最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:179
総数:331970

1月24日 4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桜の木の1年間の様子を調べています。

 冬の桜は、何だかとても寒そうです。

 でも、よく見ると、枝には小さな芽が…。

 少しずつ春に近づいているのですね。

1月23日 クラブ活動(3年生クラブ見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4〜6年生のクラブ活動がありました。

 来年度、4年生になる3年生が、クラブの活動の様子を見学しました。

 4年生になったらどのクラブに入るか、決めることができたかな?

1月17日 4年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、社会科で広島県の総領町のことを学習しています。
 今日は、パソコンを使って、総領町について調べました。
 新しい発見がいろいろありました。

1月16日 4年2組授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組で授業研究を行いました。

 算数科の「少数のかけ算と割り算」の単元の学習でした。

 広島市のいろいろな小学校からたくさんの先生にご来校いただき、子どもたちのがんばっている様子を見ていただきました。

1月8日 4年書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め大会がありました。4年生全員が体育館に集まり「美しい空」という字を書きました。今日は、安西高等学校の書道部の生徒さんにも教えてもらながら、一生懸命に書き初めに取り組みました。

12月6日 4年生 保健の授業

 4年生のある教室で保健の授業を行っていました。「育ちゆく体とわたし」の単元の「おとなの体になるじゅんび」という学習内容です。
 もうすぐ高学年の仲間入りをする4年生。成長に伴い,少しずつ体の変化も始まっている子もいるようです。何となく照れ臭かったり恥ずかしかったりするかもしれません。でも,人が成長する上でとても大事なことです。自分の体はもちろん,相手の体を大切にするためにも正しい知識を身につけておくことが必要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 4年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、体育でポートボールをしました。
午後からの授業でしたが、あいにくの曇り空で、
風は少し冷たかったのですが子ども達はその中でも元気よく、
ポートボールを楽しんでいました。

11月26日 4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では、「ものの温度と体積」の学習をしています。
今日は、水を温めたり冷やしたりすると、水の体積がどう変わるかを、実験をして確かめました。

11月21日 4年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「広さの表し方」

 長方形でも正方形でもない形の面積の求め方を考えました。

 児童は、既習の長方形や正方形の面積を求める考え方を活用して、面積を求める方法を考えました。

 図形を2つの長方形に分けたり、大きな長方形から余分なところを引いたりなど、いろいろな求め方を見つけることができました。

11月21日 4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習のねらいは、「閉じ込めた空気をあたためたり冷やしたりするとどうなるか、実験をして確かめる」ことです。

 子どもたちは、グループで協力しながら、課題を追究していきました。

 学習を通して、温度に応じて空気の体積が変わっていくことに気づくことができました。

11月14日 4年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習のねらいは、規則正しく並んだドット(○)の数の求め方を一つの式に表して考えることです。
 子どもたちは、ドット(○)をまとめたり、仲間分けしたりして、工夫しながら求め方を考えました。
 ペア学習で、自分の考えを友だちと交流しながら、考えを深めていきました。
 様々な求め方が出され、いろいろな求め方があることに気づきました。
 友だちの考えを尊重し、認め合おうとする温かい雰囲気の中で学習が進み、とてもすばらしいと思いました。

11月13日 4年国語(書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「わた」という字を毛筆で書きました。

 ひらがなは、4年生になってはじめて書きます。

 力を抜くところや折れ曲がるところ、まるく書くところなどを確かめながら書き、子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。

4年 学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会の練習が始まりました。4年生は「早口言葉」の群読と「365日の紙飛行機」を合唱します。今日は、講師の竹本先生を招いて合唱指導をしていただきました。学習発表会当日を楽しみにしておいてください。

11月6日 4年外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルファベットの7枚のカードを使って、友だちと一緒にカード集めゲームをしました。
 習った英会話を使って、友だちとコミュニケーションを取りながらゲームを進め、アルファベットに慣れ親しむことができました。

4年 習字

画像1 画像1
画像2 画像2
 習字の学習がありました。今日はひらがなの練習をしました。「とめ」「はね」「はらい」などに気を付けて、一文字一文字丁寧に書きました。

10月18日 運動会の振り返り

 運動会が終わり,普段通り静かな学校生活に戻りました。4年生の図画工作科の授業では,運動会の「安西ソーラン」で,一生懸命に踊る様子を思い出しながら,絵で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 理科の授業(4年生)

 理科室では4年生が理科の授業中。「金属の一部を熱したときの熱の伝わり方」について,実験で確かめていました。初めてアルコールランプを扱うのに加え,初めてマッチを使って火をつけるところからドキドキワクワク…。熱の伝わり方の様子を興味津々に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から運動会の練習が始まりました。
 4年生は、「走れ!ゴールを目指して(徒競走)」、「水・金・地・火・木・ドッテン・ジャンプ(台風の目)」「安西ソーラン」を行います。
 毎日暑い日が続きますが、子ども達はがんばって練習をしています。
 当日を楽しみにしておいてください。

4年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日に平和公園と、郷土資料館に校外学習に行ってきました。
 平和公園では、碑めぐりをした後、平和記念資料館を見学しました。戦争の恐ろしさを知るとともに、平和の大切さを改めて感じることができました。
 郷土資料館では、展示解説を聞いたり、火おこし体験をしたりしながら、昔のくらしを体験することができました。

9月18日 4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とじこめた空気と水」

 空気でっぽうや水鉄砲の実験器具を使って、活動しました。

 子どもたちは、玉を飛ばしたり水を出したりして活動する中で、閉じ込められた空気や水の力でいろいろな現象がおこることを実感していました。

 少し水に濡れたりもしましたが、ぽかぽか陽気の中で気持ちよく実験ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 安西タイム(給食週間)
1/30 入学説明会
学年行事
1/29 3年タグラグビー教室
1/31 3年やさしさ発見プログラム(盲導犬ユーザーの講話5・6h)

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

安西小学校の教育

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301