最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:123
総数:333246

6月19日 5年 野外活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業参観の後,5年生の保護者の皆様を対象に野外活動の説明会を行いました。
 また,4年生,6年生の保護者の皆様には,学級懇談会にご参加いただきました。

 保護者の皆様,ご多用の中にもかかわらず,本日の参観懇談にご出席いただきまして,本当にありがとうございました。

6月19日 5年参観日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は,「せいじつな生き方とは」というテーマで学習しました。

人との約束を守ろうとする読み物の主人公の言動から,自分自身に誠実に生きることの大切さを考えました。

6月19日 5年参観日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は,「それって,おかしい? おかしくない?」というテーマで学習しました。

一つの物事に対して,自分がおかしいと思うか,おかしいと思わないかを考え,自分の考えを黒板に示しました。

ある物事に対して,人それぞれいろいろな考え方があることを知り,価値観の多様性に気付いていきました。

6月19日 5年参観日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,3クラスとも道徳の学習をしました。

 5年1組は,「家族の幸せのために」というテーマでした。

 読み物を読んで,家族の一員としての自分の役割や家族のために自分ができることについて考えました。

6月13日 5年体育(今年はじめての水泳)

 13日(木)の1・2時間目に今年はじめての水泳指導を行いました。
 きまりや注意事項の確認をして,しっかりと水慣れをした後に泳力測定を行いました。
 次回からは泳力別に3つのグループに分かれ,きめ細やかに指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 5年理科 「発芽と成長」

理科の学習では,インゲンマメを種子から育てていました。成長していくと子葉がしぼんでいく理由を考え,「発芽や成長に養分があたえられているから」と予想しました。
予想したことを確かめるために実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年の自覚を持って!

6年生が修学旅行に出発しました。
5年生の子どもたちは,「6年生がいない間は,自分たちが安西小学校を支える」と言わんばかりに委員会の活動や1年生のお手伝いに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのソーイング

家庭科の学習では,5年生になって初めてのソーイングをしました。
道具の名前,使い方の確認をして「なみぬい」に挑戦しました。
「難しいけど,できた。」や「家でも練習しよう。」という前向きな声が飛び交いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(水)の3・4時間目に音楽鑑賞会がありました。
子ども達が知っている曲を中心に,様々な楽器で演奏をしてもらいました。
楽器を演奏させてもらったり,ダンスの振り付けを教えてもらったり,楽しい鑑賞会になりました。

野外活動(下見)

 5月18日(土)に5年生担当教諭の3名で野外活動の下見を行いました。施設内や活動場所の見学,利用方法について等,今回の下見を通して全体の見通しを持つことができました。
 学校内で協議等を行い,内容が決まりましたら子どもたちに伝えていきたいと思います。
 来月の19日(水)に参観・懇談会があります。保護者の方々には懇談会で野外活動についてお話したいと思っています。ご多用とは思いますが,是非ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

5月9日(木)〜17日(金)は新体力テスト週間でした。子どもたちに去年の記録を伝え,その記録を少しでも更新できるよう目標を持って取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 5年図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たちあがれ! マイライン」

 先週から取り組んできた作品づくりもいよいよ完成に近づきました。

 子どもたちは,針金を曲げたり巻いたり,ビーズを通して飾り付けをしたりして,自分の表したいものを創造してきました。

 自分がつくった作品を満足そうに見つめる子どもたち。
 どの作品もひとりひとりの思いがこもって,すばらしいですね。

 次の図画工作科の時間には,みんなで鑑賞会をする予定です。

立ち上がれ!マイライン

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習では,アルミはり金を曲げたり巻きつけたりしながら自分のイメージに合う形を考えました。一人ひとりが違う形であり,自分と友達の作品を見比べると「すごい!」や「おもしろい!」などの声が飛び交いました。完成が楽しみです。

5月13日 5年図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「立ち上がれ! マイ・ライン」

 今日から,新しい作品づくりです。

 針金を切ったり,曲げたりして,自分の想像したものを表現します。

 今日は,はじめの時間なので,ラジオペンチを使って針金を曲げたり,切ったりするやり方やビーズを針金に通して固定する方法などを練習しました。

 学んだ技術を生かして,次の時間からいよいよ本格的な制作に入ります。

5月8日 5年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で,雲の動きを観察しました。

 2時間目と5時間目の2回,同じ場所で雲の様子を見ました。

 比べてみると,雲がゆっくりと動いたり,形が少しずつ変わったりしていることがよくわかりました。

 春の風もとても心地よくて,とてもいい学習になりました。

5年家庭科 調理実習

家庭科の学習で調理実習を行いました。
ほうれん草と卵を茹でて,包丁を使って一口大に切り,盛りつけまで自分たちでやりました。作った料理を食べているときには,「美味しい。」という子どもたちの声がたくさん飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行ってきました!

 天候に恵まれた5月7日(火)に遠足がありました。
 5年生は,4年生と一緒に沼田大原台公園まで一生懸命歩き,公園に到着後は,鬼ごっこをしたり,ドッジボールをしたり,だるまさんがころんだをしたりして,のびのび体を動かして楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 5年 言語数理運用科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学習したことを使って,生活に役立つ標識をつくろう」

 5年生は,言語数理運用科で,標識について学びました。

 今日は,これまで学んだことを生かして,自分が伝えたいと思う内容を標識にしてみようという学習です。

 自分なりのアイディアで,伝えたい内容を表現します。

 世界で一つだけの「生活に役立つ標識」を作成中です。

5年生 学年開き

画像1 画像1
 4月から高学年になり,新しい仲間と共に始まるこれからの1年間に期待を高めている様子が伝わってきている中,11日(木)に学年集会を行いました。
 高学年である自覚を持って生活することができるよう,きまりの確認や目指す子ども像,学年での目標等を伝えました。
 『昨日の自分より一歩前進』を意識して,日々成長を感じながら生活していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 冬季休業終了
1/7 冬休み明け学校朝会
給食開始
図書開館
登校指導
書初め週間(〜14日)
1/8 身体測定(1年)
書写指導(安西高校の皆さん)
1/9 身体測定(3・4年)
委員会6
1/10 身体測定(2・5・6年)
学校納金関係
1/6 1月納金引落
1/7 二期の会計報告配付

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

安西小学校の教育

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301