最新更新日:2024/06/13
本日:count up77
昨日:177
総数:331677

1月28日 体育科の授業 (3年生)

 3年生が体育科の授業でタグラグビーに取り組んでいました。練習を重ねてきたこともあって、攻撃でのパスやトライや守りでタグを取る等、ずいぶん上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 図画工作科の授業 (3年生)

 3年生の図画工作科「いろいろうつして」の授業では、紙版画の作品をつくります。いろいろな生き物(動物や虫、魚等…)をいろいろな材料を使って、版画で作品を表すようです。みんな黙々と集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 体育科の授業 (3年生)

 3年生が体育科「タグラグビー」の授業で、チームで試合をしていました。練習を重ねて、ずいぶんルールも浸透したようです。上手にパスを回してトライしたり、巧みに相手のタグを取ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 理科の授業 (3年生)

 3年生は理科の授業中。「電気の通り道」の学習で、実験キットの乾電池と豆電球をつ使って、豆電球に明かりがつくつなぎ方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 算数科の授業 (3年生)

 3年生は算数科「□を使って場面を式で表そう」の授業中。未知の数量を□に置き換え、関係や場面を式で表して□の数量を求める方法について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 体育科の授業 (3年生)

 運動場では、3年生が体育科の授業中。「タグラグビー」の練習を行っていました。タグラグビーの授業は今日が2回目で、まだルールに不慣れなようでしたが、練習を重ねるうちに上手にパスを回していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 書写の授業 (3年生)

 3年生の書写の授業では、書初めで取り組む「正月」を練習していました。「もういくつ寝ると〜♪」という時期になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 図画工作科の授業 (3年生)

 3階の図工室でトントン叩く音が、1階まで聞こえてきました。3年生の図画工作科「くぎうちトントン」の授業で、板に金槌で釘を打ち込んで作品をつくってるようです。みんな真剣な表情で、黙々と釘を打ち込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 消防団についての学習 その2

 別のコーナーでは、消火ホースや防火服について説明していただいたきました。その後、実際に消火ホースを持たせてもらったり、防火服を着せてもらったりしました。今日の学習を経て、将来は地域のために消防団に入りたいと思った人がいるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 消防団についての学習 その1

 3年生の社会科「火事からくらしを守る」では、消防団について学習します。そのために地域の消防団「安分団」の方にお越しいただき、消防団のことをいろいろと教えていただきました。授業の後半には、本物の消防車を間近に見ながら説明していただいた上、実際に乗せてもらいました。子ども達は大興奮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 算数科の授業 (3年生)

 3年生は算数科「重さをはかって表そう」の授業中。グループで手作り天びんを使って、身近にある鉛筆や消しゴムなどの重さを、ブロックや一円玉何個分の重さになるか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 国語科の授業 (3年生)

 3年生の国語科「食べ物のひみつを教えます」の授業では、グループごとに決めた食べ物について、美味しく食べる工夫や食品の例を図で整理していました。なかなかうまく意見がまとまらない時は、多数決で決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 図画工作科の授業 (3年生)

 3年生の図画工作科「あの日あの時の気持ち」では、運動会の出来事を振り返って、自分の様子を絵で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 算数科の授業 (3年生)

 3年生の算数科の授業では、それぞれのクラスで小数の引き算の筆算のやり方について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 理科の授業 (3年生)

 3年生の理科「光」の授業では、鏡で太陽の光を反射させて、壁の的に光を照らす活動を始めようとしていました。ところが、太陽が雲に隠れた為、太陽が出るのをしばらく待っていた子ども達。雲間から太陽が出た途端に、一生懸命に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 算数科の授業 (3年生)

 3年生の算数科の授業では、コンパスを使った学習に取り組んでいます。円を描いたり長さを測ったりしながら、少しずつ使い方に慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 国語科の授業 (3年生)

 3年生の国語科の授業は、図書室で本を借りて読む時間でした。今週の読書週間にちなんで始まった「読書ビンゴ」にもチャレンジしていました。普段はあまり読まないような本に目を向けることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 算数科の授業 (3年生)

 3年生の算数科「まるい形を調べよう」の授業は、コンパスを使って円を描く学習に取り組んでいました。コンパスを使って間もないため少し難しそうでしたが、黙々と円を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 音楽科の授業 (3年生)

画像1 画像1
 音楽室では、3年生が「君がヒーロー」の歌を練習中。本来は9月に歌う曲として音楽朝会でビデオ録画を披露する予定でしたが、緊急事態宣言で歌うことすらできませんでした。10月にやっと歌うことができるようになり、子ども達は生き生きと歌っていました。
画像2 画像2

10月16日 運動会表現運動 (3年生)

 前半の部最後の表現運動は、3年生「なないろフラッグ☆やすにじ」です。7色のそれぞれのフラッグを振りながら、全員がリズムにのって踊っていました。踊り終えて退場する際は、やり切ったという表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301