最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:108
総数:330212

一つ一つの学習を通して

画像1 画像1
 理科では「月と星の動き」、社会では「古い道具と昔のくらし」の学習をした4年生。
毎日の学習の中にも、子どもらしい発見と驚きがあるようです。


〜理科の学習から〜

『太陽と月は反対方向に動くと思っていたけど、どちらも同様に東→南→西と動くことが分かって、意外だった』
『星座があって星の並び方が決まっているので、さいしょ星は動かないと思った。…(中略)…星は並び方を変えずに、みんないっしょの方向・速さで動いていることを知って、すごいなと思った。』


〜社会科の学習から〜

『せんたく板は、寒い日も冷たい水で、長い時間をかけて、力を入れて、低い姿勢で…(中略)…昔の人の苦ろうはすごいと思う。』
『かまどに火をおこして、目をはなさず火の番をしながら料理して。終わったら使った道具や灰をかたづけて、新しいまきも準備して。朝ごはんだけで何時間かかるんだろう。』
『古い道具の使い方を学んで、今の生活がどれだけ便利かを感じました。』


 大人にとっては「当たり前」でも。
 子どもにとっては新しい世界の新鮮さがあり、子どもながらの感性から見えてくるものがあるのだな、と感じました。

画像2 画像2

PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日はお忙しい中、PTCへのご参加ありがとうございました。
 PTC開催までの計画や準備、当日の運営など、役員の方々を中心として保護者の皆様には多大なご協力をいただきました。重ねてお礼申し上げます。

 今回のPTCは、中国電力に出前授業「わくわくEスクール」をお願いし、みんなで一緒に学習をした2時間でした。身近なようで、不思議な「電気」の仕組みについて、様々な体験を交えながら学習することができたと思います。
 
 PTCの日の、子どもたちの日記をいくつか紹介いたします。


『今日のPTCでおどろいた事は、エアコンの電力が1000wということです。シャカシャカライトを百人でふるくらいの電力だし…(中略)…電気をつけた後などは、つけっぱなしが絶対ないように気をつけたいです。』

『水力・火力などの発電の仕組みを、じっさいのもけいで見ることができて、とても分かりやすかったです。』

『スライム電池を作るのに、けっこうかかったのでつかれたけど、お母さんに手伝ってもらったりして、できました。最後のオルゴールも楽しかったです。』


 学習のためにも、そして何より、良い思い出にもなった、充実した一日でした。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業式予行練習(帯タイム・大休憩カット)
図書閉館
3/14 マイタウンオーケストラ
3/15 ピジョンコンサート(安佐南区民文化センター)
3/16 6年:安西中部活動体験(14:10〜15:30)
3/17 ふれあい相談日
卒業式全体練習(3校時)
3/18 たてわり掃除終了・大掃除、6年ワックスがけ
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301