最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:158
総数:331019

9月13日 楽しい外国語活動 (4年生)

 今日は安西中ALTのオリビア先生が来られて、高学年の授業で指導されます。外国語活動で英語を習い始めた中学年の子どもたちにも本物の英語に慣れ親しんでもらうために、朝学習の時間に4年生のクラスで授業をしていただきました。最初にオリビア先生が英語で自己紹介をした後、何の色が好き?等の短い英会話を交しました。最後は全員でゲームをやって盛り上がりました。子どもたちは英語学習の楽しさを実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 図画工作科の授業

 4年生の図画工作科「つなぐんぐん」の授業では、チラシを細く丸めた棒状の筒を何本もつないで、立体的な作品が出来上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 算数科の授業 (4年生)

 4年生の算数科「わり算の筆算を考えよう」の授業では、タブレットを活用して友だちの意見を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 理科の授業 (4年生)

 4年生の理科「雨水と地面」の学習では、土の粒の大きさによって、水のしみ込む速さはどのように変わるのかを調べました。子ども達は意欲的に実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 地域の歴史学習 (4年生)

 4年生の総合的な学習の時間の授業では、安地域の歴史についての調べ学習をします。そのために安地域の歴史に詳しい地域にお住まいの松田さんに来ていただいて、地域の歴史や有名な史跡について話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 絵手紙のプレゼント (4年生)

 4年生は、9月の「敬老の日」に渡す、地域のお年寄り方へのメッセージを綴った絵手紙のカードをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 図画工作科の授業 (4年生)

 4年生の図画工作科の授業では、チラシを細く丸めた棒状の筒を何本もつないで、立体的なものづくりに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 お楽しみ会 (4年生)

 4年生は、夏休み前のお楽しみ会をそれぞれのクラスで行っていました。自分たちで考えたゲームやクイズで楽しく盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 算数科の授業 (4年生)

 4年生の算数科「小数のひき算」の授業では、小数の引き算の筆算はどのようにするのかを班で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 理科の授業 (4年生)

 中庭の学年園で、4年生がヘチマの様子を観察中。タブレットを使って写真を撮影していました。子どもたちは、様々な場面でタブレットを使いこなしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 校外学習 その4 (4年生)

画像1 画像1
 北部資源選別センターでは、資源ごみの処理について学習しました。山のようなごみを見て驚きましたが、選別することで資源として再利用することが分かりました。校外学習で学んだことを生かして、学習を深めていきます。
画像2 画像2

7月8日 校外学習 その3 (4年生)

画像1 画像1
 午後は、北部資源選別センターにバスで移動。センター内の部屋を借りて昼食を取りました。久しぶりに給食ではなく、お弁当を食べてました。
画像2 画像2

7月8日 校外学習 その2 (4年生)

 午前中は、安佐南工場を見学しました。まだ使えそうな家具や電化製品が大型ごみとして運ばれてくる様子や、可燃ごみが大量に集まるごみピットを間近に見て、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 校外学習 その1 (4年生)

画像1 画像1
 4年生は、社会科「わたしたちのくらしとごみ」の学習の理解を深めるために、安佐南工場と北部資源選別センターに校外学習にいきました。朝、2台の貸切バスに乗って出発しました。久々の校外学習ということで、みんなとても嬉しそうです。
画像2 画像2

7月4日 体育科の授業 (4年生)

 体育館では、4年生が体育科「マット運動」の授業中。サーキットトレーニング方式で、様々な技の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 大休憩・昼休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 残念ながら、大休憩・昼休憩共に雨で、外遊びはできませんでした。台風接近の影響でしょうか、午前中に比べて雨脚も強まってきました。
画像2 画像2

6月29日 算数科の授業 (4年生)

 4年生の算数科の授業は、教員研修のための授業だったので、多くの先生方が参観していました。緊張感のある中で、子どもたちは意欲的に挙手をしたり、話し合ったりして一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 体育科の授業 (4年生)

 体育館では、4年生が体育科「タグラグビー」の授業中。攻撃側がタグを付けてボールをゴールに運ぶ間に、守備側がタグを取る練習に取り組んでいました。まだ慣れないようですが、みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 理科の授業 (4年生)

 4年生の理科「電流のはたらき」の授業では、乾電池のつなぎ方によって電気の強さが変わるかどうかを、実験キットを使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 社会科の授業 (4年生)

 4年生の社会科の授業では、「わたしたちのくらしと水」の学習のまとめとして、水に関するポスターを作成していました。キャッチコピーを見ると、学んだことが生かされていることが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301