最新更新日:2024/06/19
本日:count up73
昨日:158
総数:332589

10月14日 笹木三月子大根の世話

 9月に5年生全員が種をまいて生育中の「笹木三月子大根」。学年園では、5年生の子ども達が苗の観察を兼ねて草抜きや間引きなどを行っていました。このまま順調に育ってくれるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 運動会に向けて その2

 運動場では、5年生が表現運動「日がsansan!日傘でダンス!」の通し練習中。午後は少し日が照ってきたので、日傘を使うにはちょうど良かったかもしれません。もちろん、そんなことを考えるまでもなく、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 算数科の授業

 5年生は算数科の授業で「分数と小数」について学習中。「2Lを三等分したものは、何Lでしょう。」という問題について、グループで話し合ったり、自分の考えを発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 英語科の授業

 5年生は英語科の授業中。最初は前の授業の復習です。この人は誰?何をする人なの?という質問に答える場面です。子どもたちはよく覚えて、有名人の写真を見ながら、上手に答えていました。本日の学習のめあては、「道をたずねたり答えたりしよう」でした。外国の方に英語で道案内ができると素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 理科の授業

 理科室では、5年生が理科の学習で「ふりこ」の実験をしていました。グループで協力しながら意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 図画工作科の授業

 5年生の図画工作科「使って楽しい焼き物」の授業では、粘土で形づくった作品に色をぬっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 運動会に向けて…

 体育館では、5年生が運動会の演技を練習中。1週間前に見たときより、振り付けや体型移動が随分変化していました。あと2週間でどんな演技になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 運動会に向けて…

 来月の運動会に向けて、体育館では5年生が集団演技の練習に取り組んでいました。音楽のリズムに合わせて、手に持った傘を上下左右に動かしたり、ギターのように持って踊ったりして楽しそうです。何とかして動きを覚えようと、子ども達は一生懸命に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 英語科の授業

 5年生の英語科の授業では、英語で「学びたい教科となりたい職業を伝え合う」ことを学習していました。自由にペアになって伝え合う交流場面では、お互いが上手に英語で伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 笹木三月子大根の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,総合的な学習の時間「地域の産業について考えよう」で地域の伝統野菜である「笹木三月子大根」を育てます。
 9月9日に地域の農家の方をゲストティーチャーにお招きして,大根の名前の由来や歴史,特徴や育て方についてお話していただきました。再来週の種まきが楽しみです。

9月9日 本日の給食は…

「ご飯、赤魚の唐揚げ、きゅうりの塩もみ、高野豆腐の五目煮、牛乳」でした。赤魚の唐揚げは、子ども達が大好きな「鳥の唐揚げ」かと思う程歯応えがあり、美味しかったです。
画像1 画像1

9月9日 幻の大根作り名人から宝物を頂きました!

 5年生が総合的な学習の時間で取り組む笹木三月子大根の栽培が、いよいよ始まります。「幻の大根」と言われる笹木三月子大根の種は市販されておらず、大変貴重なものです。毎年、地域で笹木三月子大根栽培農家の中村さんから、児童の学習材として譲り分けてもらいます。
 今日は5年生の子どもたちに笹木三月子大根のことを教えていただくため、中村さんに来校いただき、宝物のような種を譲り分けてもらいました。これから子どもたちが大事に育てます!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 野外活動2日目〜「野外炊飯」その7

 楽しい食事時間は終わっても、野外炊飯の活動はまだ終わっていません。炊飯場や食器類の片づけが残っています。そしてさらに、「最後の砦」とも言える片づけチェックを通過して活動終了です。
 早速、各係で片づけに取りかかりました。自然の家の職員の方が検査して「合格!」の判定が下されたグループからご褒美として「アスレチック遊び」が待っているので、子ども達も俄然頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 野外活動2日目〜「野外炊飯」その6

 自然に囲まれた中で、自分が作ったご飯を一緒に作った仲間と食べることが最高の「調味料」かもしれません。高台からの眺めのいい景色も味わいの一つでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 野外活動2日目〜「野外炊飯」その5

 いよいよ待望の実食タイムです。子どもたちの表情を見ると、最高に美味しいカレーであることは間違いないでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 野外活動2日目〜「野外炊飯」その4

 今回の野外炊飯では感染症対策や調理実習が未習であることで、例年のように材料からの調理は行いませんでした。お湯を沸かして温めたレトルトカレーをご飯にかけて盛りつけます。それでも自分達が炊いたご飯にかけて食べるカレーは、とても美味しそうに見えます。味の方はどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 野外活動2日目〜「野外炊飯」その3

 何とかご飯が炊きあがりました。
・まずは鍋周りのすすを新聞紙でこすり落とします。【上画像】
・蓋を開けて全体を混ぜます。美味しそうに炊けてます。【中・下画像】
カレールーも温まったら、後は盛りつけです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 野外活動2日目〜「野外炊飯」その2

 無事にかまどに火がついて勢いよく燃え上がってきました。ご飯係は素早くお米をといで鍋を火にかけます。美味しいご飯ができ上がるまでもう一息です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 野外活動2日目〜「野外炊飯」その1

 いよいよ最後のプログラム「野外炊飯」が始まりました。できるだけ活動中の密を避けるために、炊飯場と別に「創作テラス」というピザ窯のある場所も借りて行いました。子どもたちは、担当の係の仕事を一生懸命頑張っていました。
・おかず係は、鍋を洗ったら鍋のまわりに「魔法の洗剤」を塗ります。【上画像】
・かまど係は、太い薪を細く割って燃えやすいように薪を組みます。【中・下画像】
何とか火が燃え上がって、美味しいご飯が炊けるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 野外活動2日目〜「朝の集い・朝食」

 いよいよ2日目最終日。体調を崩した児童もなく全員元気に朝の集いに参加しました。しっかりと体操をして身体を動かした後は朝食タイム。パンとバナナ、ジュースという簡易な朝食でも、みんなと一緒に食べると格別なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301