最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:179
総数:331962

2年 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の書き初め会がありました。
集中して一文字一文字丁寧に書きました。
教室前廊下に掲示していますので,参観日にご覧になってください。
お楽しみに!

12月19日 2年音楽

 2年生の教室から,元気な歌声が聞こえてきました。手拍子や足踏みなどの動作を交えながら,楽しそうに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 2年図画工作の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「楽しかったよ ドキドキしたよ」

 生活科の学習で、いもほりをしたときのことを思い出して、絵を描きました。

 みんなで協力して、一生懸命いもほりをしたことを思い浮かべながら、子どもたちは,のびのびと作品づくりに取り組みました。

 今にも、絵の中から、子どもたちが飛び出してきそうです。
 いもほりを楽しんでいる様子がよく現れていますね。

2年国語 「どうぶつのひみつクイズ大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は国語科でお勉強した内容をクイズにして,クイズ大会をしました!
残念ながら2クラス合同ではできませんでしたが,
楽しいクイズ大会になりました(^^)

12月3日 校内ウォッチング(2年生)

 いつものように8時25分から学校が始業しました。2年生の教室では,朝の会で今月の歌「トゥモロー」を合唱していました。口を大きく開けて,のびのびと歌う姿が素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ビーバーの大工事」

 「ビーバーの大工事」という説明文を読んでいます。
 今日の学習は、すを作るビーバーのひみつを見つけることがねらいです。
 子どもたちは、教科書をじっくり読んで、ひみつをワークシートにまとめました。
 そして、グループで読み取ったことを交流して、理解を深めていきました。
 ビーバーのひみつをしっかりと見つけていました。

11月27日 2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ビーバーの大工事」

 2年生は、国語で「ビーバーの大工事」という説明文を学習しています。
 今日は、説明文の最後の場面「すを作るビーバーのひみつをみつける」ことが、学習のねらいです。
 子どもたちは、まず、「ビーバーの大工事」をみんなで心を合わせて音読しました。
 元気な声が教室に響きました。
 次に、ワークシートを使って、巣作りのひみつを読み取っていきました。
 最後は、一人一人が読み取ったビーバーのひみつを、グループで交流しました。
 みんなとても集中して、意欲的に学習に取り組んでいました。 

2年 心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業「心の参観日」で動物と触れあったり,動物のことについてたくさんのお話を聞きました。
初めて知ることも多く,子供たちは興味津々で参加していました!

11月12日 校内ウォッチング(2年生)

 今週の学習発表会を目前に控え,2年生の子ども達が発表で使う小物を作っていました。はさみを上手に使いながら,楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 2年生〜心の参観日

 2年生は,「広島アニマルケア専門学校」の方をお招きして,参観授業がありました。授業では,小動物と触れ合いながら,命の大切さについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 2年生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生が運んできた鍋のふたを開けると、おいものいいにおいが教室中に広がりました。

 「いただきます。」
 「ふわふわだね。」
 「おいしいね。」

 子どもたちは,大満足です。
 自分たちが育てたおいもだからこそ、よりおいしく感じたことでしょう。

 おいもの栽培にかかわり、ご指導・ご支援くださったゲストティーチャー様、本当にありがとうございました。

11月8日 2年生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おいもパーティーをしよう」

 2年生は、地域のゲストティーチャーの方にご指導いただいて、サツマイモを育ててきました。

 先日、学年園とゲストティーチャー様の畑でいもほりをしました。
 大きなおいもがたくさん収穫できました。

 今日は、そのおいもをふかして、みんなで食べる「おいもパーティー」です。

2年生活 いもほり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で地域のゲストティーチャー様の畑へいもほりへ行きました。
 子どもたちは、大きなお芋もとれて大喜び!!
 うれしそうな笑顔をたくさん見ることができました。

 いもほりの活動を準備していただいたゲストティーチャー様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

10月17日 2年「学年園 お芋掘り」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月に植えた芋の苗を掘りおこすと…
こんなにお芋がとれました!!

9月4日 2年 生き物ランド 2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日は虫取りをしました。
いろんな虫を一生懸命に追いかけ,つかまえました!

9月3日 2年 生き物ランド 1

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日に1,2年生で生き物を見せあいました。
いろんな生き物がたっくさん!!

9月2日 2年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、学年体育で50m走の記録を計る予定でしたが、あいにくの雨。
 そこで、体育館でドッジボールの試合をしました。

 子どもたちは、ボールをよく見てキャッチしたり、うまくよけたりして、活発に動いていました。

 体育館から、子どもたちのやる気と熱気が伝わってきて、思わず引き寄せられて(!?)しまいました。

 元気いっぱいの2年生です。

野菜が育ったよ!(2年生)

5月に植えた野菜もどんどん大きくなりました!

子供たちも自分で育てた野菜に大喜び(^^)

絵も上手に描けました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 2年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、百より多い数(人数)を比べる方法を学習しました。

 3つの小学校の人数を比べ、数の大小を決めるためにどうすればよいか考えました。

 子どもたちは、自分で考えたり友だちと相談したりして、

 大きな位の数同士から順に比べて行けばよいことを発見していきました。

 また、不等号についても学習しました。

 一生懸命発表する子どもたちの姿が,頼もしかったです。

児童館見学へ!〜その2(2年生)

 児童館内でプラ板作りをしたり,工作室にある遊具で遊んだりして,楽しく過ごすことができました。様々な体験ができる児童館のことがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 安西タイム(給食週間)
1/30 入学説明会
学年行事
1/29 3年タグラグビー教室
1/31 3年やさしさ発見プログラム(盲導犬ユーザーの講話5・6h)

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

安西小学校の教育

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301