最新更新日:2024/06/10
本日:count up116
昨日:60
総数:331261

4年生「ヘチマの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 5月に植えたヘチマにきれいな花が咲き,大きな実をつけています。さっそく理科の授業で観察をしました。40cmをこえる大きな実がなり,子どもたちも驚いていました。

ヘチマとヒョウタンの実ができています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科の学習でヘチマを育て,観察しています。
 4月に種を植え,5月に発芽,6月に学年園に植えかえました。7月中旬ごろになって気温が高くなると,急に茎が伸び始め,黄色い花が咲くようになりました。
 8月中旬になり,実ができ始めました。ヘチマの実が長さ20cmくらい。ヒョウタンが7cmくらいです。これからまだまだ大きくなりそうですよ。どのくらい大きくなるのか楽しみですね。
 2年生の畑のさつまいももこんなに葉が生い茂っていますよ。

黄色い花が咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 4年生は理科の学習でヘチマを育て,観察しています。
 4月に種を植え,5月に発芽,6月に学年園に植えかえました。7月中旬ごろになって気温が高くなると,急に茎が伸び始めました。そして,8月になってから,あちらこちらで黄色い花が咲くようになりました。
 これから実ができるのが楽しみです。

4年 へちまとひょうたん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科でへちまとひょうたんを学年園に植えています。
 葉の大きさは大人の手のひらよりも大きくなっています。葉の数も増え、つるもどんどん伸びています。3m以上伸びました。ついに黄色い花が咲きました。実のなるのが楽しみです。

4年生 習ったことを復習しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も国語科と算数科を中心に,4月から7月までに習ったことを総復習しました。
 わり算の筆算,角度,垂直と平行などなど・・・。やり方を忘れたところ,自信がないところは,教科書を見返したり友達や先生にきいたりして問題解決しています。

4年生 まとめのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい夏休みは,そう簡単には始まりません。
 楽しい夏休みが始まる前には,やはりこれをしなければ・・・そうその通り!!「まとめのテスト」です!!!
 国語は4月から7月までに習った漢字50問テスト!!
 算数も7月までに習った「わり算の筆算」「折れ線グラフと表」「角の大きさ」「垂直・平行と四角形」からの問題です。

4年生 生まれて初めて箏を弾かせてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「生まれて初めてことをひきました。指がちょっといたかったけど。音がひびいてうれしかったです。」
「さくらさくら の最初のところがちょっとひけました。『先生がきれいな音が出たね。』と言ってくれました。すごくうれしかったです。」

 音楽の時間に,一人一人順番に箏を弾かせてもらいました。自分の順番が来るとちょっと緊張・・・。でも,音が出て「さくらさくら」が弾けたときには,どの子も笑顔になりました。

4年生!泳ぎました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日中の気温も上がり、絶好の水泳コンディションの中、7月最後の水泳学習ができました。6回目の今日は今までのまとめ、力だめしです。子どもたちも意欲十分。がんばって練習に取り組めました。

4年生!泳ぎました!!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「最初の記録よりも10mも記録が伸びたよ。」
「生まれて初めてプールのたてを泳ぎきれたよ。」
「息つぎができるようになって泳げる距離が伸びたよ。」

 たくさん浮いて、たくさん泳いで、たくさん楽しんで、今日の水泳学習は終了しました。夏休みに入っても,安全に十分に気をつけ、しっかり浮いたり、泳いだりしてほしいと思います。

4年生音楽「サミングを使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「フエスキーマーチ」「パンダンス」「エーデルワイス」「ハローサミング」「もののけ姫」
 
 「サミングを使っていろいろな曲をふこう。」がめあてです。サミングを使って高音を美しく演奏できたかな。

4年図画工作「ぬのにえがいたら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絵の具の水が多いほどにじむよ。おもしろい。」
「指でもぬるのも楽しいよ。」
「ぬのを先に水でぬらしておくと・・・。」

 初めてぬのに絵をかいてみました。子どもたちはぬのの感じを味わいながら,絵に表すことができました。

4年図画工作科〜すてきなペーパーショップ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 もようづくりの材料やいろんな技法を知りためしたいことを思いつくままにつくりました。そして,できたもようから表したい絵を考えました。


4年生 光電池の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で光電池の実験をしました。
 光電池への光の当て方で、流れる電流はどのように変わるのか調べました。
 プロペラの回り方を見ながら、「隠すとあまり回らない」「太陽に向けるとよく回る」という発見をしました。
 次にソーラーカーを走らました。ソーラーカー走ったときは拍手をして大喜び!!意欲的に学習で来ました。

4年生 水泳2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,おもにクロールの手のストロークと息継ぎを中心に練習をしました。
 クロールの息継ぎは,子どもたちにとって一つの大きな壁です。ここを越えさえすれば,どんどん長い距離が泳げるようになって自信が持てるようになります。

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 さわらの照り焼き 昆布あえ 含め煮


 今日のごはんは麦ごはんです。麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦ではなく,大麦です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしてあります。大麦は,1万年も前から作られている世界で最も古い食べ物のひとつです。よくかんで食べましょう。

画像2 画像2

4年生!電気のはたらき!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 電池が1個よりも2個にした方がモーターの回る速さが速くなりました。でも電池を2個にしても速さが変わらないグループもありました。
 なぜなんだろう???
 どうやらつなぎ方と関係がありそうです。「直列つなぎ」と「並列つなぎ」の2種類あることを知りました。2種類のつなぎ方でそれぞれどのくらいの電流が流れているのかについて検流計を使って実験をしました。

4年生 図画工作「すてきなペーパーショップ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ローラー,マーブリング,デカルコマニー,スタンピングなどの技法を教えてもらいながらつくりためたミニ作品。それをよく見てイメージをふくらませ,切って重ねたり並べたりしながら色画用紙にのりではっていきました。

4年:下水道出前講座 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つの水を入れたビーカーに,トイレットペーパーとティッシュを別々に入れて,かき混ぜました。トイレットペーパーはどろどろの液体にとけたけど,ティッシュはいくまぜてもピンセットでつまめるくらいの固さでした。とけ方が全然違います。トイレにティッシュを流してはいけないことが実験を通してよく分かりました。
「できるだけ油汚れを流さない。」「洗剤を使いすぎない。」など,気をつけていきたいと思いました。

4年生:下水道出前講座 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下水の汚れを食べてきれいにしてくれる本物の微生物を,見せてもらいました。名前を調べてワークシートにスケッチしました。

4年生:下水道出前講座 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市役所下水道局の皆様をお迎えして下水道講座を行いました。
 下水道の仕組みやマンホールの役割などを映像や写真を使ってわかりやすく教えてもらいました。
 また,当日採った下水を見せてもらい,下水処理の仕組みを説明してもらい,下水の汚れを食べて処理してくれるのは微生物だと教えてもらいました。そして,顕微鏡で微生物を観察させてもらいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年:安西中学校部活動体験
3/9 2年:校外学習(ヌマジ交通ミュージアム)給食カット
ピジョンコンサート(安佐南区民文化センター)
3/10 3月納金引落日
3/11 卒業式予行練習
3/12 マイタウンオーケストラ(安佐南区民文化センター)
3/14 図書閉館

学校だより

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301