最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:128
総数:332653

12月23日 図画工作科の授業

 2年生の図画工作科の授業「見て見ておはなし」では、「かさこじぞう」の話を題材に、印象に残った場面を描いていました。「お地蔵さん」の表情から、個性を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 体育科の授業

 体育館では、2年生が体育科の授業でマット運動に取組んでいました。ペアの一方がブリッジをしている下側を、もう一方が腹ばいでくぐり抜けるという技です。みんな上手にブリッジができるな…と感心しました。身体が柔らかいのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,1年生を招待して,おもちゃゲームで遊んでもらいました。

 2年生の子どもたちは,1年生に楽しんでもらえるように,ゲームの内容をさらに進化させてきました。

 1年生を前にして少し緊張している様子でしたが,1年生の満足そうな表情を見て,「楽しんでもらえてよかった。」とつぶやいていました。

12月14日 体育科の授業

 体育館では、2年生が体育科授業で短縄跳びの練習中。交差跳びに挑戦していました。外と同様に体育館の中も冷えましたが、子ども達は一生懸命跳んで、寒さなんてへっちゃら!という感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 体育科の授業

 体育館では、2年生が学年合同で体育科の授業中。クラス対抗でドッジボールの試合をしていました。1年生の頃に比べると、ボールの投げ方や取り方が上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科の授業は,これまで作ったおもちゃを使ってゲーム大会をしました。お店屋さんとお客さんに分かれて、楽しく活動することができました。今度は1年生を招待して,おもちゃのゲームで遊んでもらう予定です。

12月1日 国語科の授業

 2年生の国語科「おもちゃのつくり方をせつめいしよう」の授業中。グループを分け、「お店屋さん」はおもちゃの作り方を説明し、「おきゃくさん」に遊んでもらっていました。次の時間は、実際に1年生の人に説明して遊んでもらうそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 動物ふれあい教室 その2

 アニマルケア専門学校の方による授業では、可愛い動物とのふれあいが中心でした。動物好きの子ども達の目がキラキラと輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 動物ふれあい教室 その1

 広島市動物管理センターの方とアニマルケア専門学校の方に来ていただいて、動物愛護について、2年生がクラス別に分かれて授業を受けました。動物とふれあうために気軽にペットを飼う一方で、本当に動物の気持ちを考えているのか等、様々な視点から命の大切さを教えていただきました。画像は動物管理センターの方による授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 国語科の授業

 2年生の国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の授業は、校内研修でたくさんの先生方が参観しました。子ども達は少し緊張気味でしたが、堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 体育科の授業

 体育館では、2年生が体育科の授業中。ボールを使った運動に取り組んでいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,地域の方の畑に行き,さつまいもを掘らせていただきました。
 小さいものや大きいもの,面白い形のものなど,いろいろなさつまいもを見つけ,驚いたり,喜んだりして貴重な経験をすることができました。
 持って帰ったさつまいもをどのように料理したのか,子どもたちに聞いてみたいと思います。

おいもパーティー(2年生)

画像1 画像1
 2年生の生活科の学習では、先週の「いもほり」で収穫したサツマイモを「蒸かし芋」にして食べました。

 給食を食べた後の授業時間でしたが、「すごくおいしい。」「あまいね。」「ほくほくしている。」とつぶやきながら、おいしそうに食べていました。

 自分たちが育てたサツマイモを食べることができて、とても満足した様子でした。

 

10月15日 運動会に向けて

画像1 画像1
 運動場では、2年生が表現運動の通し練習中。校舎の上から練習の様子を見ると、芝生の上で、精一杯踊る姿が印象的でした。運動場の周囲の樹木を見ると、いつの間にか赤く色づいていました。
画像2 画像2

10月13日 運動会に向けて

 体育館では、2年生が表現運動「令和のかいぶつ ダンシングマン」の練習中。みんな格好良く踊っていて、決めのポーズもばっちり決まっていました。本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 算数科の授業

 2年生は、算数科の授業で「かけ算」の学習中。かけ算の基本となる「1つ分のかたまりがいくつで、それが全部でいくつ分ある。」ということをブロックや図で表し、ペアで説明し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 いもほり (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習「いもほり」では、苗を植えたさつまいの収穫を行いました。採れたさつまいもは、手触りや大きさ、色などをしっかりと観察しました。
 これから絵を描いたり,蒸かして食べたりしようと思います。

9月30日 運動会に向けて…

 2年生が運動会に向けての目標を書いていました。いよいよ来月17日に迫った運動会。教室の廊下に掲示する頃には、随分練習も進んでいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 国語科の授業

画像1 画像1
 2年生の国語科授業では、物語「お手紙」の音読をグループで役割を決めて練習していました。やはり、友達と一緒に役割分担して読むのは楽しいようです。【上画像】続いて、1グループがみんなの前で、上手に発表してくれました。【下画像】
画像2 画像2

9月16日 図画工作科の授業

 2年生の図画工作科「くしゅくしゅぎゅ」は、紙をくしゃくしゃにすることで平面の紙を立体的に表現することを発見・体感するようです。紙袋を使って動物や昆虫など思い思いの形にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301