最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:146
総数:330867

6月1日 図画工作科の授業 (6年生)

 図工室では、6年生が図画工作科「墨と水から広がる世界」の授業中。様々な筆を使って墨の濃淡等も考えながら、独創的な作品づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 図画工作科の授業 (6年生)

 6年生の図画工作科「墨と水から広がる世界」の授業では、墨で描いた作品を掲示する前に、自分の作品にタイトルをつけていました。「めぐる命」「地球最後の日」など、自分のイメージで奥深いタイトルをつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 社会科の授業 (6年生)

 6年生の社会科「震災復興の願いを実現する政治」の授業では、震災が発生したときに、市や県、国はどのような取り組みをしたのか、気仙沼市の事例をもとに調べ学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 音楽科の特別授業 (6年生)

 ケーナ奏者の岩川光さんにお越しいただき、6年生の音楽科の特別授業をしていただきました。ケーナという楽器は5年生の教科書に載っていたので、名前は知っていましたが、本物の楽器を間近に見ながら演奏を聞くのは初めてです。そこで、5年生で学習した「風とケーナのロマンス」という曲を演奏していただきました。素敵なケーナの音色に、子どもたちは感動の拍手!演奏の他にも様々な管楽器の紹介や南米大陸の話等、興味深いお話をたくさん聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 タブレットの活用 (6年生)

 6年生はタブレットを活用するための練習に取り組んでいました。担任が送った質問項目に、全員が回答して返信するようです。今後、学校を長期間休む場合は、自宅からタブレットを通して健康観察をしたり、授業の様子を見たりすることができる等、タブレット活用に向けた取り組みを進めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 家庭科の授業 (6年生)

 6年生の家庭科「ソーイングはじめの一歩」の授業では、手縫いの仕方について学習していました。久しぶりに針と糸を使う子どもたちは、真剣な表情で黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 総合的な学習の時間の授業 (6年生)

 6年生の総合的な学習の時間の授業では、防災についてタブレットを使って調べ学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 道徳科の授業 (6年生)

 6年生の道徳科「自分を信じて―鈴木明子」の授業では、フィギュアスケート選手の鈴木明子さんの生き方について、自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 英語科の授業 (6年生)

 6年生の英語科の授業では、英語で自己紹介をするための準備をしていました。自分の名前や誕生日、好きな食べ物などを英語で発表するそうです。どんなスピーチになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 1・6年生の交流顔合わせ その1

 5月2日に、6年生は1年生と一緒に遠足に行きます。今年度は6年生と1年生の交流の機会は多いので、今回の遠足がその第一歩となります。遠足で一緒に行くペアの1年生との顔合わせを兼ねて、1・6年生で外で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 国語科の授業 (6年生)

 6年生の国語科では、漢字の形と音・意味の学習に取り組んでいました。みんな意欲的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 家庭科の授業 (6年生)

 6年生は、家庭科「ミシンの使い方」の授業中。5年生でもミシンを使いましたが、忘れていることもあるので、使い方を再確認しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 交換授業 (6年生)

 6年生は、学年内で各担任がクラスを変えて授業を行う「交換授業」を行っていました。【画像上から、6年1組の理科・6年2組の図画工作科・6年3組の社会科の授業の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 全国学力・学習状況調査 (6年生)

 全国の国・公・私立学校の小学6年生・中学3年生対象の「全国学力・学習状況調査」が行われました。午前中に国語・算数・理科の教科に関する調査と、生活習慣や学習環境等に関する児童質問紙調査があります。調査の時程に合わせて、午前中のチャイムを切って行います。そのため、6年生以外の学年は時刻を見ながら授業を進めました。
 6年生の子どもたちは、自分の力を試すべく、黙々と問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 入学式準備 その2 (6年生)

 体育館内の床拭きを丁寧にやった後は、新1年生と保護者の席を間隔をそろえてきれいに並べました。ステージ上にプランターの花を飾ると、少しずつ入学式らしい会場に仕上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 入学式準備 その1 (6年生)

 2年生から5年生が下校後、6年生は教職員と入学式準備に取り掛かりました。新6年生にとっては、最高学年としての「初仕事」です。6年生は、体育館周辺や館内、そして1年生教室等の清掃に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301