最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:146
総数:330864

4時間目!3年1組「音楽」!3年2組「図工」!

画像1 画像1
 今日の4時間目の3年生です。
 1組は今年度最後の音楽。ピアノ伴奏をする先生を囲むように並んで「ふるさと」を歌っていました。
 2組は今年度最後の図画工作。作品バッグに3年生としてのこの1年間の思い出を絵に表していました。
画像2 画像2

3年!砂場で砂鉄がとれる?

 さて,昨日のクイズの答えです。
 5つ遊具のうち,磁石がくっつかないのは・・・・
 1番のサッカーゴールのゴールポストです。実は学校のサッカーゴールはアルミ製なのです。
 さて,磁石を持って運動場へ!の続きです。砂場に行って「砂鉄」取りです。ぼう磁石を砂の中に入れてみると,ほんの少し黒いつぶが磁石につきます。これが砂鉄!少しずつ少しずつ砂鉄を採取していきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!じしゃくにつかないものはどれ?

 3月17日(火)6校時。理科「じしゃく」の授業は教室を飛び出して,校庭でやりました。
 そこで問題です。運動場の次の5つ遊具の中で,じしゃくがくっつかないものはどれでしょうか。

 1 サッカーゴールのゴールポスト
 2 うんてい
 3 バスケットゴールの黄色い柱
 4 ジャングルジム
 5 すべり台

 どれもくっつきそうですが1つだけくっつかないものがあります。答えは来週発表します。それまで待てない人は,磁石を持って運動場へ出て確かめてください。または3年2組の人にきいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年!理科「キャベツの苗を植えました」

キャベツの苗を植えました。
来年度の3年生のモンシロチョウのよう虫の観察用にです。
5月ごろの観察に間にあうかなあ?
大きくなるかなあ?キャベツ・・・
画像1 画像1

3年生!じしゃくってふしぎだね!

 
「じしゃくにくっついたくぎが今度はじしゃくになったよ。」
「じしゃくをつり下げたらNきょくが北を向くよ。」
「じしゃくを使うとさかさまのコマ回しができるんだ。」
 子どもたちは,いっぱい疑問をいだいて,いっぱい実験して,いっぱいなるほど!と思って,じしゃくについて少しずつわかってきたようです。

「じしゃくってふしぎだね。」
「じしゃくっておもしろいね。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!そろばんの学習!!その2

「5円なり」「5円なり」
「3円なり」「3円なり」
「引いては6円なり」「引いては6円なり」
 先生が言うのを,くりかえして言いながら,そろばんをはじきます。
「ご明算!」パチパチパチ(拍手)

 右手に鉛筆を持ちながら,人差し指と親指で五玉と一玉を動かすのも,昨日と今日の2時間でずいぶん上達しました。
 最後に,大きな大きな数「一,十,百,千,万,億・・・無量大数」まで教えてもらいました。なんと「もしもしかめよ」の歌にのせておぼえるというものです。
  いちじゅうひゃくせん まんおくちょう♪
  けいがいしいじょう こうかんせい♪
  さいごくこうがしゃ あそうぎ♪
  なゆたふかしぎ むりょうたいすう♪
 西谷先生,広瀬先生,中村先生,お忙しい中をどうもありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生教室前のろうか飾りつけ(3年生)

 6年生の教室前のろうかの壁面を3年生で飾りつけしました。
 一人が一つずつタンポポの花をつくり,綿毛を持って飛んでいるのは6年生。自分の縦割りグループのリーダーをかきました。

画像1 画像1

3年生!そろばんの学習!!その1

2月9日(月),広島県珠算教育団体連合会 小学校珠算指導派遣事業より,広瀬先生,西谷先生,中村先生以上3名の先生方にお越しいただき,算数科「そろばんで計算しよう」の学習を行いました。

 生まれて初めてそろばんにさわる子も多く,興味津々で,学習に取り組んでいました。
 まずは,「計算機(電卓)」と「そろばん」の違いを教えてもらいました。そろばんは計算機と違って,右脳を使うのだそうです。
 そして次は,その右脳のトレーニングです。チューリップの歌♪を歌いながら手拍子をします。
 さいた♪さいた♪チューリップの花が♪
 2回目は難しくなります。「い」のときだけは手拍子しないで,おなかを,「な」のときだけは頭をさわります。思わず,失敗しそうで,ドキドキしながらやって,教室が笑いにつつまれました。 
 そしていよいよ,そろばんについての学習です。始めは,「ご破算」と言いながら五だまを上にそろえることが難しい子どもたちでしたが,先生方が一人一人について指導してくださり,授業後半では,どの子もカチカチカチッとできるようになっていました。
 明日も,あります。がんばります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!算数!かたちであそぼう「ペントミノ」

 算数科「かたちであそぼう〜ペントミノ〜」の学習です。ペントミノとは、正方形を5つならべてできる形を指します。ペントミノをパズルのように組み合わせて長方形を作るという活動です。大人でも難しい形遊びです。学習指導要領では「算数的活動」という項目が設定されており,ノートと鉛筆で答えを求めることだけではなく,物や体を使って具体的・体験的に考える過程の重要性が強調されています。
 子どもたちはこのペントミノのパズルに四苦八苦。顔をしかめたり、「あ〜おしい!」と叫んだり。でも一人の子がついにクリア。そして2人3人とクリアしていきました。  授業後、「家でも帰ってやってみる!」と言う子がたくさんいました。1時間はあっという間でした。子どもたちの集中力に驚きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!自分たちの町は自分たちで守る!!

 3月3日(火)3校時に、社会科「災害からいのちを守る」の学習として,安佐南区消防団安分団の高取龍生様と萬本和宏様をお迎えし,消防団の訓練の内容や万一のための準備,消防署の人と消防団の違いなどについて,わかりやすく話をしていただきました。高取様,萬本様,ありがとうございました。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 入学受付
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301