最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:146
総数:330872

9月5日 スマホ・ケータイ安全教室 (6年生)

 6年生の「スマホ・ケータイ安全教室」を体育館で行いました。最初にKDDIの方が、スマートフォンや携帯電話を利用する際の注意事項、トラブルの事例や回避方法等を分かりやすく教えていただきました。続いて安佐南署生活安全課の少年育成官の方が、実際に起こった犯罪被害事例やトラブル防止策について話がありました。子ども達はメモを取りながら、真剣な表情で話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 算数科の授業 (6年生)

画像1 画像1
 6年生の算数科「割合の表し方を調べよう」の授業は、等しい比にはどのような関係があるのかを調べていました。子ども達は積極的に発言したり話し合ったりして、意欲的に取り組んでいました。
画像2 画像2

9月2日 家庭科の授業

 6年生の家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習では、自分が履いていた靴下を手洗いで洗濯しました。洗濯桶の中でつまみ洗いをして、学校生活での汚れをきれいに落とすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 音楽科の授業 (6年生)

 6年生の音楽科の授業では、9月の歌「空の美術館」という歌の練習をしていました。その後、夏休み前にグループごとに打楽器を演奏して発表した他クラスのビデオ視聴がありました。他のクラスの友だちはどのような発表をしたのか、興味深そうに視聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 図画工作科の授業 (6年生)

 6年生の図画工作科「すてきな明かり」の授業では、針金の骨組みに和紙を張り付けたランプシェードをつくっていました。どんな明かりが灯るのか、完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 野外活動の見送り (6年生)

 5年生が体育館を出てバスに乗車するまで、6年生全員が5年生を見送りました。その後、バスが出発するまで手を振っていました。6年生の粋な演出に5年生も嬉しさが増したことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 握力アップに向けて (6年生)

 朝休憩終わりのチャイムの後、運動場の芝生の上では6年生が集まっていました。見ると、芝生の間に生えている雑草を一生懸命に抜いていました。これは、本校の体力テストの結果では、毎年握力に課題があることから、握力アップに向けた取組の一つです。少しでも握力がついて雑草もなくなれば、正しく一石二鳥です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 6年生「理科」

学年園に植えたホウセンカにビニル袋を被せて実験、観察しています。
この後、ビニル袋の中はどう変化するのでしょう。
自分たちの立てた予想と合っているかどうか、楽しみです。
画像1 画像1

7月5日 防災出前講座 (6年生)

 6年生は、広島県危機管理監みんなで減災推進課の推進員の方を講師に「防災出前講座」を各学級で受けました。土砂災害警戒区域が日本で一番多い広島県で、風水害の被害が多いのはなぜか等、防災に関する様々な疑問について分かりやすく説明していただいき、マイタイムラインの活用についても教えていただきました。講座後は、子どもたちの防災意識が高まったようです。推進員の植木様、三宅様、本日はご指導いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 社会科の授業 (6年生)

 6年生の社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の授業で、タブレットを活用していました。社会科資料集に記載されたコードにタブレットをかざすと、3D画像で銅鐸が画面で見られ、しかも銅鐸を叩く音まで再生されました。子どもたちは興味深そうに銅鐸の画像を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 社会科の授業 (6年生)

 6年生の社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の授業では、弥生時代について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 水泳の授業 (6年生)

 午後から気温が上がり、予定通り6年生の水泳の授業がありました。3年前に業務の先生方とPTAの方に設置していただいた遮光シートのお陰で、少しでも日陰があるのは助かります。6年生にとって3年ぶりとなる水泳授業は、主にけのびなど基本を中心に練習に取り組んでいました。天気のいい日には、水の中がとても気持ち良さそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 租税教室 (6年生)

 広島北納税貯蓄組合連合会の金子様、竹原様を講師にお迎えして、税に関する授業をしていただきました。社会科で税について学習しましたが、税金がどう使われているかを具体的に分かりやすく教えていただきました。金子様、竹原様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 家庭科の授業 (6年生)

 6年生の家庭科の授業では、エプロン作りに取り組んでいました。あと完成までもう少しのようで、みんな黙々と集中して作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 社会科の授業 (6年生)

 6年生の社会科の授業は、政治の仕組み等の学習を終えて、いよいよ日本の歴史についての学習に入りました。その導入として、「時代旅行をしよう」という資料を見て、歴史学習でどのようなことを学ぶのかを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 音楽科の授業 (6年生)

 音楽室から、「ジャジャジャジャーン」という有名なフレーズが聞こえてきました。6年生の音楽科の授業では、ベートーヴェン作曲の交響曲第5番「運命」の第1楽章を、いろいろな指揮者の演奏で聴き比べの真っ最中。聴いて感じ取ったことを黙々とプリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 プール清掃 その3 (6年生)

 6年生の頑張りのお陰で、プールが見違えるようにきれいになりました。ビフォー・アフターの画像を見ると、その努力の跡がよく分かります。6年生のみなさん、大変お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 プール清掃 その2 (6年生)

 午前中に雨が止んで曇かと思ったら、強い日差しで蒸し暑くなってきました。子どもたちは、冷たい水を心地よく感じながら、汗だくになって頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 プール清掃 その1 (6年生)

 一昨年度から水泳の授業は行っていませんでした。しかし、今年度は感染症対策を取りながら、実施することになりました。水泳授業の無い昨年度もプール清掃を行いましたが、今年度は水泳授業があることで、清掃を担当する6年生の子どもたちも張り切っていいたようです。子どもたちは、黙々とたわしやブラシで黒ずんだ汚れを落としたり、ほうきで枯葉等を掃いたりして、一生懸命に掃除をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 体育科の授業 (6年生)

 体育館では、6年生が体育科「とび箱運動」の授業中。自分の跳べる高さ等に合わせてかかえ込み跳びの練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301