最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:61
総数:330272

9月26日 算数科の授業 (2年生)

 2年生の算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」の授業では、三角形と四角形のパズルを組み合わせて、ロケットなどの形を作っていました。何通りできるのか、タブレットで撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 体育科の授業 (2年生)

 体育館では、2年生が体育科の授業中。並んだ列ごとに様々な運動のコースを体験するようです。先生の合図で、子どもたち全員が一斉にスタート。みんな意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 音楽科の授業 (2年生)

 音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。見ると、2年生が音楽科の授業で「ジェットコースター」という歌を、ジェットコースターに乗っているような身振りをつけて、楽しそうに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 生活科の授業 (2年生)

 2年生の生活科「めざせ生きものはかせ」の授業では、運動場で虫捕りをしていました。みんな夢中になって、トンボやバッタなどの虫を追いかけ回していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 身体測定 (2年生)

 9月に入って各学年の身体測定を行って、今日は2年生の測定日です。廊下では、静かに座って待ち、室内でも間隔を開けて静かに並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 国語科の授業 (2年生)

 2年生の国語科の授業では、習った新出漢字の言葉を組み合わせて、短文を作る練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 タブレットの活用 (2年生)

画像1 画像1
 2年生は、タブレットを活用して絵日記の紹介をしていました。絵の部分を写真に撮り、「ミライシード」というアプリケーションを使って、タブレットに映る各自の画像を見ながら夏休みの思い出を聞いていました。
画像2 画像2

9月2日 算数科の授業 (2年生)

画像1 画像1
 2年生は、算数科「計算のしかたをくふうしよう」の授業中。子ども達は、担任の先生の話を真剣な眼差しで聴きながら、意欲的に取り組んでいました。
画像2 画像2

9月1日 体育科の授業 (2年生)

 体育館で2年生が体育科の授業中。ボールを持ったチームが相手チームのタッチをすり抜けてゴールするという、ラグビーを模したゲームに取り組んでいました。子ども達は、汗をかきながら楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 タブレットの活用 (2年生)

 夏休み中にタブレットを家に持ち帰り、活用経験を積んだ子ども達。夏休み前よりも、タブレットを積極的に活用しているようです。2年生は、夏休みに発見したことをまとめたシートを各自がタブレットのカメラで写し、その画像を全員が共有。発表者の画像を自分のタブレットで見ながら、一人一人の発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 大掃除 (2年生)

 2年生は、教室の机を全部廊下に出して大掃除の真っ最中。各自で雑巾とスポンジや消しゴムを手に、教室の床を一生懸命に磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 道徳科の授業 (2年生)

 2年生の道徳科「かえってきたホタル」の授業では、身近にある自然を大切にすることについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 絵本の読み語り (2年生)

 2年生の朝学習の時間に、学校司書の山本先生が絵本の読み語りをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日2年生「体育科」

昨日中止だった水泳の授業。今日はできますように!と子どもたちも先生も願っていました。昼休憩は熱中症指数が高くで外で遊ぶことができませんでしたが、願いが通じたのか掃除の後、雲と風が出てきたおかげでプールで授業をすることができました。
今日はフラフープの輪くぐりをしたり、宝探しをしたりしました。途中、通り雨に降られてしまいましたが、屋根の下で上手に雨宿りができました。
画像1 画像1

7月5日 図画工作科の授業 (2年生)

 2年生の図画工作科「まどからこんにちは」の授業では、窓から見える場面を想像してつくっていました。子どもたちの柔軟な発想で、海底だったり道路だったりと様々な世界が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 生活科の授業 (2年生)

 2年生の生活科「めざせ生きものはかせ」の授業では、どんなところで生き物を見つけたのか、みんなの前で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 生活科の授業 (2年生)

 2年生の生活科の授業では、先日の地域の見学で見聞きしたことを、「町たんけんニュース」の用紙に記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 タブレットの活用 (2年生)

 2年生はタブレットを活用した授業で、ミライシードという学習ソフトで漢字の筆順ドリルのやり方について学習していました。子どもたちは、やり方さえ覚えると、自分からどんどん進んで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 算数科の授業 (2年生)

 2年生の算数科「数の大きさをくらべよう」の授業では、等号や不等号について学習していました。不等号の向きを、みんなが両手を広げて表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 水泳の授業 (2年生)

 気温も高く、水浴びには絶好の天気の下、プールで2年生が水泳の授業中。みんな気持ち良さそうに水に入って、水の掛け合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301