最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:179
総数:331963

1月28日 校内綱引き大会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安西小では,子どもたちの体力アップのための取組をいろいろと行っています。
 昨日からは,クラス対抗の綱引き大会を開催しています。
 今日は,3年生が綱引きをして,熱戦を繰りひろげました。
 競技に応援に,一生懸命取り組んでいる様子が,とても素敵でした。
 綱引きは,子どもたちの握力アップのための取組の一つです。
 今週から,今年2回目の新体力テストにも取り組んでいます。
 これらの取組を通して,子どもたちにしっかり体力を付けてほしいと思います。 

1月28日 3年生総合「アイマスク体験」

 3年生は,総合的な学習の時間の授業で「アイマスク体験」を行っていました。目の不自由な人は普段どんなことが大変なのかや,目の不自由な人に対して自分たちは何ができるのかを実際に体験することがねらいのようです。アイマスクをした子どもは,友達に手を引かれて恐る恐る歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学の様子の続きです。

3年 消防署見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学で安佐南消防署へ行きました。
消防署の中を見て回ったり,消防車について教えていただいたりしました。

1月17日 3年体育科授業

 3年生2クラスが,運動場で体育科の授業中。一方は砂場で走り幅跳び,もう一方は芝生の上でタグラグビーに向けた準備運動です。今朝は少し冷え込みましたが,午後からは日差しもあって,子ども達は気持ちよさそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合「体力向上プラン発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間では,これまでにやってきた体力つくりの運動について,自分たちのグループの実践を,ほかのグループの前で発表しました。

1月10日 3年書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、「正月」という字を書きました。
 とめやはね、はらいに気を付けながら、心を込めて書きました。
 「一年の計は、元旦にあり。」
 一生懸命取り組んだ今日の気持ちを忘れず、これからもいろいろなことに挑戦していってほしいと思います。

12月19日 3年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室の前を通ると,すてきな音が聞こえてきました。
 中をのぞくと、3年生の音楽の学習中でした。
 音楽に合わせて、友だちといっしょにリズム打ちをしてるところでした。
 みんなとても楽しそうに活動していて,見ているこちらも思わずノリノリになってしまいました。

12月13日 3年書写

 3年生書写の授業では,1月に行う書初め会の課題「正月」という文字の練習中。
 3年生から始まった書写の授業ですが,みんなとてもいい姿勢で,黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育の学習で「とび箱運動」に取り組んでいます。
 この時間の学習のねらいは、「台上前転ができるようになるためのコツを見つける」ことです。
 児童は、ゆりかごや前転、かかえこみとびなど準備運動をして、いよいよ台上前転に挑戦です。
 自分で練習したり、友だちの技を見たりして、児童は、手をつく位置や頭の入れ方など、台上前転のコツをつかんでいきました。
 準備や片付けなども、自分たちで友だちと協力しながら進めることができ、すばらしかったです。

11月22日 3年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まるい形を調べよう。」

 今日の学習では、児童はまず、玉入れをするときの並び方を考えました。
 自分で考えたりグループで意見を交換したりして、かごからの距離をみんな同じにするためには、円形に並べばよいことに気づいていきました。
 次に、円・中心・半径などの言葉の意味を学習しました。
 最後に、かた紙で作った“簡易コンパス”を使って、円を描く練習をしました。
 みんな集中して学習に取り組んでいました。

3年 体力向上プラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の授業で,4年生と一緒に活動をしています。
グループに分かれて,それぞれが鍛えたい力を伸ばすにはどんな運動がよいか考え,その運動を実践しています。

11月19日 3年図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「トコトコ動くものをイメージして、作ろう」

 ゴムの力で動く楽しい作品を作りました
 タイヤの部分は前時に作っていたので、今日は本体を組み立てて、タイヤを取り付けました。
 子どもたちは、創造力を働かせて、自分が表したいイメージに合わせて、作品づくりに取り組みます。
 さあ、どんな作品ができるでしょうか?

11月13日 3年リコーダー教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのようにふいたらいい音が出るのか、実際に試しながら練習しました。
リコーダーを使った後の手入れの仕方なども教えていただきました。

学習発表会はもうすぐです。今日学んだことをしっかり生かして頑張ろう!

11月13日 3年リコーダー教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生をお招きして,リコーダー教室がありました。
今まで目にしたことがない種類のリコーダーの演奏を聴いたり,
リコーダーの演奏の仕方を教えていただいたりしました。

三年生 合唱指導

画像1 画像1
本日は,竹本先生をお招きして,合奏指導をしていただきました。
学習発表会に向け,気を付けるポイントをしっかり教えてもらいました!
学んだことを忘れずに頑張るぞ!

3年PTC お好み焼き教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTCでお好み焼き教室がありました。
オタフクソースの講師の先生のお手本を参考に,クラスの友達やおうちの人と協力して,お好み焼きを作りました!
おいしく焼けたかな??

3年1組 公開授業 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,5校時に3年1組で理科の公開授業が行われました。
中学校などから様々な先生が見に来られた中,子供たちは一生懸命に授業を受けました。

3年図画工作科「運動会の絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で運動会の絵を作成中です。
ソーラン,障害物競争などなど,運動会の思い出を1枚の絵に表現しています。
完成が楽しみですね!

10月4日 3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「光とかがみ」

 3年生は、理科で「光とかがみ」の学習をしています。
 今日は、秋晴れのよい天気でした。絶好の実験日和です。
 みんなで外に出て、鏡で日光を反射させて壁に映したり、鏡を組み合わせて光をつなげてみたりして、実験しました。

 「僕の光、あそこにあるよ。」
 「光は、まっすぐ進むんだね。」

 いろいろな気付きが生まれたようです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 安西タイム(給食週間)
1/30 入学説明会
学年行事
1/29 3年タグラグビー教室
1/31 3年やさしさ発見プログラム(盲導犬ユーザーの講話5・6h)

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

安西小学校の教育

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301