最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:53
総数:332082

1月6日 体育科の授業

 体育館では、4年生が体育科の授業で「ソフトバレーボール」に取り組んでいました。今日は最初の段階で、定めた方向にボールを手で打つ練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 書写の授業

 4年生は、書写の授業で1月の書き初め大会で清書する「美しい空」の練習中。長半紙に書くのは今回初めてです。「美し」「い空」と分けて、半紙に練習していました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 算数科の授業

 4年生は、算数科の授業で「どのように変わるか調べよう」の学習に取り組んでいました。ともなって変化する量を求めるために、表を使ってきまりを見つける場面でした。子ども達は自分の考えをもとにして、班の友達と上手に交流していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 理科の授業

 理科室では、4年生が理科「もののあたたまり方」の授業中。試験管の水を熱すると、どのように熱が伝わるのかを予想していました。班の中で話し合った後、自分の考えを意欲的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 理科の授業

 理科室では、4年生が理科「もののあたたまり方」の授業中。水のあたたまり方について、班での実験で確かめていました。子ども達は、水のあたたまる様子を見逃さないように、真剣な表情で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 体育科の授業

 4年生の体育科の授業は、体育館で跳び箱運動「台上前転」に取り組んでいました。これまで練習を積み重ねてきたようで、子ども達は自信をもって跳んでいました。跳び終えたときのポーズもバッチリ決まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 図画工作科の作品掲示

 4年生教室前の廊下や階段踊り場の掲示板には、「忘れられないあの時」という図画工作科の作品が掲示されていました。作品を見ていると、「あの時」の思いが伝わってくるように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 国語科の授業

 4年生の国語科「クラスみんなで決めるには」の授業では、実際に司会者や記録者などを割当て、みんなで話し合いを行っていました。クラスみんなでの「外遊び」が議題のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 算数科の授業

 3年生の算数科の授業「重さをはかって表そう」の学習では、簡易天秤を使って身の回りの文房具の重さを量っていました。1円玉何個分でつり合うのかを調べて、それが何グラムかを考えていました。子どもたちは班で協力しながら、意欲的に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 道徳科の授業

 4年生の道徳科の授業では、教科書の教材文「ちょっと待ってよ」を読んで、分け隔てのない行動について考えていました。子ども達は積極的に自分の意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 体育科の授業

 体育館で4年生が体育科の授業中。「跳び箱運動」の台上前転に挑戦していました。みんなの前で披露した人は、跳び箱上で上手に前転して最後の着地を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 音楽科の授業

 音楽室では、4年生が音楽科の授業中。「パワー・オブ・ドリーム〜夢のちから〜」という10・11月の歌を、いい姿勢で合唱していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 運動会に向けて

 体育館では、4年生が表現運動「NAKAMA と ともに」の練習中。音楽のリズムに合わせて、みんな楽しそうに踊っていました。短い期間で様々な動きのパターンをよく覚えられたなぁと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 運動会に向けて その4

 運動場では、4年生が運動会で披露する演技の練習中。音楽に合わせて楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 校外学習に向けての事前学習

 4年生の総合的な学習の時間では、「平和」について学習します。今月の23日に校外学習で平和公園に行き「碑巡り」をします。今日はその事前学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 算数科の授業

画像1 画像1
 4年生の算数科の授業では「およその数」の学習に取り組んでいました。「だいたい〜」とか「およそ〜」という聞き慣れた言い方の他に「約〜」という言い方があることや、そうした数のことを「概数」ということを学習していました。
画像2 画像2

9月28日 書写の授業

 4年生書写の授業は「竹笛」の学習でした。子ども達は姿勢を正し、真剣な面持ちで黙々と筆を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習〜安佐南工場(4年生)

北部資源選別センターの見学後、午後は安佐南工場へ行きました。ごみを燃やす様子を見て、大型ごみの処理の仕方などを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習〜北部資源選別センター(4年生)

貸し切りバスで、北部資源選別センターの見学に行きました。
リサイクルの方法などについて学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 図画工作科の授業〜作品鑑賞

 4年生の子ども達が、掲示された絵「まぼろしの花」の作品を見ながら熱心に何か書いています。図画工作科の学習で取組んだ作品を互いに鑑賞し合っているようでした。「○○さんの絵は、色を工夫してぬっているところがすごい。」友達の作品を見て、いい刺激を受けたようですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301