最新更新日:2024/06/10
本日:count up63
昨日:60
総数:331208

3年生 お好み焼教室

オタフクソース株式会社の方をお招きして、お好み焼き教室を行いました。
 始めにお好み焼きの作り方を教わり、その後実際にみんなで作りました。材料をのせる順番や火加減の調節に気をつけ、グループで協力して作っていました。お好み焼きをヘラでかえす時とても緊張している様子でしたが、教わったリズムを生かして上手にかえしていました。自分たちでつくったお好み焼きはとてもおいしかったようで、みんな笑顔で食べていました。おみやげにお好み焼きセットをいただいたので、お家でも作ってみるといいですね。お忙しい中お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「光を重ねたとき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温度計を使って,光を重ねたときと重ねないときのあたたかさをくらべる実験をしました。前の実験で日光をかがみではね返した光を重ねると,まぶしいくらいに明るくなり,手でさわるとあたたかくなることがわかりました。そこで今回は温度計を使っての実験です。温度計を使うと数字で結果をくらべることがきます。なんと鏡4枚重ねると40度近くまで上がりました。

3年生 スーパーマーケットのひみつをさぐれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(水)に,社会科の学習で地域のスーパーマーケットに見学に行きました。
 スーパーマーケットで働く人の様子や店内の様子を見学し,「なぜ,スーパーマーケットには,たくさんのお客さんが来るのか,売るために工夫をしていることは何なのか。」についてその答えを見つけに行きました。お買い物をするときには,入れないような場所にも案内していただきました。食材を保管する冷蔵庫や包丁で大きなお肉を切るところなども見せていただき,とても貴重な経験をすることができました。
 今後の学習に役立てていきたいと思います。

 

3年生 理科「光とかがみ」

一人ひとつずつかがみを持って運動場へ出ました。かがみで日光をはね返し,光の進み方を調べる実けんをしました。
「かがみで,はね返した光が当たったところは,日なたのように明るいね。」
「かがみ一まいよりも,何まいか光が重なったところの方が明るいよ。」
「その重なったところは,さわってみるとあたたかいね。」
「はね返した光を地面にはわせると,光の線ができました。」
など,いろんなことをためしながら,たくさんのことを発見することができました。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生!できましたーーー!
算数科「かたちであそぼう」の学習でタングラムをつくりました。
タングラムは、パズルに似ていますが、答えが一つではありません。
木の形や家の形、鳥の形など答えがたくさんあるから、おもしろいな。
みんな熱中して、こうかな?そうかな?って頭をつかいました。
考えるって、おもしろいね。

3年生!鉄ぼう運動をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生!見て見て、2回連続のさか上がりができたよ!
「後方支持回転」「前方支持回転」「かた足ふみこし下り」「こうもり下り」
難しい技に休けい時間チャレンジしている子もいます。
できなかった技ができるようになると、本当にうれしいよね。
がんばろう鉄ぼう!あく力もきっと向上する!!

森林公園パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんちゅう館を出て,広島市森林公園内を歩いて広場へ。待ちに待ったお弁当タイム。いつも,おいしいお弁当を作ってくださり本当にありがとうございます。
その後,大きな大きなまるでクモの巣のようなザイルクライミングにのぼって遊びました。天気も良くて気持ちよかったです。
芝生広場で自然のおいしい空気をたくさん吸い込みながら,楽しく過ごすことができました。

こんちゅう館パート2

9月5日(金)こんちゅう館にて
「飼育室たんけんツアーコース」では,飼育室の裏側(バックヤード)を見せてもらいました。こんちゅう館の仕事やチョウがいる温室のヒミツなどたくさん教えてもらいました。カブトムシやクワガタムシ,カマキリやナナフシなど,目の前で見たり,さわったりすることができ,子どもたちも大喜びです。今まで,図鑑や写真でしか見たことのなかったヘラクレスオオカブトなども目の前で観察することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんちゅう館 その1

9月5日(金)校外学習 広島市森林公園・こんちゅう館
理科「こん虫を調べよう」の学習を深めるために,こんちゅう館に行きました。
館内に入ってまず、2つのコースに分かれました。
「水辺の虫さがしコース」と「飼育室探検ツアー」コースです。

「水辺の虫さがしコース」では,こんちゅう館の裏にある池で,虫とりあみを一人一つ持って,虫さがしをしました。
小さいエビやメダカ,ヤゴ,ゲンゴロウ,カエルまでつかまえました。
こんちゅう館の先生が,ひとつひとつの生き物のくらしや体のつくり,食べ物についてくわしく教えてくださいました。
なかなか,ふだん学校ではできない体験ができて大喜びでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーテスト

画像1 画像1
リコーダーテストをしました。
曲は,夏休みにお家で練習をしてきた「地平線」です。
「ソ」と「ラ」と「シ」が完ぺきにできるのが目標です。
やさしく吹けたかな?
画像2 画像2

わくわく文庫

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も「図書ボランティア」さんによる
本の読み聞かせがスタートしました
「きせきのお花畑」
「くわずにょうぼう」
「ルドルフとイッパイアッテナ」
「キンコンカンせんそう」
「すいかくんがね」
毎回,その季節にあった本や
3年生が喜びそうな内容の本を読んでくださり
ありがとうございます
「面白かったー」とか
「もう一回自分で読んでみたい」
とか,終わったあとに口々に言っています

手作りオリジナル楽器をつくって!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科で自分たちがそれぞれおうちで作ってきた
オリジナル楽器を使ってリズムをきざみました♪
「わたしは,紙コップを二つ合わせて中にビーズを入れてマラカスをつくったよ」
「ぼくは,わりばしをあつがみにくっつけて手作りギロにしたよ」
さあ,みんなでふったり,たたいたり,こすったり♪♪
みんなで,笑顔で演奏しました

朝スポ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週金曜日の8時25分から
中学年は朝スポをやっています
鉄棒で逆上がり
グラウンドをサイドステップ
登り棒を上までのぼり
フラフープと段ボールをリズムよく進み
タイヤをとびこします
緑色の大きいタイヤをとびこせるようになった子もいます
みんな,よくがんばっています。

遠足に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(金)遠足で広域公園へ行きました。
とってもいい天気。上り坂はきつかったけどがんばって歩きました。
スタジアムの客席で、おいしいお弁当を食べました。
サンフレッチェの選手が練習しているのも
遠くに見えました。
その後は、ボールや長なわなどで遊びました。
4つばのクローバを見つけた人もいました。

校外学習「広島市バスセンターのまわり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日金曜日。社会科の学習として,バスセンターのまわりを歩きました。自分たちや市民が利用する場所や働きを調べるとともに,公共施設を利用している様子を観察しました。気がついたことをたくさんメモしました。また,平和記念公園を見学し,戦争の悲惨さや原爆の恐ろしさを知りました。

提出物 校外学習(バスセンターのまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日金曜日
平和記念公園を見学し,戦争の悲惨さや原爆の恐ろしさを知りました。また、自分たちや市民が利用する場所や働きを調べるとともに,公共施設を利用している様子を観察したり調べたりしました。

理科「風の力」

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日〜10日
1組も2組も帆かけ車をつくいました。うちわで走らせる活動をしました。運動会のように見えますが「理科の実験」です。風の強さや帆の大きさによって帆かけ車の進み方に違いが出ることや帆をちょっと曲げることで速く走ることなど終わったあとにたくさんの気づきを発表しました。わかったことをノートに3ページも書いた子もいました。3年生になって始まった理科。「理科っておもしろいね」と多くの子が言っています。

水泳が始まったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよプール開きです。ちょっと肌寒かったけれど,水の中はけっこうあたたかく元気に泳ぐことができました
3年生は,「クロールにつながるばた足」「けのびから面かぶりクロール」といったことなどを身につけることをねらいとして学習を進めていきます。

学区内たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間として,学区内たんけんをしました。4月15日(火)はピンクコース(長楽寺コース)。23日(水)は赤コース(相田コース)30日(水)緑コース(高取南コース)を歩いて回りました。
「ああ!こんなところに神社があるんだぁ」
「意外とお店が多いんだね。」
「こっちのコースは畑や田んぼが多いんだ」
などのつぶやきがありました。これからの「やすにしガイドブックづくり」に,そして社会科の地図を見たりかいたりする学習に役立てていきたいと思いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 入学受付
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301