。中学校へ行ってもがんばってください。」
「道具の使い方や,そうじの仕方を方を教えてくれてありがとうございました。」
 最後に,6年生からのメッセージ。
「ぼくたちは,卒業するけど来年度一つずつ上がった学年でたてわりそうじをがんばってください。」
「安西小学校のいいところをずっと守ってください。5年生のみなさんはリーダーとしてがんばってください。」
画像1 画像1

雨です。気をつけて帰ろうね。

雨の中,傘をさしての下校です。
安全に気をつけて帰ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(火)の給食

献立:黒糖パン 大豆シチュー ひじきサラダ 牛乳
 
 ひじきは海草の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードがたくさんふくまれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどすと,6倍から7倍にふえます。今日は,ハム,きゅうり,キャベツ,コーンと一緒にドレッシングであえています。
画像1 画像1
画像2 画像2

かかとの揃ったくつ箱

画像1 画像1
 このきちっとかかとの揃ったくつ箱を見てください。
 一人一人が ... きれいにそろったくつ箱は、見ている方も気もちがいいですね。

画像2 画像2

たてわり掃除

 どのそうじ場所も黙々と真剣に自分の仕事に取り組んでいました。この1年間,6年生を中心に本当によくがんばりました。
 たてわり掃除も,明日3月17日(火)で最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(月)の給食

 献立:赤飯 おたのしみフライ 温野菜 かきたま汁 いちご 牛乳
  
 今日は,6年生の卒業お祝い献立です。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品でとても大切にされていたので,おめでたいことがあったときだけ食べられていました。今ではもち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」を食べています。また今日は地場産物の日です。お楽しみフライのカキフライは,広島県産の「かき」を使っています。

 
画像1 画像1

体育館屋根の修繕工事

画像1 画像1
 みなさんが2時間目のお勉強をしているとき。
 体育館の中では卒業式練習をしているとき。
 こんな高いところで工事関係者の方々が作業をされていました。
 体育館の屋根のいたんだ場所を直してくださっています。
画像2 画像2

梅の花もほころぶ季節となりました。

画像1 画像1
 図書室前の梅の木がきれいなピンク色の花を咲かせています。三寒四温を繰り返し、暖かい春がやってきそうです。
 学校では、卒業式の練習を重ね、一人ひとりの胸の中に、卒業と進級するための心の準備が進んでいます。最高学年として、安西小学校をリードしてくれた6年生の小学校生活最後の姿を在校生と教職員みんなで見届け、送り出してやりたいと思っています。

画像2 画像2

3月13日(金)の給食

 献立:江波巻き 小いわしのから揚げ 豚汁 清見オレンジ 牛乳
 
 広島市西区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,つけ物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,つけ物には広島菜づけが昔からよく使われています。両はしをしぼって食べるのが,江波巻きの特ちょうです。じょうずに巻いて食べましょう。
画像1 画像1

卒業証書授与式予行 その2

 卒業式に始めて出席する4年生。来年度から高学年です。
 二度目の卒業式となる5年生。来年度は最高学年です。
 在校生を代表して、実に立派な態度でした。
 
 そして,もうすぐ安西小を巣立っていく6年生。
 よびかけの声にしても,歌声にしても,聞いている人の心を揺さぶる何かがあります。 本気さが,伝わってきます。
 それは,日々の学校生活のひとつひとつを真剣に取り組んでいるからこそ
 心に伝わるものなのでしょう。
 
 6年生。本当に立派になったね。
 
 卒業式まであと5日です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式予行 その1

 6校時に卒業証書授与式予行を行いました。
 ちょうど一週間後とせまった本番とほぼ同じ流れで行いました。子どもたちは、ちょっと緊張気味でしたが、これまで練習してきたことをしっかりと行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(木)の給食

画像1 画像1
 献立:小型パン いちごジャム 長崎チャンポン 長崎天ぷら 白菜の中華あえ 牛乳

 広島市は被爆30周年の1975年に長崎市と平和文化都市となりました。長崎県は古くからポルトガルや中国,東南アジアの国々と交流がありました。みなさんも知っているカステラ・パン・チャンポンなどその影響を受けた食べ物や料理があります。今日は,長崎チャンポンと長崎天ぷらを取り入れています。長崎天ぷらは,衣に少し甘い味がついていて,やわらかく冷めてもおいしいのが特徴です。

探して!答えて!BOOK(ク)イズ!!

 図書委員会の企画した「探して!答えて!BOOK(ク)イズ!!」が大人気です。
 大休けいと昼休けいには,図書室の前に行列ができています。
 時間内に,本を見つけて,さらにその本についてのクイズに答えます。課題をクリアできた人には,図書委員会のキャラクター「ブックニャン」のシールがもらえます。さて,明日の休けい時間も図書室前のろうかに行列ができるのかな。この行事は金曜日まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ運動会!!!

 大休けいと昼休けい。運動場では,計画委員会の5・6年生が企画した「ミニ運動会」が開催されています。今日は,たてわりの1から8グループまでのメンバーで「赤白対抗リレー」でした。朝はとても寒かったのですが大休けいには日差しも出て少し温かくなりました。さあ!明日もあさってもこの企画は続きます。リレー以外のいろいろな競技がこのあと続きます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(水)の給食

画像1 画像1
 献立:広島カレーライス 野菜ソテー 牛乳
 
 広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りのカレーライスです。お店で売っているカレーのルーは使わないで,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールーを手作りしているので,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきからつくられるオイスターソースとお好みソースが入っています。
画像2 画像2

3月10日(火)の給食

画像1 画像1
 献立:ごはん 牛乳 ふくめ煮 ごまあえ 食育ミックス
 
 食育ミックスについてです。かえりいりこ,大豆,こんぶは日本では昔からよく食べられていた食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこにはカルシウム,大豆にはたんぱく質,こんぶには食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。
画像2 画像2

くつ箱掃除がたいへんでした

 昨日は大雨。今日は吹雪。くつ箱を担当しているたてわりグループも,水びたし状態に四苦八苦。でも,もくもくと掃除をしていました。寒い中,手も冷たいけど・・・本当によくがんばっています。
画像1 画像1

3月9日の給食

画像1 画像1
 献立:牛丼 酢の物 牛乳

 酢の物の中に入っている透明な食べ物は何かわかりますか。それは糸寒天です。寒天は天草という海そうからつくられ,ぼう寒天,こな寒天,糸寒天などがあり,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。今日はわかめやキャベツ,きゅうり,にんじんといっしょに酢の物にしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 たてわり掃除終了・大掃除、6年ワックスがけ
3/19 卒業式全体練習(3校時)・前日準備
6年:あゆみ渡し・会計報告配付
3/20 子ども安全の日
第39回 卒業証書授与式
3/22 吹奏楽:ラストステージ「絆」
3/24 給食終了
1〜5年:あゆみ渡し
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301