最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:66
総数:331085

3月17日 卒業式に向けて「歌の練習」

画像1 画像1
 卒業式を2日後に控え、体育館で卒業式の歌の練習を行うクラスがありました。本来は明日が全体練習がありますが、そこに参加できない友達のためにクラスで練習をしているそうです。1クラスだけでも、体育館には美しい歌声が響いていました。
画像2 画像2

3月15日 卒業式練習

 卒業式の通し練習を行いました。今年度も在校生は式に参列できないため、保護者席には5年生が着席して式の様子を見学しました。5年生の子ども達は、式の流れや式に望む6年生の姿をじっと見つめていました。緊張感の中、6年生は堂々とした態度で頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 卒業式に向けて

 今週から卒業式に向けて本格的な練習が始まりました。来週の今頃は、卒業式本番ということもあり、子ども達は真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 体育科の授業

 体育館では6年生が体育科の授業中。縄跳びカードに取り組んでいました。6年生ともなると、「二重跳び」や「はやぶさ」といった高度跳び方をする人もいて、すごいなぁと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 体育科の授業

 体育館では、6年生が体育科の授業中。バスケットボールの試合の真っ最中でした。あと少しで中学生となる6年生。迫力のあるプレーが随所に見られ、みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 社会科の授業

 6年生の社会科「世界の未来と日本の役割」の授業では、持続可能な社会を実現するために国連が示した「SDGs(エスディージーズ)」について学習していました。2030年までの行動計画ということで、6年生の子ども達が20歳頃までに持続可能な社会が実現できるよう、自分達にできることを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 図画工作科の授業

 6年生の図画工作科の授業では、卒業制作のオルゴールに取り組んでいました。好きなキャラクターや文字等の下絵の上を、彫刻刀で細かく彫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 図画工作科の授業

 6年生は図画工作科「12年後のわたし」の作品づくりが完成間近のようです。将来の自分の姿を想像しながら、最後まで丁寧に色を塗ってました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 体育科の授業

 運動場では、6年生が体育科の授業でハードル走の記録を測定していました。自己ベスト記録を目指して、みんな全力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 図画工作科の授業

 6年生は図画工作科の授業中。紙粘土で将来の自分の姿を表す「12年後のわたし」の作品づくりに黙々と取組んでいました。完成間近の作品も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 国語科の授業

 6年生の国語科の授業は、校内の研究授業でした。各学年の先生方が授業を参観していたせいか、いつもと違って子ども達は緊張気味です。そのような中で、教材文をしっかり読み取り、意欲的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 図画工作科の授業

 6年生の図画工作科「わたしの大切な風景」の作品完成まであと少しのようです。冷たい風が吹く中、じっとしたままの作業はとても寒そうでしたが、黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 英語科の授業

 6年生の英語科の授業では、「Food Chain」すなわち「食物連鎖」につい各グループの発表です。発表前にグループで役割分担をして練習していました。その後、みんなの前に出て、それぞれのグループが上手に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 図画工作科の授業

 6年生の図画工作科の授業は、校内の様々な場所で「わたしの大切な風景」の作品に取り組んでいました。対象物をよく見て、丁寧に彩色していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 図画工作科の授業

 校内の様々な場所で、6年生が黙々と絵を描いていました。図画工作科の「わたしの大切な風景」という題材で、学校内で自分の思い出深い場所を作品に表すようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 英語科の授業

 6年生の英語科の授業では、本日の課題終了後にお楽しみタイムがありました。明日はハロウィンなので、先生が仮装で登場!クラス中大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 理科の授業

 6年生の理科の授業は、「地震による土地の変化を調べる」学習でした。今回の授業は、教育実習生が教える最後の授業でした。実習生の方がしっかりと教材研究をして授業に臨んでいたので、その熱意に応えようと子どもたちも意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 社会科の授業

 6年生の社会科の授業は、明治時代の伊藤博文の行った政治についての学習でした。子ども達は、先生が板書した内容を黙々とノートに書き写してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 運動会に向けて最後の練習

 明日の運動会本番を控えて、運動場では6年生が最後の練習中。小学校生活最後の運動会で最後を飾る演技とあって、子ども達は真剣な表情で取組んでいました。最後に全員が集合してこれまでの自分達の頑張りを称えると同時に、明日の本番に向けて力強く手拍子と掛け声で最終練習を締めました。明日の本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 運動会に向けて その2

 運動場では、5年生に続いて6年生が表現運動「やすにじ」の通し練習中。小学校最後の運動会に向けて、気合を入れて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301