最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:146
総数:330867

10月18日 理科の授業 (3年生)

 3年生の理科「かげと太陽」の授業では、校舎の屋上へ行って、午前・正午・午後の影の向きと太陽の向きを調べました。観察日和で、影もはっきり見えて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 運動会表現運動 (3年生)

 3年生の表現運動「安西花笠まつり」は、和太鼓の連打で入場。色とりどりの花笠で踊る姿は、花が咲いているように見えました。踊りのリズムに合わせて、花笠に付けた鈴がシャンシャン響く音が、とても心地良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 運動会に向けて (3年生)

 運動場では、明後日の運動会に向けて、3年生が表現運動「安西花笠まつり」を本番モードで練習中。踊りに合わせて、花笠の鈴がシャンシャン鳴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 運動会に向けて (3年生)

 幸いにも午後からは雨も上がり、運動場で運動会の練習ができました。3年生は、花笠音頭の踊りを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 図画工作科の授業 (3年生)

 3年生の図画工作科「くぎうちトントン」の授業では、木材を釘で打って組み合わせながら、自分の好きな動物やキャラクターなどをつくっていました。普段、釘打ちをしたことのない子どもたちは、新たな体験をするかのように意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 運動会に向けて (3年生)

 3年生は、運動会の演技で使用する小道具「花笠」を作っていました。どんな演技になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 校外学習 その2 (3年生)

画像1 画像1
 校外学習中の3年生は、平和公園の木陰でお弁当タイム。日差しはありましたが、風があるので気持ちよさそうです。
 対岸からみんなで原爆ドームを見学しました。
 さて次は、待望のオタフクソース工場へ出発です!
画像2 画像2

9月20日 校外学習 その1 (3年生)

 3年生は、貸切バスに乗って校外学習に出かけました。何とか前日に台風が過ぎ去ってくれて良かったです。午前中は平和記念公園へ。最初に慰霊碑で黙祷を捧げた後、原爆の子の像やレストハウスの中を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 校外学習 その4 (3年生)

 オタフクソース工場では、工場で働いている人の服装について説明を受けた後、実際にソースが作られる様子をガラス越しに見ることができました。最後にできたてホヤホヤのソースをお土産にいただき、子どもたちは大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 校外学習 その3 (3年生)

 オタフクソース工場見学では、最初にお好み焼き館「Wood Egg」内にある「おこのミュージアム」で、ソースの原材料の説明を聞いたり、昔のお好み焼き屋を再現した場所に入ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 音楽科の授業 (3年生)

 3年生の音楽科の授業ではリコーダーの練習に取り組んでいました。まだ習い始めなので、3音の曲を演奏していましたが、先生の伴奏に合わせてみんなの音がぴったりそろうと、美しい響きが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 体育科の授業 (3年生)

 体育館では、3年生が体育科の授業中。ハンドベースボールの試合をしていました。バッターは手に持ったボールを相手の守っている方に投げるというルールでした。これなら、投げたボールを打ち返すことが難しい人も気軽に参加できるようです。どちらにも得点はたくさん入るようですが、試合後はみんな満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 体育科の授業 (3年生)

 体育館では3年生が体育科の授業中。体育館の両サイドに子ども達が一列に並び、真ん中には跳び箱の一番上の台が数台逆さにして置いてありました。どうするのか見ていたら、その跳び箱を逆さにした台をゴールに見立てて、手に持っていたボールを投げ込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 音楽科の授業 (3年生)

 3年生の音楽科の授業では、バイオリンで演奏される「ユモレスク」という曲を鑑賞していました。旋律の変化を聴き取りながら、どんな感じがするか、同じパターンのメロディがどのような順番で登場するのか等、子どもたちなりに聴き取って感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 3年生「タブレットで学習」

タブレットでミライシードの漢字学習をしています。
はみ出したり、形がよくなかったりしたら合格しません。
タブレットの漢字先生はなかなか厳しいですが、子どもたちは楽しみながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 総合的な学習の時間の授業 (3年生)

 3年生の総合的な学習の時間「地域の安全について考えよう」の授業では、グループで調べた地域の危険な場所・安全な場所について、みんなの前で発表する練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 体育科の授業 (3年生)

 3年生の体育科の授業では、マットの上で柔軟体操に取り組んでいました。日頃の授業で取り組んでいるせいか、軽々と前屈の姿勢ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 理科の授業 (3年生)

 3年生の理科「植物を育てよう」の授業では、実際にホウセンカの苗を観察して、どのようなつくりになっているかを記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 理科の授業 (3年生)

 3年生の理科の授業では、モンシロチョウの様子を教科書を見ながら、ノートに書いていました。子どもたちは黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 体育科の授業 (3年生)

 体育館で3年生が体育科の授業中。「ジャンケンサーキット」という運動に取り組んでいました。「スキップ」「ライオン」「ケンケン」「アザラシ」の4つのコースを、楽しそうに運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301