最新更新日:2024/06/13
本日:count up22
昨日:174
総数:331796

3年生!国語科「わたしたちの町の行事発表会」

 いよいよ,わたしたちの町の行事についてこれまで調べてきたことの発表会です。
 話す人のめあては「大きい声ではっきりと」「間の取り方やしりょうの見せ方に気をつけよう」です。聞く人のめあては「自分たちとくらべながら聞く」「反応する。うなずいたり,質問したりする」です。
 発表の内容がうまく伝わったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!国語科「調べたことを整理して発表しよう」

 3年生は,国語科で「調べたことを整理して発表しよう」の学習に取り組んでいます。「自分たちの身近な行事について調べ,分かりやすく発表する」というのがめあてです。「とんど」「おみこし」「ぼんおどり」「もちまき」「神楽」など,自分が知っている行事,参加しことのある行事をもとにテーマを選びました。
 この日は,インターネットを使って調べました。必要な情報を集めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!百人一首!

「足びきのー 山鳥の尾のしだりおのー 長々し夜を 一人かもねむ〜」
 3年生は,『五色百人一首』を楽しんでいます。
 上の句を聞いただけで札をとれるようになった子ども増えてきています。「この札だけは絶対に取るぞ」という得意札を決めている子もいます。
 来週は,さらに熱い戦いになりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!わくわく文庫!

いよいよ今日が「わくわく文庫」さんの読み聞かせも最後です。1年生のときから毎月読み聞かせの日を楽しみにしていました。
 この3年間で,季節の本,自然の本,むかし話,童話,笑える話,ちょっとこわい話など様々な本をたくさん読んでいただきました。
最後にお礼のお手紙を渡して、みんなで「ありがとうございました」と心をこめて言葉を送りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!手話を学ぼう!

2月18日(水)に、手話サークルhana(広島市安佐南区社会福祉協議会)の皆様をお迎えして,総合「手話を学ぼう・体験しよう」の学習を行いました。
「手話って何なのだろう?」「耳の不自由な人が暮らしの中で困ることってどんなことなのだろう?」「手話を使ってかんたんなあいさつをしてみよう。」など,楽しく学ぶことができました。
 参観していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 子どもたちの日記より
「耳のふ自由な人は,電話や家のチャイムや車のクラクションが聞こえないから,困るということがわかりました。」
「手話をつけて,『おはよう』や『こんにちは』『こんばんは』などのあいさつを教えてもらえてうれしかったです。
「人の名前なども手話で表せることを知りました。もっといろんな言葉を知りたくなりました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!社会科「安西小の消防せつび」

 2月17日(火)社会科「災害からいのちを守る」の学習として,安西小学校にある消防せつびを調べました。1組も2組も各班ごとに調べてまわりました。
「みんなの命を守るために、たくさんの消火せつびがあることを知り驚きました。」
 火事にそなえての学校の工夫を見つけることができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!校外学習「広島市西消防署・広島県警察本部」パート3

「市内電車に乗るのは初めてなのでとっても楽しみです。」
「電車は見たことあるけど,乗ったことはありません。初めて乗ります。」
 見学前日の日記にこのようなことを書いていた子がいました。
 3年生全体で聞いた見たところ,半分以上の子が今回初めての路面電車乗車です。
「この電車は350形。もう50年以上も広島市内を毎日走ってるんだよ。」
「これはグリーンムーバ。停留所との段差がほとんどないから足の不自由な人でも乗りやすいんだよ。」
「ふーん」子どもたちは,いろいろな種類の電車がたくさんあることに,驚いていました。
 車内でも,大きい声を出したり,歩き回ったりしないでマナーよく乗ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!手話をつけて「さんぽ♪」を歌ってます!!

 歩こう♪歩こう♪ わたしは元気♪

 2月13日金曜日の2時間目,合同音楽で「さんぽ」を歌いました。
 今回は,手話をつけて歌っています。参観日で発表するかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎週金曜日,中学年は朝スポから始まります

 2月13日金曜日の中学年朝スポです。
 けっこう寒いのですが,始まりのチャイムが鳴ったら元気まんまん!力いっぱい走り始めました。
 ランニング!ミニハードル!サイドステップ!タイヤとび!鉄ぼう!ジャンプ!つり橋!のぼり棒!ジャングルジム・・・。いつものサーキットコースに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!校外学習「広島市西消防署・広島県警察本部」パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島県警本部では、交通管制センターと通信指令室を見学させてもらいました。
 交通管制センターでは、交通管制センターの仕組みや働きや信号機のひみつについて教えてもらいました。広島市内のどこで事故があったとかどこが交通渋滞しているかとか一目で分かる仕組みになっていました。
 通信指令室では,県内からの110番は,全てここにかかってくるということを教えてもらいました。また,1日に600件以上も110番がかかって来るということを知りびっくりしました。
 今まで知らなかったことをたくさん教えてもらい、有意義な社会科見学になりました。 広島県警察本部の皆様,お忙しい中をありがとうございました。これからも,わたしたちのいのちを守るという仕事について学習を深めていきます。(パート3へつづく)
 

3年生!校外学習「広島市西消防署・広島県警察本部」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人を助ける車,火を消す車などたくさん種類があるんだね。」
「ぼくたちが寝ている時間も,みんなのいのちを守るためにがんばっているんだね。」
 2月10日(火)3年生は,広島市西消防署(広島市西区都町)へ見学に行きました。消防署では、災害に応じたいろんな種類の消防車について説明していただきました。また、DVDや建物の様子も見させていただきました。事前に学習したことを実際に見たり、話をうかがったりしたことは、子どもたちにとって印象深い体験となりました。

3年生!音楽「パフ」!!

2月5日木曜日。新しい曲「パフ」を学習しました。この曲は,6年生を送る会で演奏する予定の曲です。6年生にこれまでの感謝の気持ちを込めてふきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!なわとび練習をがんばっています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「交差跳び」「側振跳び」「かえし跳び」「あや二重跳び(ハヤブサ)」「交差二重跳び(ムササビ)」「測振二重跳び(スーパーサイドククロス)」
 後期になり,ますます体力がつき,技能面もぐんぐん伸びているこの時期,各種の新しい技(跳び方)にチャレンジをしています。
 自分がめあてに選んだ跳び方と回数を決めて,今日も練習をしています。

3年生!図画工作「はんをつかって」!!

ふつうの紙だけでなく,毛糸や梱包のエアパッキン(プチプチ),ボール紙などいろいろな材料をはんを使いました。
「動物のもようにしたいなあ。どれがいいかなあ。」
「すったものと,はんは向きがちがうね。」
「ローラーのなどの道具は,やさしくていねいにあつかわないといけないね。」
子どもたちは,楽しくはんがに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!!クラブ見学!!

1月29日(木)5校時に,クラブ見学がありました。
クラスごとに見て回りました。

楽しそうに活動しているクラブ
しっかり運動しているクラブ
集中して作品をつくっているクラブなどたくさんあり,
3年生の子たちは,今すぐにでも,いろいろ体験してみたくなったようです。

「早く4年生になりたい〜!」と言っていました。

高学年のお兄ちゃん,お姉ちゃんたちが活動する姿や作品を見て,
来年度からのクラブ活動が,楽しみになってきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!音楽「アフリカの音楽で遊ぼう!」

「マンガニ,雨とおどろう」という曲にあわせて,リズムをつくり,みんなで音を合わせて演奏します。
カスタネット,すず,ギロ,アゴゴー,手作りの楽器をそれぞれが持って・・・班ごとに発表です!
マンガニ〜♪ あめが〜♪ たいこをうとう〜♪
レハイレムラ レハイレムレ ひびきをあわせ♪
見ているみんなは,歌を歌ってもりあげました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!「砂防

1月20日火曜日3・4時間目,社会科の「災害からいのちを守る」の学習として,広島県庁砂防課の皆様をゲストティーチャーにお迎えし「砂防教室」を行いました。土砂災害のメカニズムや,土砂災害から身を守る方法なども知ることができました。また,ハザードマップ作りでは,地図を見ながら自宅と避難場所にシールを貼り,どの道を通って避難をするのが安全なのかを話し合いながら書き込んでいきました。

子どもたちの感想より
「土砂くずれには,三つのものがありました。土石りゅう,がけくずれ,地すべりの3つです。地すべりというのがあることをはじめてしりました。」
「わたしの家の上は,すぐに山なので,気をつけないといけないし,土砂さいがいがあったときのために,ひなんする場所を家族で話したいと思いました。」
「土砂さいがいのたいけんをもけいでしたときに,家やマンションや橋がもみこまれていきました。とても,こわいということがよくわかりました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!書きぞめ会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(金)3・4校時に体育館にて「書きぞめ会」を行いました。
 長半紙に書くのは,初めての挑戦!!床の上で書くのも初めてです。字の大きさやバランス,字間などに気をつけながら,「お正月」と書きました。体育館の静けさと冷たい空気の漂う中,子ども達は,集中して字を書くことができました。 
 なお今回は,安西高等学校の書道部の皆さんがサポートしてくださいました。子どもたちも作品をほめてもらったり,直すところを教えてもらうことができてとても喜んでいました。
 安西高等学校の書道部の皆さん,顧問の芥川先生,寒い中をありがとうございました。

3年生!「すごろくトーキング」

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

 1月7日(水)2校時
 グループで「冬休みの思い出すごろく」をしました。さいころをふって,コマが止まったところのお題について話をします。お題は,「冬休み、一番笑ったことは何?」「お年玉は何に使った?」「今年の初夢は?」「冬休みにしたお手伝いは何?」「お正月には何のテレビ番組をみましたか?」「すごく寒い日に食べたくなるばんごはんって何?」などなどです。ねらいとしては,久しぶりの登校した子どもたちの緊張をほぐすためと,「話す力」と「聞く力」をつけるためです。どのグループも楽しそうに活動する姿を見ることができました。冬休み明け,笑顔でスタートを切ることができました。

 ところで5時間目が始まる前,「先生!虹が見えるよ!!」の声。「きれいだねえ」「先生!安西の『やすにじ』じゃあ。」「先生!今年最初の虹だから初虹(はつにじ)ですか?」「どうかなあ。初虹って言葉あるのかなあ」





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生!体育「とびばこ運動」にチャレンジ!!

「ふみ切り板の音がするくらい,両足でタン!とふみ切るんだよ。」

「かかえこみとびとびは,とびばこを両手で強くつきはなすんだよ。」

「横とびこしは,強くふみきってこしを高く上げるんだよ。」

「台上前転で回転するときは,自分のおへそを見るとクルンと回れるよ。」

 先生から教えてもらった「できるポイント」。友だちどうしでかかわってほめあったりアドバイスしあったり・・・。がんばった友だちには拍手!できないことができるようになるって本当にうれしいよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/1 オタフクカップ駅伝
3/2 保健指導(耳)
4年:参観(1/2成人式)・懇談会
3/3 たてわりお別れ給食・たてわりあそび
3年:社会科(消防団の仕事)
3/4 2年:よみきかせ
3/5 そろばん教室(3・4校時)
3/6 3年:そろばん教室(3・4校時)
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301