最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:148
総数:330412

1月27日 国語科の授業 (6年生)

 6年生の国語科「メディアと人間社会」という教科書の文章の筆者は、テレビでお馴染みの池上彰氏です。教材文の考え方を理解した上で、これからの社会と生き方について自分の考えを伝える学習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 社会科の授業 (6年生)

 6年生の社会科の授業は、明治時代の不平等条約の改正について学習していました。みんな意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 道徳科の授業 (6年生)

 6年生の道徳科「三十八億年の命」の授業では、命というものが、長い時間を経て繋がってきた尊いものであることを学習していました。各自の考えをタブレットに打ち込んで、みんなで共有し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 英語科の授業 (6年生)

 6年生の英語科の授業では、「英語を通じて小学校生活をふり返ろう」というテーマで、「What is your best memory?」「My best memory is〜」というフレーズを学習していました。先生が一通り説明してペアで練習しましょうと伝えると、すぐに隣同士でやり取りをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 卒業制作 (6年生)

 6年生の図画工作科の授業で、卒業制作のオルゴール作りがスタートしました。小学校生活最後の作品ということで、子ども達はいつも以上に真剣に取り組んでいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 体育科の授業 (6年生)

 体育館では、6年生が体育科の授業でソフトバレーボールの試合をしていました。男女混合のチームで、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 書初め会 (6年生)

 1・2時間目の5年生に引き続き、3・4時間目に、体育館で6年生の書初め会がありました。安西高校の書道部の先生と生徒の方に指導していただきました。6年生にとっては、小学校生活最後の書初めということもあり、みんな気合が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 理科の授業 (6年生)

 6年生の理科「水溶液」の授業では、これから取り扱いに注意する薬品を実験で扱うため、スポイトの使い方を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 図画工作科の授業 (6年生)

 6年生の図画工作科「未来のわたし」の作品が仕上がってきました。将来の自分の姿を想像しながら、みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 教室の大掃除 (6年生)

 6年生は、大掃除に取り組んでいました。エアコンフィルターをきれいに洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 書写の授業 (6年生)

 6年生の書写の授業は、書初め「伝統を守る」の練習中。小学校生活最後の書初めということもあり、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 社会科の授業 (6年生)

 6年生の社会科の授業では、明治維新について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 国語科の授業 (6年生)

 6年生の国語科「日本文化を発信しよう」の授業では、日本の伝統的な文化について自分の興味・関心があることを調べ、新聞にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 パラリンピアンとの交流授業 その5(6年生)

 各クラス3つのコーナーで学習後、最後に6年生全員が体育館に集合して、代表児童が3名の選手の方にお礼の言葉を伝えました。最後に、各クラスごとに選手の方と一緒に記念写真を撮って終了しました。今回、本校児童のために素晴らしい機会を設けていただき、関係の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 パラリンピアンとの交流授業 その2(6年生)

 車椅子バスケットボールのルールや競技用の車椅子と一般的な車椅子の違い等、分かりやすく教えていただきました。初めて目の前で見た子どもたちは、車椅子を自在に操り、軽々とシュートを決める様子を見て、大いに感動したようです。代表の児童が車椅子に乗って動いたりシュートをしたりする場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 パラリンピアンとの交流授業 その1(6年生)

 NHK広島放送局、NHK厚生文化事業団、東京都障害者スポーツ協会主催の交流教室「パラリンピアンがやってきた!」という催しが行われ、6年生全員が参加しました。最初は、体育館で車椅子バスケットボールの選手、藤澤 潔さん、三宅 克己さん、向山 義樹さん3名による講演と実技披露がありました。藤澤さんと三宅さんは、パラリンピックに出場されたパラリンピアンです。近隣の幼稚園・保育園の園児さん達も6年生の後ろで見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 算数科の授業 (6年生)

 6年生の算数科「比例の関係をくわしく調べよう」の授業中。みんな意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 調理実習のおすそ分け (6年生)

画像1 画像1
 6年生の家庭科「いためておかずを作ろう」の授業で、「ジャーマンポテト」を作りました。そのおすそ分けを「ぜひ食べてください。」と、職員室まで届けてくれました。上手に調理されていて、とても美味しかったです。ごちそうさまでした!
画像2 画像2

12月8日 図画工作科の授業 (6年生)

 6年生の図画工作科「未来のわたし」は、将来の自分の姿を作品に表すようです。授業では、まず人の姿の骨組みを作り、そこに粘土をつける場面でした。作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 社会科の授業 (6年生)

 6年生は社会科の授業中。江戸時代後期の内容を復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301