最新更新日:2024/06/19
本日:count up27
昨日:158
総数:332543

10月9日 運動会に向けて その2

 運動場では、6年生がボールを使った表現運動の練習中。本番に向けて最初から最後まで通しで練習を行っていました。細かい部分で揃わないところはありますが、大まかな動きは揃ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 運動会に向けて

画像1 画像1
 体育館では、6年生が表現演技の練習に取り組んでいました。だんだん動きも揃ってきたようです。
画像2 画像2

10月6日 運動会に向けて その1

 昨日から運動会に向けた本格的な練習が始まっています。1校時目から運動場で6年生が演技の練習に取り組んでいました。ボールを真上に投げたりボールを前や上に持ち上げるなど、動きを揃えるのが大変なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 国語科(書写)の授業

 6年生が書写の授業で「あられ」という仮名文字の練習中。みんな真剣な表情で黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 図画工作科の授業

 6年生の図画工作科の学習「くるくるクランク」は、上下に動くクランクの仕組みを利用したおもちゃ作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 体育科の授業

 体育館では6年生が体育科「マット運動」の授業中。様々な技の中で自分が挑戦する技を選び、グループで練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 水墨画の世界

 6年生の廊下には、図画工作科の作品「墨で表す」が掲示されていました。自分で掘った「落款」が、それらしい雰囲気を出していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 卒業アルバム用写真撮影

 卒業アルバム用の写真撮影のため、6年生全員が中庭に集っていました。カメラマンの方の説明を聞いて全員の位置を決めた後、校舎3階のカメラに向かって「ハイ、チーズ!」いつかアルバムを目にした時に、今日の一枚をどんな気持ちで見ているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日 家庭科の授業

 家庭科の授業で、6年生がナップザック作りの仕上げに取り組んでいました。自分の名前を縫ったりボタンを付けたりしていました。久々のボタン付けには、苦労しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日 「全校一斉漢字テスト」に向けて

 6年生が国語科の授業で漢字の書き取り問題に取り組んでいました。夏休みが明けて、27日に行われる今年度1回目の「全校一斉漢字テスト」に向けて頑張っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 図画工作科の授業

 6年生の図画工作科「アミアミアミーゴ」は、色付の硬いクラフト紙を編んで作品に仕上げる工作です。ほぼ仕上げの段階に入っているようで、子ども達は黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科の授業

 音楽室では、6年生が音楽科の授業でリコーダーの練習中。あの有名な映画「サウンド・オブ・ミュージック」の挿入歌で「The Sound of Music」に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 家庭科の授業

 家庭科室では、6年生が家庭科の授業でナップザックづくりの真っ最中。いよいよ最後の仕上げ段階のようです。夏休みには自作のナップザックを持ってお出かけができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室では、6年生が「植物のからだ」について学習中。日光にあった葉に養分ができるのかを確かめる実験場面でした。子ども達は実験方法についての説明を真剣に聞いていました。

7月15日 算数科の授業

 6年生が算数科の授業で「比」の学習をしていました。子ども達は意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 体育科の授業 その1

 体育館では、6年生が体育の授業で「跳び箱運動」に取り組んでいました。各自がめあてをもって、「大きな台上前転」「首はね跳び」「頭はね跳び」に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 算数科の授業

 3年生は算数科の授業中。時刻と時間の求め方について学習していました。先生や友達の話を聞いて、丁寧な文字でノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 体育科の授業

 体育館では6年生が体育科の授業中。跳び箱で台上前転や首はね跳び、頭はね跳びに挑戦していました。子ども達は、自分で選んだ高さの跳び箱で意欲的に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 理科の授業

 理科室では、6年生が理科の授業で「物の燃え方と空気」の学習に取り組んでいました。火をつけたろうそくに空き瓶をかぶせた時、ろうそくの火が燃え続けないのはなぜかということを、実験で確かめていました。みんな真剣な顔で瓶の中のろうそくの火を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 体育科の授業

 運動場の鉄棒が設置された場所で、6年生の体育科の授業が行われていました。長い休校中に体力も低下している子もいるので、徐々に身体を慣らしながら運動しています。久しぶりに身体を動かすことが気持ち良さそうに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301