最新更新日:2024/05/30
本日:count up684
昨日:137
総数:329528

6年生を送る会 プログラム5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会 プログラム4「3年生の出し物」

♪ありがとうっていったら みんなが笑ってる♪
♪その顔がうれしくて 何度もありがとう♪
♪町中に 咲いてる ありがとうの花♪
♪風にふかれ 明日に 飛んでゆく♪
♪ありがとうの花が 咲くよ きみの町にも ホラ いつか♪
♪ありがとうの花が咲くよ みんなが笑ってるよ♪

3年生の出し物
 歌とリコーダー演奏 「ありがとうの花」
 ダンス 
 「『R.Y.U.S.E.I.(リュウセイ)』三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE」


3年生体育科「フラッグフットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
 3年生は体育科「フラッグフットボール」の学習をしています。ルールを確認し合いながら,練習とゲームをしました。フラッグフットボールがサッカーやバスケットボールと違うところは,オフェンスとディフェンスを交互にくり返すことと,その合間に作戦タイムがあることです。攻撃と守備を交代でくり返すところは野球とにています。
 オフェンス側が腰に着けているフラッグをディフェンスに取られた瞬間にその回の攻撃終了です。ラグビーやアメリカンフットボールのタックルのかわりです(タックルは危険なのでフラッグを取るルールが採用されています)
 今日は,オフェンスのチームが,見方が投げたボールを上手にキャッチして,パスを回す姿が見うけられました。たてに長いライスボール(ラグビーボール)は,投げにくいし捕りにくいのです。
 「フェント作戦」や「ロングパス作戦」「ボールかくし作戦」や「おとりでオレがボールもったふりして走るから,○○さんが反対側をボールかかえて走ってね作戦(作戦名ながっ)など工夫しながらどんどん自分たちで進めています。

3年生!自分たちの町は自分たちで守る!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 3月3日(火)3校時に、社会科「災害からいのちを守る」の学習として,安佐南区消防団安分団の松田稔様,折手昭男様,萬本和宏様をお迎えし,消防団の訓練の内容や万一のための準備,消防署の人と消防団の違いなどについて,わかりやすく話をしていただきました。松田様,折手様,萬本様,お忙しい中をありがとうございました。


続!新!続! 3年校外学習 安佐南消防署

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に使われているホースを持たせてもらったり,救急車の中を見せてもらったり,教科書だけでは分からなかったことを体験させていただきました。子どもたちは,熱心に見学メモを取って,たくさんのことを学習することができました。
 自分達の町を災害から守っている消防士さんの仕事を深く知ることが出来ました。
 安佐南消防署の皆様。お忙しい中,署内を案内してくださったり,お話をしてくださったりして,本当にありがとうございました。

新!続! 3年校外学習 安佐南消防署

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月12日(火)3年生は,社会科「安心・安全なくらしを守る」の学習で,安佐南消防署に社会見学へ行きました。。
 火事が起こったとき,できるだけはやく出動できるように,防火服はかべにかけてあることを知りました。

新!! 3年校外学習 安佐南消防署

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6階の屋上にも案内をしてもらいました。また,訓練をする施設がありました。3階には仮眠室があり,24時間勤務で3時間くらい仮眠をするそうです。
 子どもたちは,話を聞きながら,初めて知ったことやわかったこと・疑問に思ったことなどをメモしていました。

続!! 3年校外学習 安佐南消防署

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防士さんは,食事を早く済ませたり,仮眠をしたり,体を鍛えるトレーニングをしたりするなど,いつ起こるかわからない火事に備えていることが分かりました。
「こんな重いものを運ばないといけないんだな。」
「消防士さんは一日一日命がけで大変な仕事なんだな。」
 
 自分達の町を災害から守っている消防士さんの仕事を深く知ることが出来ました。消防署で見学したことを,これから新聞にまとめていくつもりです。

3年校外学習 安佐南消防署

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,社会科「安心・安全なくらしを守る」の学習で,安佐南消防署に社会見学へ行きました。。
 火事が起こった時,消防車がどうしてあんなに早く現場に到着できるのか?
 消防士さんの出動体制を教えてもらったり,・消防車・救急車を目の前に詳しく説明してくださったり,様々な工夫や努力を知ることができました。人の命や生活を守ることの大変さを学ぶことができました。

3年生 理科「じしゃく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が,理科の授業で,普通の磁石が方位をさすことができるか実験をしていました。

 容器を水で満たし,そこへケースに入れた磁石を水に浮かべ方位磁石と並べて,どのような方位をさすか観察をしていました。観察をしていると方位磁針と同じように,ゆっくりと方位をさすことが実証されていました。

3年生!社会科「安西小の消防せつび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こんなにたくさんの消火器があることにおどろきました。」
「教室の天じょうにある丸いのは火災に気づくためのものなのかぁ。」
「防火とびらというのがあることを知りました。」
 社会科「災害からいのちを守る」の学習として,安西小学校にある消防せつびを調べました。各班ごとに調べてまわり,校内地図に書き入れました。

「みんなの命を守るために、たくさんの消火せつびがあることを知り驚きました。」
 火事にそなえての学校の工夫を見つけることができましたね。
 2月12日(金)には,安佐南消防署に見学に行く予定です。楽しみですね。


3年生!アイマスク体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みんなが住みよいまちについて考えよう(福祉)」の学習で,アイマスク体験をしました。ペアになり,アイマスクを付けて階段や,コーン周りを歩きました。目の不自由な方の立場に立って,どんなことが大変か,また,目の不自由な方の側に立ってどんな言葉がけができるのか考えることができました。

3年生!手話を学ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの感想より
「耳の不自由な人にとって,手話は私たちが口でしゃべっている言葉と同じように大切だということがわかりました。」
「ぼくは,テレビのニュースでアナウンサーのとなりで手でいろいろやっている人が,手話をして伝えていることがわかりました。『手話ニュース』ということも初めて知りました。」
「今日の学習を終えて,もっともっと手話を知りたくなりました。」


 11月20日(金)の3・4校時に,手話サークルhana(広島市安佐南区社会福祉協議会)の皆様をお迎えして,総合「手話を学ぼう・体験しよう」の学習を行いました。
「手話って何なのだろう?」「耳の不自由な人が暮らしの中で困ることってどんなことなのだろう?」「手話を使ってかんたんなあいさつをしてみよう。」など,楽しく学ぶことができました。最後に「世界がひとつになるまで♪」の手話を教えてもらいました。
 植田華世様を始めとして手話サークルhanaの皆様。お忙しいところをどうもありがとうございました。
 

3年生!そろばんの学習!!その2

「5円なり」「5円なり」
「3円なり」「3円なり」
「引いては6円なり」「引いては6円なり」
 先生が言うのを,くりかえして言いながら,そろばんをはじきます。
「ご明算!」パチパチパチ(拍手)

 12月14日(月)と15日(火)に「そろばん教室」を行いました。
 右手に鉛筆を持ちながら,人差し指と親指で五玉と一玉を動かすのも,2時間でずいぶん上達しました。
 最後に,大きな大きな数「一,十,百,千,万,億・・・無量大数」まで教えてもらいました。なんと「もしもしかめよ」の歌にのせておぼえるというものです。
  いちじゅうひゃくせん まんおくちょう♪
  けいがいしいじょう こうかんせい♪
  さいごくこうがしゃ あそうぎ♪
  なゆたふかしぎ むりょうたいすう♪
 西谷先生,広瀬先生,小林先生,お忙しい中をどうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!そろばんの学習!!その1

12月14日(月),広島県珠算教育団体連合会 小学校珠算指導派遣事業より,広瀬芳枝先生,西谷栄子先生,小林千夏先生以上3名の先生方にお越しいただき,算数科「そろばんで計算しよう」の学習を行いました。

 生まれて初めてそろばんにさわる子も多く,興味津々で,学習に取り組んでいました。
 始めは,「ご破算」と言いながら五だまを上にそろえることが難しい子どもたちでしたが,先生方が一人一人について指導してくださり,授業後半では,どの子もカチカチカチッとできるようになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 クラブ活動 パート3

 クラブ見学後を終えて,教室に戻って来た子どもたち,さっそく「○○クラブって楽しそう」「わたしは,○○クラブに入りたいなぁ」などという声が聞こえてきました。
 またひとつ4年生に進級する楽しみが増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学 パート2

 安西小学校のクラブ活動は,月1回程度の全7回行われます。活動の時間は60分です。運動系クラブが,バドミントン,卓球,陸上・なわとび,スナッグゴルフ,野球,空手の6つ。文化系クラブが,手芸,砂絵,将棋・オセロ,パソコン,銭太鼓,茶道の6つ。合計12のクラブがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3校時,広島市道路交通局道路管理課安全対策係の皆様をお迎えして自転車教室を行いました。子どもたちは,「自転車の点検と整備」「交通ルール」「危ない乗り方」等についての説明を聞いた後,運動場に用意した「安全な乗り方練習コース」で指導員の方から指導を受けながら,安全な自転車乗りの練習をしました。本日子どもたちには,「自転車運転免許証」を渡しました。これからも自転車に乗るときは,事故にあわないよう安全に気をつけて乗ってほしいと思います。


学習発表会 1

画像1 画像1
 3年生は,世界の人の心が一つになる願いを,手話をしながら歌で届けました。

3年生図画工作科『ひもひもワールド』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 3年生で,図画工作科『ひもひもワールド』に挑戦しました。友だちと協力して、ひもをはり巡らせたり,飾り付けたり。みんなの力が集まると,広い体育館があっという間に『ひもひもワールド』に大変身しました。最後には、みんなで創った空間を様々な角度から鑑賞しました。

3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日月曜日,オタフクソース株式会社・ソース工場内を見学しました。ソースをまぜあわせるタンク。まずはその大きさ白衣を着て,帽子をかぶり,消毒もきちんとして,服に掃除機をかけて工場の中に入りました。
 お好みソースの中にたくさんの野菜や果物が入っていること,大きなタンク,たくさんのソースが並んでいる様子などを見てびっくりしました。ソース工場のひみつをたくさん見つけることができました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301