最新更新日:2024/06/04
本日:count up149
昨日:148
総数:330561

体力作り(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週水曜日は、高学年の「朝スポ」の日です。
 鉄棒や雲てい、登り棒やハードルを使ったサーキットトレーニングを中心に、毎週体力作りに取り組んでいます。

学習発表会に向けて (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ学習発表会の練習が始まりました。
 5年生は、谷川俊太郎の詩「ともだち」の群読と、「涙をこえて」という曲の合唱を発表します。子ども達も学習発表会に向けて一生懸命に練習に取り組みます。楽しみにしておいてください。

笹木三月子大根の間引き (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 大根の苗も随分大きく成長してきたので、2回目の間引きをしました。
 以前、ゲストティーチャーの方に教わったように、葉が地面にはっているもの、葉の色が黄緑色をしているものを残して、その他の苗を間引きました。立派な大根ができますように!

「笹木三月子大根」について学ぶ (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月の種まきのときに指導していただいた地域のゲストティーチャーの方をお招きして、笹木三月子大根についての話を聞きました。
 なぜこの辺の地域で笹木三月子大根が作られるようになったのか、笹木三月子大根と青首大根の違いなど、写真や実物を見せながら詳しく説明していただきました。初めて聞く話に、子ども達も興味津々で聞いていました。

運動会の練習 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に入り、いよいよ運動場での練習が始まりました。
 体育館内での練習と違い、芝生の上での「組体操」は迫力満点でした。運動会当日の演技を楽しみにしておいてください。

運動会の練習 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期が始まってから、子ども達は毎日、運動会の練習に励んでいます。
 5年生は高学年として、今年の運動会から6年生と一緒に「組体操」に取り組んでいます。倒立に組技など、最初はなかなかできなかった技も少しずつできるようになってきました。運動会当日は、保護者や地域の方々に練習の成果をしっかり見てほしいと思います。

「笹木三月子大根」の種まき (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日(木)に、地域の方をゲストティーチャーにお招きして、地域の特産品である「笹木三月子大根」の種まきをしました。畑を耕して畝を作り、「おいしい大根ができますように。」と、心を込めて大切に種をまきました。

校外学習で江波山気象館へ (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日の校外学習では、マツダミュージアムに続いて江波山気象館へ行きました。
 気象館では、サイエンスショーを楽しんだり、「突風カプセル」や「タイフーンボックス」に入ったりして、普段できない体験をたくさんすることができました。

校外学習でマツダミュージアムへ (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(水)に校外学習に行きました。
 最初に行ったマツダミュージアムでは、マツダの歴史や車の製造過程などを見学しました。速く正確に車を組み立てるための工夫や、ロボットが寸分のくるいもなく仕事をしているところを間近に見て、子ども達も驚いていました。

挑戦 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の授業で玉結びと、玉どめの学習をしました。なかなかうまくできずに悪戦苦闘していましたが、隣の人と教え合いながら頑張って取り組んでいました。

野外活動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日から3日間、青少年野外活動センターに野外活動に行ってきました。
 
 小刀を使って竹を削るのに苦労した,竹箸作り。
 日差しの暑さと炎の熱さにもめげず、薪をくべて作った野外炊飯。
 どきどきしながら夜道を歩いたナイトウォーク。
 思いっきりはじけて盛り上がったキャンプファイヤー。
 
 子ども達にとっては、夏休み前の最高の3日間でした。

野外活動に向けて (5年生)

画像1 画像1
 いよいよ野外活動の日が近づいてきました。
 今日は班旗を作りました。班旗にはそれぞれの班の目標が書かれています。野外活動を通して、また一つ子ども達が何か成長してくれることを願っています。

調理実習 (5年生)

画像1 画像1
 家庭科の授業でゆで野菜サラダを作りました。
 ゆであげた野菜を切り分け、お皿に丁寧に盛りつけることができました。自分たちで調理した野菜の味は、いつもと違って少しおいしく感じました。

楽しく英語の学習に取り組んでいます。(5年生)

画像1 画像1
 5年生になって始まった英語の授業。最初の頃は戸惑う様子も見受けられました。
 しかし、約3か月以上経過した今では、英語で挨拶をしたり数を数えたりするのもずいぶん慣れて、子どもたちも楽しみながら英語の学習に取り組んでいます

1年生を迎えた5年生

画像1 画像1
 4月21日金曜日に、「1年生を迎える会」がありました。
 計画委員会として初の大きな仕事です。5年生の役割は、アーチ係をしたり、会を盛り上げたりすることでしたが、何とか無事にやりとげることができました。
 来年、6年生として動く自分たちを意識しながら、これからの行事もがんばってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301